「シン・モバイルワーク時代のビジネスモバイルPCのベストバランス」をテーマにした13型モバイルノートPC「VAIO S13」。今回発表に先駆けて、VAIOより実機をお借りすることができたのでレビューをお送りいたします。

VAIOが3月13日に発表(個人向け)/「VAIO Pro PG」(法人向け)。「シン・モバイルワーク時代のビジネスモバイルPCのベストバランス」をテーマに、ハイブリッドワークなど働き方が変わった現在、どんな場所へも持ち運べる携帯性や、十分な性能を持ったモバイルノートPCとして、先代モデルからは約1年半ぶりのモデルチェンジです。

今回発表に先駆けて、VAIOより実機をお借りすることができたのでレビューをお送りいたします。

  • VAIO S13(2025)レビュー

    「VAIO S13」レビュー。16:10液晶とIntel Core Ultraプロセッサ搭載で刷新した13インチノートPCの金字塔

VAIO S13の仕様、外観をチェック

VAIO S13/VAIO Pro PGは13型のディスプレイを搭載し、1.1kgを切り、ほぼ1kgの軽さを実現したという(公称値・最軽量で約1,019g〜)のモバイルノートPCです。2023年に登場したモデルから外観についてはほぼ変更はありませんが、基本仕様や外部インターフェイスなどが刷新されています。

今回お借りしたモデルはCPUにIntel Core Ultra シリーズ1の「Core Ultra 7 150U(動作クロック 4GHz〜5.4GHz・10コア/12スレッド)を搭載しています。メインメモリは16GB、512GBのSSDを搭載し、本体カラーはVAIOいわく「大変好評頂いている」ブロンズカラーです。

同社の直販サイトでは、個人向けと法人向けとでカスタマイズできる内容にいくつか違いがありますが、CPUに「Core Ultra 5 120U」「Core Ultra 3 100U」、メインメモリも8GBから最大32GB(ユーザーによる交換・増設は不可)、SSDは256GB/512GB/1TBから選択することが可能です。

また、ボディカラーは今回お借りしたブロンズ以外に「ブラック」も選択でき、ワイヤレスWANとして5Gを搭載することもできます。お借りしたモデルはVAIO S13として、高性能寄りの構成です。

  • レビュー機の本体カラーはブロンズ。既存モデルのユーザーからの反応も良く、新型モデルでも継続になったそうです

    レビュー機の本体カラーはブロンズ。既存モデルのユーザーからの反応も良く、新型モデルでも継続になったそうです

  • パームレスト部の高級感ある質感や、黒で締められたディスプレイ部でスタイリッシュな印象です

ディスプレイサイズは13型、アスペクト比は近年のトレンドになっている16:10、解像度は1,920×1,200ピクセルです。ディスプレイ表面はアンチグレア仕上げです。発色も十分に豊かなので、ビジネス向けのモバイルノートPCに位置付けられていますが、写真や閲覧や動画の視聴にも不満を感じることは少ないでしょう。

またディスプレイは180度まで開くため、対面での打合せ時など、外部ディスプレイやプロジェクターが使えない場面でも、相手に画面を見せながら利用することも可能です。ディスプレイ上部にはWindows Helloの顔認証機能も利用できるWebカメラと、マイクが備わっています。

  • ディスプレイはアンチグレアで映り込みが気になりません

  • 最大180度まで開くため、画面を共有しながらの打合せなども捗ります

外部接続端子は本体の左右に備わっています。左側にはUSB Standard-A端子と3.5mmのステレオイヤホンジャック、そしてセキュリティワイヤーが取り付けられます。右側にはUSB Type-C端子が2つ、HDMI出力端子、USB Standard-A端子、そしてAIノイズキャンセリングに利用するマイクがあります。

従来モデル比での大きな変更点はUSB Type-C端子の数で、USB Type-Cが1つから2つに増えています。代わりに専用のACアダプタを繋ぐDC端子がなくなっています。従来モデルでもUSB PDによる充電は利用できましたが、USB Type-C端子が2つになったことで、充電中でももう1つのUSB Type-C端子を利用して、周辺機器を接続できるようになり、使い勝手が大幅に改善されています。

  • 本体左側の拡張ポートはUSB Type-Aとイヤホンジャックとシンプル

  • 右側には新モデルから、2つに増えたUSB Type-Cなど、充実したポートが揃っています

モバイルノートPCなのでキーボードはテンキーレスですが、キーピッチは19mmと広く、キーストロークも1.5mmと深めなので、デスクトップPCのキーボードに慣れた人でも違和感なく入力を行うことができます。打鍵時の音も静かで、共有スペースで利用する際でも必要以上に音に気を遣う必要はなさそうです。

質感の高いアルミニウムを採用したパームレスト部はてざわりもよく、また十分に手を置いておけるスペースがあることもキーボード入力のしやすさに繋がっていると感じました。また、左右のクリックボタンが独立したトラックパッドの操作性は高く、マウスが使えないような場所や、膝上での操作性も良好です。

  • キーピッチは19mm、広いパームレストも相まって使い勝手のいいキーボードです

  • キーストロークも深く、打鍵感も良好です

本体重量は構成にもよりますが、メーカー公称値で最軽量時で約1,019gです。実測でも1,010gと軽く、1kgをギリギリ切らないとはいえ、毎日持ち歩いたとしても苦にならない重量です。また、本体裏、ディスプレイヒンジ寄りの位置にSIMカードスロットがあります。今回試用したモデルには4G LTEや5Gが搭載されていませんが、CTOメニューで選択した場合にはツールレスでSIMカードを取付・取り外しが可能です。

  • 本体重量は実測で1,010g。ほぼ1kgは十分に軽くモビリティ性が高いといえます

  • 5GなどWWAN機能を搭載した場合、ボトムカバーのディスプレイヒンジ側にSIMカードスロットが設けられるようです。シールを廃止してレーザー刻印になった点もポイント

VAIO S13/VAIO Pro PGは、出社や外出先に限らず、テレワークやワーケーションなど、様々な働き方「ハイブリッドワーク」で使われることを想定したモバイルノートPCです。ハイブリッドワークを行う環境では、ビデオ会議を利用する機会も多く、これを快適に行えるよう、マイクのAIノイズキャンセリングに力を入れています。

本体右側に設けられた3つめのマイクとソフトウェアにより、話者以外の声や環境音をシャットアウトするノイズキャンセリング機能はかなり優秀で、レビュー期間中に何度か実際のビデオ会議にVAIO S13を利用してみました、相手からは「いつもよりも静かな場所にいる?」と聞かれるくらい、周囲のノイズを消し、自分の声だけをしっかり相手に届けてくれました。

マイクのノイズキャンセリングはWebカメラの表示域とも連携し、Webカメラの画角を狭めると「画角外の音をノイズとして消す」といったことも可能です。また、ノイズキャンセリングの設定やWebカメラの表示補正は、キーボードの専用キーからすぐに呼び出すことも可能で、ビデオ会議前だけでなく、ビデオ会議中に相手の反応を見ながら設定をフレキシブルに変更するなど、ビデオ会議の快適度は、筆者の普段のPC環境よりも遥かに優れていると感じました。

  • 高精度のAIノイズキャンセリングを実現するための3つめのマイク

  • キーボードからワンタッチで、ノイズキャンセリングやWebカメラの設定を変更するコントロールパネルを開くことができます

ベンチマークでパフォーマンスをチェック

続いて、VAIO S13/VAIO Pro PGのパフォーマンスをベンチマークソフトを通じ確認してみました。仕様の項でも触れている通り、VAIO S13/VAIO Pro PGにはIntel Core Ultra シリーズ1のCPUが搭載され、従来モデルよりもパフォーマンスの向上が期待できます。

  • 本体の構成

テストに際しては、Windowsの電源設定から電源プランを「バランス」に設定し、ディスプレイ輝度は50%に設定を行っています。またネットワーク接続はWi-Fiに繋いだ状態で、Bluetoothもオンになっているなど、通常使用を想定した設定状態でテストを行っています。

まずは搭載されているCPUの性能を3Dレンダリングを通じ確認できる「CINEBENCH R23」を実行しました。今回のレビュー機に搭載されているCore Ultra 7 150Uは10コア・12スレッドと、ノートPC向けのCPUとしてはコア数も多く、性能に期待できるCPUです。

テスト結果はシングルコアのスコアは「1692」、マルチコアで「6122」でした。ノートPC向けのCPUとしては十分に高性能。特にシングルコアのスコアは3~5年前のノートPC向けのCPUの倍近いスコアとなり、VAIO S13/VAIO Pro PGで確実に性能向上を感じられるはずです。

  • 『CINEBENCH R23』実行時の性能

続いてのテストは、Webブラウジングやオフィスソフトの操作、ビデオ会議や画像編集といった一般的なPC操作のパフォーマンスをチェックする「PCMark10」です。PCMark10のテスト結果ですが、総合スコアは「5209」となりました。

この結果は2025年のモバイルノートPCとしては一般的ですが、数年前のモバイルノートPCからすると倍以上、それこそコロナ禍前のオフィスに据え置きになっているデスクトップPCと同等か、それ以上です。

VAIO S13/VAIO Pro PGがハイブリッドワークを快適にするというテーマを持ったモバイルノートPCであることを考えると、実際に場所を選ばず、好きな場所で働いてもPCの性能がボトルネックになってしまうことはないと言えます。

  • 『PCMark10』実行時の性能

また、先のテストと同じPCMark10を使い、バッテリー稼働時間のベンチマークを行いました。バッテリーベンチマークにもいくつかのシナリオが用意されていますが、今回はオフィスソフトやWebブラウジングを中心とした操作でのバッテリー稼動時間の測定を行いました。

バッテリー残量が3%、強制的にスリープに入ってしまうまでの稼動時間はなんと15時間23分と、半日以上、バッテリーだけで動作するスタミナがあります。実使用ではもう少し短くなるとは思いますが、朝から晩まで、充電器に繋ぐことなく使い続けられるスタミナはあると思っていいでしょう。

充電器を持ち運ばない分だけ、荷物を減らして身軽に移動もできるため、処理能力だけでなく、スタミナの面でもハイブリッドワークに向いたモバイルノートPCであるといえます。

  • 『PCMark10』実行時のバッテリー性能

続いて搭載されているSSDの読み書き速度を「CrystalDiskMark」で計測しました。VAIO S13/VAIO Pro PGに搭載されているSSDは高速なPCI Express×4(32Gb/s)に対応する高速なM.2 MVMe SSDです。CystalDiskMarkでも、計測モードをNVMe SSD向けを選択し計測を行っています。

計測結果ですが、読込速度は最大で約5,000MByte/秒、書込でも約4,000MByte/秒と高速です。これはハードディスクや旧型のSSDからは10~20倍近い速度ですので、PC自体の起動や重たいアプリケーションの起動で待たされることもないでしょう。出先でパッと開いてすぐ使いたいといったニーズにも十分に応えてくれます。

  • 『CystalDiskMark』実行時のストレージ性能

VAIO S13/VAIO Pro PGのコンセプトからすると、ゲームで遊ぶシチュエーションはあまり思い浮かびませんが、ビジネスを前面に推していても、プライベートではゲームで遊ぶような使い方を行うこともあるかもしれません。それこそワーケーションなど、旅先まで持っていって仕事に使うだけでなく、自由な働き方の中では隙間時間にゲームやクリエイティブな作業に使うことも考えられます。

そこで今回は、ノートPCでも十分に遊べそうなゲームタイトルが、実際にVAIO S13/VAIO Pro PGでも動くのかを確認するため「FINAL FANTASY XIV 黄金の遺産 ベンチマーク」を実行してみました。

さすがにデスクトップPC向けの最高画質設定での動作は難しいという結果になりましたが、ノートPC向けの画質設定であれば十分に動作することが確認できました。

  • 『FINAL FANTASY XIV 黄金の遺産 ベンチマーク ノートPC向け画質設定』実行時の性能

  • 『FINAL FANTASY XIV 黄金の遺産 ベンチマーク 最高画質設定』実行時の性能

モバイルノートPCとして完成度の高い1台

今回レビューを行ったVAIO S13/VAIO Pro PGですが、モバイルノートPCとしての完成度はかなり高いと感じました。ビジネスPCといいながらもボディの質感も高く、特にブロンズカラーはパームレスト部のラグジュアリーな雰囲気は所有欲も満たし、仕事へのモチベーションも高まりそうです。

ソニー時代のVAIOや最上位モデルのVAIO SX14-Rのような、先進性を打ち出したモデルと比べると質実剛健さが前面に来るため、パッと見は物足りなさそうですが、AIノイズキャンセリング機能とビデオ会議の相性の高さ、1日中、好きな場所で使っていられるほどのスタミナなど、働き方に自由度が与えられた現代だからこそ、そこにあってほしいノートPCの完成系といえるかもしれません。

  • VAIO S13(2025)レビュー
2025/03/17追記:初出時、タイトルを『「VAIO S13」レビュー。16:10液晶とMeteor Lake搭載で刷新した13インチノートPCの金字塔』としていましたが、正しくはRaptor Lakeの誤りでした。お詫びして訂正いたします。