5G向けとして割り当てられている周波数帯は、これまでの4G向けと比べ非常に周波数帯が高い帯域が用いられています。こうした帯域は、4G向けの周波数が低い帯域と比べ扱いにくいとされているのですが、5Gではなぜそのような帯域を用いることになったのでしょうか。→過去の回はこちらを参照。
周波数帯が高い電波は遠くに飛びにくい
日本で携帯電話会社向け、ローカル5G向けとして5Gに割り当てられた周波数帯は、3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯の3つです。そしてこれらの周波数帯に共通しているのは、いずれも周波数が非常に高いということです。
実際、3Gや4G向けとして割り当てられている周波数帯は700MHzから3.5GHz帯。主に使われているのが2GHz以下の周波数であることを考えると、いかに5Gの周波数帯が高いかが理解できるのではないでしょうか。
では一体、なぜ4Gまでは高い周波数帯が使われてこなかったのかというと、要は遠くに飛びにくいのです。電波は周波数が低いほど障害物の裏に回り込みやすい特性があるため遠くに飛びやすい一方、周波数が高いと回り込みにくく直進性が強いことから、障害物に電波が遮られやすく、その分遠くに飛びにくくなる訳です。
それゆえ、これまでの携帯電話業界では周波数帯が低く遠くに飛びやすい帯域が重宝される傾向にあり、1GHz未満の周波数帯「プラチナバンド」を巡る争奪戦が話題になったこともありました。にもかかわらず、なぜ5Gではそれよりはるかに高い帯域を割り当てることになったのでしょうか。
高速化にはまだ使われていない広い帯域幅が必要
それは、5Gの特徴の1つである高速大容量通信を実現するためです。5Gでは最大で20Gbpsという通信速度を実現することが特徴の1つとなっていますが、実は5Gの通信方式「5G NR」の基本的な技術は4Gと大きく変わっている訳ではなく、劇的な技術革新によって高速化を実現している訳でもないのです。
では、どうやって高速化を実現するのかというと、電波の帯域幅、要するにデータが通る道幅を広くすることで、一度に通信できるデータの量を増やしているのです。4Gでは同時に使用できる周波数帯域が最大で20MHz幅と限られており、それ以上帯域を広げるには複数の電波を束ねる「キャリアアグリゲーション」という技術を用いる必要があるため、幅広い帯域を有効活用できませんでした。
しかし、5G NRは最大で1GHz幅を同時に使って通信できる仕様であるため、広い帯域幅を効率よく活用して一層の高速大容量通信が可能となっている訳です。ただそこで問題になってくるのが、それだけ広い帯域をどうやって確保するのか?ということです。
周波数が低い帯域は使い勝手がよいことから、既に携帯電話だけでなく、テレビや無線機など非常に多くの用途に用いられているため、広い周波数帯域の空きを確保することができません。それゆえ5Gで高速化を実現できるくら広い帯域を確保するには、まだ使われていない帯域、つまり使い勝手が悪いとされてきた高い周波数帯域を使うしかなかったのです。
実際、国内の携帯電話会社に割り当てられた5Gの帯域を見ると、3.7GHz帯と4.5GHz帯が100MHz幅ずつ、28GHz帯が400MHz幅ずつとなっています。4G向けで最も帯域幅が広い3.5GHz帯は、各社ともに40MHzずつしか割り当てられていないことを考えると、いかに高い帯域の空きが広いかが理解できるのではないでしょうか。
とはいえ5Gは携帯電話向けに利用する帯域でもあるので、高い帯域を用いながらも現在の携帯電話と同じくらいのエリアカバーをする必要があります。そこで5Gでは、高い周波数帯の電波をいかに遠くに飛ばして広いエリアをカバーするかという技術にも力が入れられています。
その代表的な技術の1つが「ビームフォーミング」です。携帯電話の電波は一般的に、基地局から面的に射出することで広いエリアをカバーします。ですが先にも触れた通り、高い周波数帯の電波は障害物に遮られやすいため、電波を端末のある方向に向けてレーザービームのように射出することで、遠くにある端末にまで飛ばすことでカバーしてる訳です。
そしてもう1つは「Massive MIMO」という技術。これは数十から数百といった多数のアンテナ素子を用いて端末に向けて電波を射出するというもので、ビームフォーミングと組み合わせ直線的に電波を飛ばすことで、面的に射出する場合と比べ電波同士の干渉を防ぐことができ、なおかつ多数のアンテナ素子から電波を射出することで、多数の端末をカバーできるようになるのです。
とはいえ、こうした技術を用いてもなお、周波数が高い帯域だけでエリアカバーを広げるのには限界があるのも事実。5Gをより広いエリアで利用できるようにするためには他にもさまざまな取り組みが必要とされており、そのための準備も進められているようですが、それは次に説明したいと思います。