最近話題のせいろ蒸し。ヘルシーで美味しいと人気ですが、「何を揃えれば良いの?」「どんな魅力があるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、蒸気で素材の旨味を引き出し、ふっくらジューシーに仕上げるスリコの「せいろシリーズ」をご紹介します。
3COINSの「せいろ」シリーズ
1. せいろ
- 商品名:せいろ/KITINTO
- 価格:550円
- サイズ:約直径19×高さ8cm
- 素材:竹
- 使用不可:直火、電子レンジ、オーブン、冷蔵庫、冷凍庫、食器洗浄機・乾燥機
2. せいろ用蒸し板
- 商品名:せいろ用蒸し板/KITINTO
- 価格:550円
- サイズ:約直径22×高さ0.5cm
- 素材:ステンレス鋼
- 使用不可:レンジ、オーブン、食器洗浄機、直火
3. せいろ用蒸しシート
- 商品名:《洗える》せいろ用蒸しシート10枚入り/KITINTO
- 価格:330円
- サイズ:約直径17.5cm
- 素材:シリコーンゴム(芯にポリエステル100%を使用)
- 耐熱温度:140℃
- 使用可能:電子レンジ
- 使用不可:オーブン、食器洗浄機
- 販売ショップ:3COINS
商品の特徴
スリコの「せいろ」は、蒸気で食材をふっくらヘルシーに仕上げる便利アイテム。このせいろをさらに使いやすくするのが、「蒸し板」と「シリコーン製蒸しシート」です。
「蒸し板」は、せいろを鍋に安定して置き、直接触れないようにして焦げを防ぐアイテム。「シリコーン製蒸しシート」は、具材のこびりつきを防ぎ、繰り返し使えるエコなシートです。これらは必須ではありませんが、使うとせいろ料理をより快適に楽しめます。
使い方は簡単です。せいろを軽く水で濡らして布で拭き、たっぷりのお湯を沸騰させた鍋に蒸し板を置きます。その上に、蒸しシートと具材を入れたせいろを乗せたら、蒸し上がるのを待つだけ◎
蒸し時間の目安は、肉や野菜が約5分、葉野菜が2~5分、根菜は5~10分(薄切りで時短可能)。魚は約4分、冷やごはんは約2分で蒸し上がります。
実際に野菜や豚肉を蒸してみたところ、驚くほど短時間でふっくらと仕上がりました。豚肉には味をつけていたので、クッキングシートを敷いて調理しました。
特に葉物野菜は甘みが際立ち、素材本来の美味しさを引き出してくれるので、ポン酢をつけるだけで美味しくいただけました。また、肉は余分な油が落ちるため、ヘルシーで体にも優しいのが嬉しいです◎
レンジでの温めは、食材が持つ水分を利用するため乾燥しやすい一方、せいろは蒸気を直接送り込むことで、ふっくら仕上がります。実際に蒸しパンを作ってみると、せいろで蒸した方がふんわり仕上がり、時間が経ってもふわふわのままでした。
使用後のお手入れはとても簡単で、ぬるま湯で軽く洗うか、汚れがなければ布で拭くだけでOK◎ 洗剤は木材を傷める恐れがあるため使用を避け、しっかり乾かしてから保管してください。また、長時間水に漬けると割れや変形の原因になるため、使い終わったら早めのお手入れを心がけましょう。
また、茶碗蒸しや温野菜などの蒸し料理だけでなく、シュウマイや肉まんの温め直しにも使えます◎ 忙しい朝でも、せいろをそのまま食卓に出せば、手軽でおしゃれな一品に!
また、せいろは重ねて使えるので、野菜や肉、魚などを一度に調理可能◎ 家族が多い方は複数揃えておくと特に便利です。ヘルシーで美味しい蒸し料理を楽しみたい方は、スリコのせいろを試してみてはいかがでしょうか。