1963年(昭和38)以降1995年までのあいだ、写研で開発したほとんどの書体の監修をつとめてきた橋本和夫さんへのロングインタビュー。前回まで4回にわたり、写研での文字制作について聞いた。今回からは再び、具体的な書体開発の話に戻りたい。

新時代の角ゴシック体

1970年代は写研にとって、タイポスとナールの時代だった。これらの画期的な書体の登場は、新書体ブームを引き起こした。写植機の性能も上がり、デザイナーが写植を用いるようになった。写研の文字は、広告や雑誌の誌面を彩る存在となっていった。それまで描き文字で制作されていた広告や雑誌の見出しを写植で打つことも増え、より多彩な書体が求められるようになっていった。

そうした動きの先がけとなったナール(1972年発売)、ナールD(1973年発売)は、発売されるとすぐさま広く使われる人気書体となった。

「作者の中村征宏さんは、もともとテレビのテロップを描く仕事をしていた方でした。そのときに描いていたのが、ナールのような文字だったんです。1970年(昭和45)に第1回石井賞創作タイプフェイスコンテストを開催したとき、それまではどちらかというと無色透明な書体ばかりだったところに、ナールのような個性を前面に打ち出した書体があらわれた。斬新なスタイルだったナールはみごと第1位に輝き、写研から文字盤として発売されました。ナール、ナールDが完成したあと、写研では、次は中村さんにどんな書体をつくってもらおう? という話になりました」(橋本さん)

このころから写研は多書体化に向けて動きはじめていた。それまでは社内で書体をつくっていたのが、中村氏とのコラボレートのように、社外のデザイナーを起用しての書体づくりを積極的に行う方針になっていた。

「あたらしい丸ゴシック体・ナールを描いた中村さんに次作をお願いするなら、同じくフトコロが広く、明るい表情のモダンな角ゴシック体を描いてもらうのがよいのではないか。写植機で再現できる最大の太さをもつ書体で、見出し用に使える極太角ゴシックをつくってはどうだろうか、と中村さんを含めてコンセプトをかためていきました」

そうして制作されたのが、それまでの写植文字のなかでもっとも太い超特太角ゴシック体「ゴナU」だ。1975年(昭和50)秋の第4回写研フェアで発表された。

  • ゴナU(1975年)『写研38』より

写研発行の機関誌『写研38』(*1)では、新書体としてこんなふうに紹介されている。

〈超極太ゴシック体「ゴナU」は「ナール」の製作者である中村征宏氏がデザインした近代的ゴシック体です。〉 〈従来のゴシック体ではもの足りなかった豪快な力強さをもち、その中にも親しみと柔らかさを併せもった、多目的に活用できる書体です。〉 〈超特太のため、アミ処理もしやすく、工夫しだいで面白い紙面効果が生まれます。〉

ナールとならび、いまでも人気の高い写研の代表的書体・ゴナは、見出し・ディスプレイ用として、まず一番太い「U」のウェイトから生まれた書体だったのだ。

一方、写研の社内では、橋本さんがメインデザイナーとなって大蘭明朝の制作が進められ、ゴナUと同時期に発売となった。

「ゴナUの太さに対応する、写植文字の明朝体として最大の太さの縦画をもつ超特太明朝体を、ということでつくったのが『大蘭明朝』なんです」

同じく『写研38』では、このように紹介されている。(*2) 〈従来の明朝体では出せなかった力強さとシャープな感覚をもつ見出し用明朝体です。〉

かなの種類はスタンダード、OKL、NKL、ディスプレイの4種類があり、目的や媒体によって使い分けられるようになっていた。縦画が太い分つぶれやすいため、50級(12.5mm角)以上での使用が推奨された。

  • 4種類の仮名をもつ大蘭明朝(1975年)『写研40』より

(つづく)

注) *1:1976年2月14日発行/P.38 *2:同上/P.36

話し手 プロフィール

橋本和夫(はしもと・かずお)
書体設計士。イワタ顧問。1935年2月、大阪生まれ。1954年6月、活字製造販売会社・モトヤに入社。太佐源三氏のもと、ベントン彫刻機用の原字制作にたずさわる。1959年5月、写真植字機の大手メーカー・写研に入社。創業者・石井茂吉氏監修のもと、石井宋朝体の原字を制作。1963年に石井氏が亡くなった後は同社文字部のチーフとして、1990年代まで写研で制作発売されたほとんどすべての書体の監修にあたる。1995年8月、写研を退職。フリーランス期間を経て、1998年頃よりフォントメーカー・イワタにおいてデジタルフォントの書体監修・デザインにたずさわるようになり、同社顧問に。現在に至る。

著者 プロフィール

雪 朱里(ゆき・あかり)
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。著書に『描き文字のデザイン』『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』(グラフィック社)、『文字をつくる 9人の書体デザイナー』(誠文堂新光社)、『活字地金彫刻師 清水金之助』(清水金之助の本をつくる会)、編集担当書籍に『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(小塚昌彦著、グラフィック社)ほか多数。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる。

■本連載は隔週掲載です。