炎上した装備開発プログラムのいろいろ

IT業界には「デスマーチ」という言葉がある。ところが、当初の見込み通りに開発が進まずに遅延するあるいはコストが上昇するといった話は、この業界に限った話ではない。本連載のテーマである防衛産業界でも、「装備開発プログラムの問題」は古くて新しい問題と言える。

これは防衛産業界に独特の問題というわけではない。だがこの業界では、国民の血税が使われていること、動くおカネが巨額であること、さまざまな方面から政治的思惑による口出しが発生することが、話をややこしくしている。

特に1980年代以降、装備品の高度化・ハイテク化が開発期間の長期化や開発費・調達費の上昇につながり、問題を大きくした。しかし一方では1991年の湾岸戦争以来、「量では質に対抗できない」というのが業界の共通認識になっているため、高度化・ハイテク化を止めるのは難しいという状況もある。

身近なところでは、航空自衛隊の新型輸送機・XC-2が、初号機の完成後に機体強度の問題から初飛行が遅延する問題に見舞われている。本連載第3回で取り上げたA400M輸送機では、スケジュール遅延に加えて、大幅なコスト超過(50億~52億ユーロとされているが、一説によると約110億ユーロとも)が発生し、その費用負担を巡って関係各国間の調整がつかなくて騒動になった。そのほか、本連載に登場した顔ぶれではF-22やF-35も御多分に漏れず、コストやスケジュールを巡る問題に巻き込まれている。

次期輸送機「XC-2」の試作1号機 初飛 離陸の瞬間 写真:防衛省

スケジュールが遅れれば、部隊配備や戦力化も遅れ、安全保障の根幹が揺るぎかねない。コストが上昇すれば、余分に予算を出してもらうか、他の分野から予算を削って埋め合わせる必要があり、いずれにしても何らかの悪影響が出る。そして、コストの問題では議会や会計監査当局に叱られる。誰も好きこのんでコスト超過やスケジュール遅延を引き起こしているわけではないはずだが、それにもかかわらず、この手の問題は後を絶たない。

装備開発プログラムに特有の問題

先に、「『量では質に対抗できない』よって『高度化・ハイテク化を止めるのは難しい』」と書いた。ただし、高度化・ハイテク化は目的ではなくて手段だから、このことだけを非難しても始まらない。プロセス全体に目を向ける必要がある。

軍の装備品でも、企業の情報システムでも、まずは「現状のものにはこういう問題点・弱点がある」という話から始まり、要求仕様をまとめて、それを実現するために必要な技術について研究・開発を実施、それを最終的な成果物にまとめ上げるという流れが基本的だろう。その過程でプロジェクト管理の手法を用いて、仕様に関する調整や要素技術・開発進捗状況に関する評価作業を実施するほか、クリティカルパスの洗い出しやマイルストーンの設定といった話が出てくる。

例えば米軍の装備開発には、SRR (System Requirements Review:システム要求審査)、SDR(Systems Design Review:システム設計審査)、PDR(Preliminary Design Review:予備設計審査)、CDR(Critical Design Review:最終設計審査)といった具合に、個別の要素からシステム全体にボトムアップする形で何段階もの関門が設定されている。

ところがどういうわけか、途中で何回も評価作業をやっているのに、後から問題点が露見することが少なくない。どうして、そんなことになってしまうのか?

アメリカの会計監査部門・GAO(Government Accountability Office)が、米軍の装備開発プログラムの報告書をまとめる際に頻出する指摘に以下のようなものがある。

  • プログラムの内容がそもそも野心的にすぎる
  • 計画開始当初のコストやスケジュールの下算
  • キーテクノロジーについて熟成不足の状態で見切り発車する

想定の範囲外で、当事者がコントロールできない領域の問題に見舞われたのであれば、まだしも救いようがある。ところが、上に挙げたような問題点なら話が違う。

とはいえ、チャレンジングな開発プログラムだからこそブレークスルーを実現できるし、ライバルを凌駕できるという側面もあるので、「保守的な内容ならよい」とは言い切れないところが難しい。現実には、「キーテクノロジーの熟成不足を避ける」、「最初は堅実なところからスタートして段階的に改良を進めていく」などのアプローチをとるしかないだろう。