「どこを向いてもチャレンジ。我々に守るものはない」――。パナソニック アプライアンス社の本間哲朗社長は、フルサイズミラーレスカメラ市場への参入をこう表現した。

ドイツ・ケルンで開催された世界最大のカメラショーである「フォトキナ」において、パナソニックは、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレスカメラ「LUMIX Sシリーズ」の開発発表を行った。本間社長は、「パナソニックには、テレビを中心とした画像処理技術が蓄積されている。カメラメーカーとは違う積み上げで勝負をする」と語る。

  • パナソニック初のフルサイズミラーレス「LUMIX Sシリーズ」

プロ向け前面、動画撮影とライカLマウントで強み

LUMIX Sシリーズは、パナソニックが新開発した35mmフルサイズイメージセンサーおよび画像処理エンジンを搭載。フルサイズミラーレス一眼カメラとしては、世界で初めて、4K60p動画撮影に対応する。さらに、世界初となる手ぶれ補正技術「Dual I.S.」の搭載で、暗所や望遠時といった三脚などが必要な場面でも手持ちでの撮影を可能にしている。

「プロフェッショナルな写真、映像撮影の道具を目指して開発した。基本となる操作性や堅牢性に加え、100年間の家電事業、10年間のミラーレス開発で蓄積してきた画像処理や信号処理などのデジタル技術、さらには光学技術や熱処理技術といった、すり合わせ技術などの総合力を結集させ、写真および動画撮影において新たな顧客価値を提供していく」(同社)

Sシリーズの名称は、「より高度な表現を求めるプロフェッショナルに向けて、特別な価値(=Specialized)を提供するという思いを込めて命名した」という。SpecializedのSが語源だ。

注目されるのは、ライカのLマウントを採用したことである。

これにより、発売直後から豊富なレンズ群の品揃えを実現した。パナソニックが発売する50mm/F1.4単焦点レンズ、24-105mm標準ズームレンズ、70-200mm望遠ズームレンズの3本のLマウント対応レンズだけでなく、ライカが発売する8本のレンズ、そして、今後、シグマが発売するLマウント規格の交換レンズも装着が可能だ。パナソニックは2020年末までにさらに10本以上のレンズを投入する予定で、今後も交換レンズの選択肢はひろがっていく。

パナソニックは、2008年に世界初のミラーレス一眼カメラ「LUMIX G1」を発売した。今年はちょうど10年の節目を迎える。

その節目に投入する「LUMIX S」シリーズは、「表現力の覚醒」をテーマに、写真、動画両面での表現力を徹底的に追求。ハイアマチュアの購入はあまり想定しておらず、むしろプロフェッショナルだけをターゲットにした製品だと言い切る。

「LUMIX S」シリーズ本体は、究極の表現力を求めるプロフェッショナル向けの「LUMIX S1R」と、ハイブリッドクリエイター向けとする「LUMIX S1」の2機種を用意。いずれも、来春の発売を予定している。

世界初のミラーレスから最後発のフルサイズへ

パナソニック アプライアンス社 本間哲朗社長

パナソニックが今回のフルサイズミラーレスを製品化できたのは、いくつもの高いハードルを乗り越えてきた結果だった。

パナソニックがデジカメを発売したのは2001年。デジカメメーカーとしては最後発だった。だが、薄型化や光学高倍率、手ぶれ補正といった独自の特徴を持った製品の投入により、デジカメ市場において一定のポジションを獲得。コンパクトデジカメ市場でも存在感を発揮していた。

だが、スマホのカメラ性能の向上の影響を受けて、コンパクトデジカメの市場は縮小。「ビジネスとしてのバランスを失った時期があった」と、本間社長は振り返る。

パナソニックのデジカメ事業が、失ったバランスをもう一度取り戻すことができたのは、同社が取り組んできた独自のミラーレス技術に負うところが大きかった。

ミラーレスカメラの発売からここまでに、手ぶれ補正の強化や、4K動画対応をはじめとする数々の世界初の機能を搭載し、特徴を持った新たな世界を形成することに成功した。HDR規格をデジカメに持ち込んだのもパナソニックが最初だった。

そうした取り組みの集大成が、2017年に発売したハイエンドミラーレスカメラの「LUMIX GH5」であった。

GH5は、約40人体制で立ち上げた社内プロジェクト、「ゴッホプロジェクト」によって開発された。

ゴッホとは、「GO」に、型番の「GH」を組み合わせて、「GOGH(ゴッホ)」としたところから命名された。このプロジェクトによって、パナソニックは、プロフェッショナルユースを強く意識したミラーレスカメラの開発に初めて挑むことになった。

LUMIX GH5は、主要デバイスを一新し、LUMIX史上最高となる写真画質をうたう一方、圧倒的な動画性能を実現した映像表現を革新する「ハイエンド・ハイブリッドミラーレスカメラ」と位置づけて投入。パナソニックが得意とする動画性能が評価され、GH5はハリウッドでも動画撮影のツールとして活用されるようになった。

「ノンリニア編集を行う企業などと話をすると、あのGH5を作っているメーカーなのかと、相手の態度ががらっと変わる。プロフェショナルの動画撮影を支えるカメラとして、ハリウッドでは高い認知度がある」と、パナソニック アプライアンス社イメージングネットワーク事業部総括担当の森勉氏は胸を張る。

さらに、世界初のCinema4K/60p動画記録を可能とし、動画性能をさらに進化させた「LUMIX GH5S」、20.3M画素 Live MOSセンサーを搭載し、高速・高性能AF、高速連写といった静止画撮影を進化させた「LUMIX G9」を相次ぎ投入した。LUMIXが持つ高い機動性とともに、動画画質や写真画質に対する評価が高まっていった。

実は、GH5では、約7割のユーザーが動画用途で導入しているという結果が出ている。

前出の森氏は、「動画性能の高さがプロフェッショナルに受け、使ってみると静止画でも性能が高い。静止画に『寄った』GH9を、画像に強いGH5、GH5sに続いて発売しても好評だったのは、GH5での静止画に対する高い評価が影響している」とする。

GH5が失敗すればデジカメ事業から撤退の土俵際

パナソニック アプライアンス社の本間社長は、「GH5が市場に受けなければ、フルサイズミラーレスのプロジェクトは中止すると決めていた」と明かす。

つまり、GH5の成功なしには、今回のLUMIX Sシリーズの製品化はなかったのだ。

そして、本間社長はこうも語る。

「カメラ業界の流れは、フルサイズミラーレスに一気に振れるということは想定していた。そして、伸びる領域はここしかないと見ていた。伸びるマーケットに投資をしないということは、そのままデジカメ事業をやめることにつながるのは明らかだ」

つまり、GH5が成功せず、フルサイズミラーレスの製品化につながらなければ、パナソニックはデジカメ事業の形を変えるか、あるいは撤退する……と、本気で検討する事態に陥っていたともいえる。まさに土俵際から生まれた製品だったといえるだろう。

裏を返せば、フルサイズミラーレスを投入したということは、パナソニックがデジカメ事業において、明確に生き残ることを宣言したともいえる。

パナの勝算は高い?「動画」は最大の武器に

フルサイズミラーレスカメラ「LUMIX Sシリーズ」に勝算はあるのだろうか。

本間社長は、「どこを向いてもチャレンジ。我々に守るものはない」と、この市場において攻めの姿勢をみせる。

だが、牙城を崩す切り口となるのは、やはり「動画」ということになろう。まずはこれが勝算につながるポイントだ。

  • 激戦の高級ミラーレス市場は、「動画」が決め手に?

静止画だけで戦うのは、先行するニコン、キヤノンに比べても歩が悪い。多くのレンズ資産や顧客資産、運用資産をひっくり返すには、ハードルが高い。

しかし、動画となると話は別だ。ここは、まだまだ手つかずともいえる領域であり、ソニーもこの領域からデジカメ事業の拡大を図ろうとしている。

プロフェショナルの市場において、動画のニーズは拡大している。ハリウッドでGH5が受け入れられているのはその最たる例だ。また、静止画でビジネスをしているフォトグラファーが、動画撮影を行うビデオグラファーとして新たなビジネスに乗り出すといったケースが世界的に増えている。パナソニックのビジネス領域は、着実に生まれてくるはずだ。

また、オリンピックの公式放送機器として、最新技術を活用した映像システムを提供してきた実績は、パナソニックの動画の強みを裏づけるには十分すぎるものになる。

冒頭に触れたように、本間社長が、「パナソニックには、テレビを中心とした画像処理技術が蓄積されている。カメラメーカーとは違う積み上げで勝負をする」と語る理由もそこにある。

次いでポイントとなるのが、欧米市場でどれだけ認知を得られるかだ。

パナソニックも日本の企業であるが、それでも日本のカメラ市場という点でみれば、ニコン、キヤノンとのブランド力の差は歴然だ。だが、件のGH5の評価もあり、欧米では動画が得意なデジカメとして認知をすでに得ている。

本間社長も、「主戦場は米国、欧州になる。だからこそ、開発発表の場も、ドイツのフォトキナを選んだ」とする。

実はGH5も、ドイツのフォトキナで開発発表を行い、米国のCESで製品発表を行い、欧米でヒットしたという経緯がある。今回のSシリーズも、同じ流れを踏襲しているといえそうだ。

そうした意味では、欧米での評価が、その後の日本での展開に大きく影響することになるだろう。

そして、最後のポイントはサポート体制だ。プロフェッショナル向けにしっかりしたサポートを構築できるかどうかは重要なポイントになる。

ニコンやキヤノンは、全世界でプロフェッショナルをサポートする拠点を開設しており、オリンピックなどの大規模イベントでは、必ずといっていいほどプロフェッショナルカメラマンをサポートするエリアを設置している。そうした長年の取り組みが、プロフェッショナルカメラマンからの信頼につながっている。

本間社長は、「パナソニックは、40年以上、動画の世界で、世界中のプロフェッショナルをサポートしている。そうした実績をもとにしたサポートが可能になる」と自信をみせる。

だが、ビデオカメラのビジネスは、現在、コネクティッドソリューションズ社が行っており、デジカメのアプライアンス社とは別のカンパニーだ。これに対して、本間社長は、「すでに、国によっては、業務用映像装置と民生向けイメージング機器の部門が一緒になっているケースもある。また、アプライアンス社が放送機器もサポートしている国もある。連携体制によって、プロフェッショナルをサポートできる」と説明する。

技術、製品、サポートという点でも、映像分野での蓄積を活用することで、パナソニックは、新たなプロフェッショナル向けのデジカメを創出しようとしている。

これらがパナソニックのデジカメ戦略の軸になってくるといえそうだ。

パナソニックが、フルサイズミラーレスカメラ市場において、明確に強みを発揮できる領域は「動画」である。そして、それを切り口に静止画技術の高さも訴求していくという一手を打つことになる。

むしろ、これからは業界全体で「動画」が注目を集めることになるだろう。「動画」という強い武器を持つパナソニックのフルサイズミラーレスカメラは、我々が想像する以上に勝算が高いかもしれない。