シャオミの高機能スマートフォン「Xiaomi 14T Pro」が登場しました。カメラメーカーのライカと協業したカメラシステムを搭載し、既存のハイエンドスマートフォン「Xiaomi 14 Ultra」に劣らぬスペックを搭載しつつ、比較的コストパフォーマンスに優れた製品となっています。
ハイエンドの性能
「Xiaomi 14T」シリーズは、SoCにMediaTek製品を採用することなどでコストを抑えたハイパフォーマンススマートフォンです。最近はMediaTek製SoCの採用例が増えてきており、選択肢が増えました。
本機に搭載しているのはMediaTek Dimensity 9300+。GPUとしてImmortalis-G720 MC12、AI処理にMediaTek NPU 790を搭載しており、Qualcomm製SoCにも十分対抗できるスペックを備えています。メモリは12GB、ストレージは256GBまたは512GBです。
ベンチマーク性能では、3D性能を測定する3DmarkのWild Extremeテストが4,028、Steel Nomad Lightテストが1,449など。アプリ性能などを測定するPCMarkのWork 3.0テストが15,206、GeekBenchのCPU性能はシングルコアが2,157、マルチコアが7,016、GPU(OpenCL)が12,420、GPU(Vulkan)が14,371となりました。Antutuはトータルが1,935,921でした。
パフォーマンスとしては、Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxyを搭載した「Galaxy Z Fold6」と比べても遜色ないレベルで、全体としてはほぼ同等という印象でした。
ベンチマークスコア(モトローラ「razr 50s」、サムスン電子「Galaxy Z Fold6」と比較)
Xiaomi 14T Pro | razr 50s | Galaxy Z Fold6 | ||
---|---|---|---|---|
SoC | Dimensity 9300+ | Dimensity 7300X | Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy | |
3Dmark | Wild Life Extreme | 4,028 | 854 | 4,266 |
Wild Life | Maxed Out | 3,116 | Maxed Out | |
Solar Bay | 6,396 | N/A | 6,908 | |
Steel Nomad Light | 1,449 | 348 | 1,362 | |
PCMark | Work 3.0 | 15206 | 15153 | 18400 |
GeekBench | Single-Core | 2,157 | 1,040 | 1,784 |
Multi-Core | 7,016 | 3,003 | 5,774 | |
GPU(OpenCL) | 12,420 | 2,601 | 13,055 | |
GPU(Vulkan) | 14,371 | 2,521 | 10,602 | |
GFXBench | マンハッタン3.1 | 6,848 | 2,952 | 7,392 |
マンハッタン3.1オフスクリーン | 9,756 | 3,482 | 10,760 | |
Aztec Ruins OpenGL High Tier | 4,949 | 1,277 | 3,595 | |
Aztec Ruins Vulkan High Tier | 4,516 | 1,336 | 3,876 | |
Antutu | トータル | 1,935,921 | N/A | 1,422,604 |
ミッドレンジ向けのDimensity 7300Xと比べてもハイエンドらしいスペックとなっており、Snapdragon 8 Gen 3との比較では、Antutuで思ったよりも差があった以外は、一進一退というか、おおむね同等といった感じのパフォーマンスのようです。
普段の用途で使っていて困ることはなく、パフォーマンスとしては問題なくハイエンド。シャオミの場合、Snapdragon 8 Gen 3を搭載した「Xiaomi 14 Ultra」もあり、カメラスペックなどを踏まえるとそちらが文字通りのハイエンドだとは思うのですが、「Xiaomi 14T Pro」もハイエンドクラスの製品といってよさそうです。
「AIディスプレイ」という有機ELディスプレイを採用しており、解像度は2,712×1,220ピクセル、リフレッシュレートは最大144Hz、タッチサンプリングレートは最大480Hz。輝度やカラー、タッチコントロールなどにAIを活用しているという話のようですが、正直なところ違いはよく分かりません。輝度やカラーに問題は感じず、リフレッシュレートの高さも魅力です。
本体サイズはH160.4×W75.1×D8.39mm、209g。奇をてらわないというか、いたって普通のデザインで、特別特徴があるわけではありません。背面の四角いスペースにレンズとLEDライトが整然と並んでいて、iPhone 16 Proシリーズよりも眼の数が1つ多いのでインパクトはあります。
日本向けということでおサイフケータイにも対応している点は大きなメリット。「Xiaomi 14 Ultra」はおサイフケータイに非対応だったので、「シャオミのライカカメラ搭載スマートフォンでおサイフケータイ対応」というのは本機ならではの魅力になります。背面にはおサイフケータイのロゴもなくスッキリしています。
ライカの風情を再現するカメラ
カメラはトリプルカメラで、「ライカプロフェッショナル光学レンズ」としてVARIO-SUMMILUX 1:1.6-2.2/15-60 ASPH.を搭載。メインカメラは有効画素数5,000万画素のLight Fusion 900センサーを採用し、ピクセルビニングによって2.4μmの大型ピクセルピッチを実現しています。レンズの焦点距離は35mm判換算で23mm、F値はF1.6。
望遠カメラは5,000万画素でピクセルビニング対応。焦点距離は60mm相当、F値はF2.0。超広角カメラは1,200万画素、焦点距離は15mm、F値はF2.2。望遠カメラは倍率としては2.6倍とやや中途半端で、60mmというのも微妙な焦点距離です。ただ、望遠を抑えた方がレンズの性能は向上させやすいので、ピクセルビニングと合わせて画質を重視したのかもしれません。
ライカとの共同開発ということで、高いカメラ性能が期待できます。従来通りLeica Authentic LookとLeica Vibrant Lookという2つのプロファイルを選択可能。端的に言えば「ライカ風」と「シャオミ風」で、自然な色再現と露出を抑えめにしつつシャドーが潰れない表現といったライカらしい写り方をするのがAuthentic Lookの方です。
基本的な写りは十分以上のレベルです。しっとりとした表現は一般的なスマートフォンにはない写りで、ライカらしいという印象です。フィルターも「Leica」の名称を冠したモードが複数用意されており、ライカらしさを楽しめます。
シャッタースピードやホワイトバランスなどが設定できるプロモード、主要被写体にピントを合わせながら背景をボケさせる動画モードの「映画」なども搭載しますが、写真で背景ボケを強調する「ポートレート」モードに「35mm判換算の焦点距離」でズームする機能が搭載されているのは面白い点です。
23mm/35mm/60mm/75mmという4つの焦点距離を用意。単焦点レンズを付け替えるイメージで撮影できます。他にも夜景モード/デュアルビデオ/監督モードといったモードがあって、撮影方法は充実しています。
画質面やカメラの機能としてはハイレベルなのですが、最大の難点としてシャッター音がやけに大きい点があります。今回の試用機はキャリアモデル(ソフトバンク)だったのですが、かなりシャッター音が大きくなっています。ここまで大きくすることはないだろうというぐらいの音の大きさなので、カメラを頻繁に使う人は、メーカー版(SIMフリー版/オープンマーケット版)を選んだ方が良さそうです。
撮影例
充実したAI機能
AI機能が強化されているのも本機の特徴です。AIサービスとしてメモ/ギャラリー/レコーダー/AI字幕/AI通訳/Googleのかこって検索が用意されています。
レコーダーは、録音した音声のテキスト化が可能。テストでは25分の音声をテキスト化してみたところ、まず4分ほどの時間が経過してから、少しずつテキスト化が進みます。「音声をクラウドにアップロードし、再生しながらリアルタイムにテキスト化をしている」というような印象です。
再生と同時にテキスト化を実行したところ、アップロード時間が必要になるものの、テキスト化の方が先に終了したので、実時間よりは速くテキスト化が進行していました。それでもそれなりの時間を要します。
精度はかなり高め。テキスト化の時点でまず言語を選択する必要がありますが、「Xiaomi」という言葉を英語の「Show me」と認識してしまうようなこともあって、多少の間違いはありますが、「Google Pixel」のレコーダーアプリ並みの精度はありそうです。ただし前述のように時間がかかるので、長時間の音声のテキスト変換はあまり実用的でないように感じました。
メモでは、作成したメモの要約/校正/翻訳といった作業が可能。まだ試用機のためか動作が不安定で、あまりしっかりとは確認できなかったのですが、例えば要約の上限は5,000文字までで、それなりに変換時間なども要するようです。日々のメモやメール本文を事前にチェックするなどの用途で使うのは便利かもしれません。
ギャラリーでは、よくある機能と言ってはなんですが、消しゴム機能で画面内の余計なものを消去できます。通常モードに加えて「Pro」モードも用意。こちらはクラウドを使った生成AIによる消去機能のようです。単に消去だけでなく、謎の物体と置き換わるというありがちな状況も発生します。
トリミング機能には、逆の拡大機能も搭載。周囲の景色を予測して生成する機能で、Photoshopなどにも搭載されている機能です。それなりにそれっぽい風景を生成してくれるのが面白いところ。ただしAIなので不自然になる場合もあります。またもちろん、AIで生成した画像を「本物」のように装ってフェイク画像として使ってはいけません。
AI字幕は動画やビデオ会議などで音声をリアルタイムでテキスト化し、それを翻訳までしてくれる機能。AI通訳は、それぞれ話した言葉を通訳してくれる機能。このあたりはGoogleが展開している機能でもありますが、シャオミも製品に投入してきました。
いずれも、基本的にネットワーク接続が必要なようなので、このあたりはレコーダーやメモなどでの利用の際には注意。秘匿しなければならない情報の場合は、利用を避けたほうがよいでしょう。
とはいえ、精度は高く、機能としては十分実用的なレベル。スピードはオンデバイスでの処理に比べて劣りますが、機能としては十分でしょう。
「Xiaomi 14T Pro」は、ライカカメラ監修による高画質とライカらしいしっとりとした描写性能を備えた充実のカメラ機能と、ハイスペック並みのパフォーマンスと多くのAI性能を備えて、しかも10万円そこそこという価格を実現している点が特徴です。
シャープもハイエンドスマートフォンの「AQUOS R9 pro」を発表しており、「ライカ」ブランドのカメラを搭載したスマートフォンのラインナップがさらに拡充されています。本機の下位モデルにあたる「Xiaomi 14T」も、少しスペックは異なるもののライカのカメラを搭載しているので、どれを選ぶかは悩ましいところです。
いずれにしても「Xiaomi 14T Pro」は、日本でも好調で勢いを増すXiaomiらしい、意欲的な製品に仕上がっていました。