「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。

Microsoft EdgeでPDFファイルを閲覧できることをご存じだろうか。通常はAdobe Acrobat Readerなどのツールを事前にインストールし、ダウンロードしたPDFファイルを関連付けなどで開くことになる。だが、Microsoft Edgeを使えば、リンク先のPDFファイルを同じタブ、もしくは別タブで開くことが可能だ。

  • Webサイト上にある、PDFファイルのリンクをクリック/タップする

  • 基本は同一のタブでPDFファイルを開く。コンテキストメニューから「リンクを新しいタブで開く」を選べば別タブでも開ける

Microsoft EdgeではPDFファイルのサポート強化を重ねており、公式ドキュメントによれば、インク操作やハイライト表示、音声読み上げにも対応する。筆者も以前はPDFリーダーを用意していたが、一般的な資料やプレゼンテーションデータはMicrosoft Edgeで閲覧するようになった。

それでもPDFファイルを残すような場面では、不便に感じることもある。Microsoft Edgeで開いたPDFファイルはWebページのキャッシュとして扱われるため、後からも参照したいPDFファイルは保存操作が必要だ。

  • 「上書き保存」ボタンをクリック/タップするか、「Ctrl」+「S」キーを押すことでPDFファイルを保存できる

Microsoft EdgeでPDFファイルを常にダウンロードするには、以下の操作が必要になる。設定項目を素早く開くため、「PDF」で検索する方法もあるが、他の設定項目もヒットするのでおすすめできない。

  • 「設定など」→「設定」と順にクリック/タップするか、「Alt」+「F」キー→「S」キーと順に押す

  • ハンバーガーボタン→「Cookieとサイトのアクセス許可」と順にクリック/タップする。なお、アドレスバーに「edge://settings/content」と入力して「Enter」キーを押せば、同項目にアクセスできる

  • 「PDFドキュメント」をクリック/タップする

  • 「PDFファイルを常に外部で開く」をクリック/タップし、スイッチをオンに切り替える

  • この状態でPDFファイルのリンクを開くと、PDFファイルのダウンロードが始まる