Google純正のスマートウォッチ新モデル「Google Pixel Watch 2」(以下、Pixel Watch 2)がとうとう10月12日に発売となった。Googleストア価格はLTEモデルが59,800円、Wi-Fiモデルが51,800円。カラーは次の4種類で展開する。
- Matte Black アルミケース/Obsidian アクティブ バンド
- Polished Silver アルミケース/Bay アクティブ バンド
- Polished Silver アルミケース/Porcelain アクティブ バンド
- Champagne Gold アルミケース/Hazel アクティブ バンド
発売に先駆け、GoogleからPixel Watch 2 LTEモデルの「Polished Silver アルミケース/Porcelain アクティブ バンド」を借りられたので、前モデル(第1世代Pixel Watch)との外観比較も交えながら、開封インプレッションを写真中心でお届けする。
Pixel Watch 2を開封! 紙パッケージで構造はシンプル
さっそく手元のPixel Watch 2のパッケージを開けていこう。化粧箱は、やや横長だった第1世代から変わり、縦長の形になった。底面にある、外装と中の箱を閉じている紙をはがし、中の箱を外側(底面側)に引っ張り出して開けられる。
-
裏面のセンサーは第1世代Pixel Watchから新たにマルチパス心拍センサー、皮膚電気活動 (cEDA) センサー、推定睡眠時皮膚温センサーの3つが追加され、心拍数の計測精度が向上し、ストレス検知も可能になった
-
ハンドの着脱は、本体にあるバンド取り外しボタンを押し込み、横にスライドさせて付け外しする(これも第1世代と同じ)。標準で付属するアクティブバンドはなめらかで肌への当たりは良好だ。バンドは第1世代のバンドも装着できる
何か変わった? 第1世代Pixel Watchと外見を比べてみた
Pixel Watch 2と、第1世代Pixel Watchの外観を見比べてみた。画面サイズや厚みなどは同じながら、重さは従来の36gから31gへと軽量化。センサーは拡充され、リューズ位置など細かいデザインも変更されている。
-
第1世代Pixel Watchと、Pixel Watch 2。どちらがどちらかわからないほど一見して同じデザインだ。ちなみに左が第1世代、右が第2世代。以下の写真も(注記のある1枚を除き)同じ並びで撮影している
-
いずれもディスプレイはAMOLED(有機EL)で直径41mm、カバーガラスには側面がカーブしたCorning Gorilla Glass 5を採用。Pixel Watch 2のほうがリューズがぴたっとくっついているように見える
-
写真にある第1世代Pixel WatchのアクティブバンドはChalk アクティブ バンド(下にあるバンド)、Pixel Watch 2のアクティブバンドはPorcelain アクティブ バンド(上にあるバンド)。どちらもカラーラインナップの中ではホワイト系のカラーだが、微妙に色が違っている
標準の文字盤が使いやすく進化している!
ごくごく短時間ではあるが、Pixel Watch 2を試用してみた。基本操作は第1世代と変わらず、画面の見やすさやタッチの反応も良好だ。
新たに標準の文字盤が拡充されており、第1世代のPixel Watchでは、標準の文字盤で同時に表示できるアプリウィジェットは4種類が限界だったが、新しい文字盤では種類によっては最大8つのアプリウィジェットを選択できるようになっている。たくさんの情報を同時に見たい筆者には嬉しい限りだ。新たに搭載されたカレンダーアプリも非常に便利で、ウィジェットとして画面に予定を常駐させておける。
画面は大きめだが手首のカーブに沿って(使っているうちにズレずに)装着できるのもよい。ただ他メーカーのスマートウォッチと比べると、本体が31gの重さとしては、バッテリーがやや心許ないところは継続している(9時間の試用で約30%ほど消費した)ものの、とはいえPixel Watch 2は標準設定で常時点灯となっており、第1世代と比べると長持ちしていると言えるだろう。