COMPUTEX TAIPEI 2025が開催中の台湾・台北市で、Intelが記者説明会を開催し、同社の次期主力プロセッサ「Panther Lake」(開発コードネーム)の開発状況について言及する場面があった。スケジュールは「オントラックである」とし、2025年後半から量産を開始し、2026年の早々には搭載PCの販売がはじまる見通しであることを説明した。
Panther Lakeは、Arrow LakeやLunar Lakeの後継プロセッサ。製品化されればCore Ultra 300シリーズ(Core Ultra 3)になると思われる。今年年初のCESの時点で、PCメーカー向けのテストサンプルチップの提供開始と、2025年内の市場投入の予定が発表されていたが、年内量産の目途は立ったようである。
Panther LakeはIntel 18Aプロセスをベースに製造される最初の製品でもある。Intel 18Aは、TSMCの2Nプロセスなどと競合する、2nm相当の最先端プロセス技術。製造にTSMCではなく、自社回帰のIntel 18Aプロセスを用いることでも、製造復活に賭けるIntelにとってPanther Lakeは非常に重要な位置付けの製品だ。
-
今回、Panther Lakeを紹介したIntelのRoger Chandler氏(Intel Vice President, GM of Workstation Segment)。Panther Lakeは、Lunar Lakeのような電力効率の良さと、Arrow Lakeのような高いトップライン性能を併せ持つプロセッサになるという
Panther Lakeの性能面の特徴は主に4つあるといい、それが「Lunar Lakeと同様の電力効率」と「Arrow Lake-Hと同様の高性能コア」の両立、「3D性能とAI性能を強化した次世代の内蔵GPU」の搭載、そして「一般用途からゲーム、ビジネスまで適用できる拡張性(具体的にはLPDDR5xとDDR5メモリのサポート)」とされた。
Panther Lake世代でもハイブリッドコア構成を引き継ぎ、PコアにCougar Cove、EコアにはDarkmontと呼ばれる新たなコアを採用しているとされている。Raptor LakeのPコアがRaptor Coveで、Lunar LakeとArrow LakeのPコアがLion Coveとネコ科になったところで、パンサーではクーガーで内部にネコ好きが多いのだろうか。なお、内蔵するiGPUの「次世代」というのが、Xe2(Battlemage)のことなのか、その次の世代の用意があるのかは不明であった。
今回は、量産が近いということで、Panther Lakeの試作チップを搭載する実働システムもいくつか公開された。どれもテスト用であったり開発機ではあるが、Panther Lakeの実機上で、動画のポストプロダクションソフトを実際に動かしてリアルタイムの映像編集作業をしたり、ローカルでLLMを動かしてプログラムコードを生成をしたり、AIアシスタントを利用したりする様子を見ることができた。さらに、パートナーのPCメーカーによるPanther Lake搭載ノートPCの試作機の展示もあった。