フランク・ロイド・ライトが設計した旧帝国ホテルのファサード。移設したモデルには三角屋根はないが、当時はこんな感じだった

エンタプライズ・アーキテクチャ(Enterprise Architecture: EA)という言葉をご存じだろうか。元来、アーキテクチャという言葉は、建築における建築様式という意味で使われていた。たとえば、愛知県の明治村に移設されている旧帝国ホテルの建物を設計したフランク・ロイド・ライト氏は、日本における"アーキテクト"という呼び方を広く普及させた人だ。

コンピュータの世界でもアーキテクチャという言葉が数年前からしきりに使われ始めた。コンピュータにおけるアーキテクチャとは、一言でいいきると、企業全体の情報システムの設計図のようなものだ。この設計図が必要であるということで、エンタープライズ・アーキテクチャという言葉が2003年ごろから流行した。しかしその後、下火になってきたような感がある。

つくば学園都市に、国土地理院の「地図と測量の科学館」がある。地図関係の博物館としては千葉県佐原市にある伊能忠敬記念館もあるが、地図と測量の科学館が日本では最も有名な博物館であろう。ここの庭には直径22mの球体模型がちょうど日本の国土全体が見えるように地面に埋まっている。東京から見ると、水平線の下に沖ノ鳥島、与那国島などがあり、途中に公海があるにしろ、その全体の広さと本土の狭さに驚かされる。こういう見方をするには、宇宙からでなければ決して感じることができないであろう。

最近は、カーナビに代表されるような電子的な地図が普及している。以前は、道路地図帳を購入して、それを見ながらドライブプランを考えたり、車の中に地図を常備して、隣に座った妻に「次の角を曲がるんだっけ?」と大声を出しながらナビゲーションをやってもらったりしたものだった。

この道路地図帳であるが、最大の弱点はその地図の大きさである。全体が見えるような縮尺のページだけだと、詳細がわからずナビゲーションはできない。しかし、詳細ページばかり見ていると、どこをどう通ればよいのか全体像がわからない。特に、ページの端っこに描かれた道路を走っているときに何ページにもまたがった場所にさしかかると、行きたい方向がわからなくなってしまうこともあった。カーナビの時代になると、この詳細な「どこの角を曲がるのか」というナビゲーションについてはずいぶん便利になった。しかし、その反面、どちらの方面にどう行っているのか、全体の行程のどのあたりまで来たのかという全体像がほとんどわからない。情報システムでいうと、開発の承認をもらったり、実際にテストをしたり、細かい日々の業務推進など日々の管理はきちんとできているが、企業全体の情報システムがどうなっているか見えていない状態である。

システム全体の鳥瞰図こそが、エンタプライズ・アーキテクチャに相当する。業務、データ、アプリケーション、技術という4層に分けて、「地図」を作成する。この地図によって、経営者に、現在の情報システムの全体像を明確に説明することができる。たとえば、さまざまなハードウェア/ソフトウェア構成が乱雑に導入されたために、システム全体として効率性を落とすようなことになっていないか、対象となる業務のどこまでが情報システムで支援できているか、技術者の配置が全体として適正か、といったことが、地図によって明確化できる。

このように全体を描いた鳥瞰図はいくらでも使い道がある。たとえば、情報システムに長年携わっているベテランは、情報システムの全体構成がおぼろげながらでもつかめているはずである。ところが新人や外部からの協力会社の人には、全体構成はまったく理解できていない。1つ1つのコマンドや業務の用語を教えるだけでは、いつまでたっても熟練度は上がらない。経営者以外の人に対しても、全体が見えるということは大切なのだ。

18年前に約3カ月間、アメリカの職場で仕事をした。この時は周囲に日本人がいなくていろいろな驚きがあったが、そのひとつに「道の教え方」があった。「どこどこに行きたいので場所を教えてくれ」と現地の人に言うと、「そうだなぁ、書いてやるよ。まずUS101に乗る、2マイル行ったら左に行く、そこから2ブロック行った通りを右に行って……」と丁寧に言葉で言ったとおりの文字を紙に書いてくれた。これには参った。いったいどっちに向かってどこに到着するか、まったく検討もつかない。不案内なところで、さらに全体が見えないことの不安感は相当のものだった。その時、日本人だったら普通地図を描くだろうと感じたのだが、今思えば、カーナビならこういう教え方になるだろう。

経営者には囲碁が好きな方が多いというのはよく知られているが、地図が好きな方も多い。これは、経営者の資質である大局観をあらわすものではないかと思う。経営者といっても細かい番頭タイプの人やおおらかな親分肌の人がいる。そのタイプは差があったとしても、経営は舵取りである。全体を見ながら方向性を判断していくことが一番求められる。

情報システム全体を見通し、大局的に把握するためには、地図が役に立つ。エンタープライズ・アーキテクチャは情報システムの地図であり設計図でもある。この言葉がこれから流行らなくなっても、経営者と情報システムをつなぎ、情報システムを鳥瞰して見る「エンタプライズ・アーキテクチャ」の本質は、決してなくならない。

カーナビが普及する前はこんな光景が日常的だったかも。ドライバーとナビゲーターの視点が違えば、当然、目的地に着くまでの時間はかかります…

(イラスト ひのみえ)