かねてから噂のあったリコーイメージング(ペンタックス)のモノクロ専用デジタル一眼レフが「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」(以下、K-3 Mark III Monochrome)として4月下旬に登場しました。「K-3 Mark III」をベースに、モノクロ専用のイメージセンサーを搭載し、モノクロしか撮ることのできない“尖った”カメラに仕上がっています。プライベートではデジタルのモノクロ写真を撮ることが多い私、大浦タケシが早速使ってみましたので、その写りなど報告いたします。

  • K-3 Mark IIIをベースにモノクロ撮影専用のイメージセンサーを搭載した「K-3 Mark III Monochrome」。K-3 Mark IIIでは白色としているメーカーロゴやモデル銘は、本モデルではグレーとしており、落ち着いた感じに仕上がっています。直販サイトでのボディ単体の販売価格は333,000円となります

モノクロ専用APS-Cセンサー搭載、階調豊かな描写が得られる

モノクロ写真は古くさい、過去のものと感じる人がいる一方で、積極的に楽しむ写真愛好家は一定層存在しますし、モノクロ写真に挑戦したいと考える潜在的な層も少なくありません。モノクロしか撮れないデジタルカメラもあり、ドイツのライカは2012年8月にレンジファインダーモデル「ライカM モノクローム」を発売して以来、いくつかのモノクロ専用デジタルカメラをリリースし、熱烈な支持を得ています。そのような状況から、今回ペンタックスもモノクロ専用デジタル一眼レフのK-3 Mark III Monochromeをリリースしたものと思われます。

  • グレーカラーのプランド銘やモデル銘などのほかは、ベースとなったK-3 Mark IIIと大きく変わるところはありません。カメラとしてのつくりは、ミドルレンジのデジタル一眼レフとして品位あるものです

  • カメラ背面部も「Monochrome」の文字以外はK-3 Mark IIIと変わりません。背面のカラー液晶は3.2インチ162万ドット、固定式となります

カラーで撮れる通常のイメージセンサーを搭載したデジタルカメラでも、仕上がり設定でモノクロで撮ることは可能です。しかしながら、K-3 Mark III Monochromeは、カラーの撮れるイメージセンサーではなくモノクロしか撮れない、モノクロ撮影に特化した専用のイメージセンサーを搭載しています。

  • ローパスフィルターレスおよびカラーフィルターレスのモノクロ専用イメージセンサーを搭載。フォーマットはAPS-C、有効2573万画素で、5軸対応の手ブレ補正機構を備えます

  • 液晶モニターの上部には「Monochrome」の文字が。一時的なものとしてではなく、ずっと作り続けてほしいモデルに思えます

そのメリットとしては、カラーフィルターを必要としないため画像の先鋭度が向上することに加え、階調の豊かさが増すことにあります。特に後者は、通常のイメージセンサーによるモノクロの仕上がりではRGBのいずれかの画素情報をもとにモノクロへと変換するのに対し、モノクロ専用のイメージセンサーではすべての画素情報がモノクロの輝度情報であり、ダイレクトにモノクロ画像の生成が可能で、より階調豊かなモノクロ写真が得られるのです。

実際、撮影した画像を見ると、グレーのトーンが豊かであるうえに、ハイライトからシャドーまでメリハリある写りが得られます。銀塩のモノクロ写真では、階調豊かなプリントを作ろうとすると知識と技術、そして経験を必要としていたものですが、本機はカメラ任せで楽しめます。モノクロ写真の好きな人、あるいは興味ある人には、それだけでも購入する価値のあるカメラのように思えます。

もちろん、モノクロの画像データでしか記録されませんので、たとえRAWフォーマット(DNG)であってもカラーへ生成することはできません。「カラーで撮っておけば」と思ってもそれは後の祭り。モノクロ縛りで写真撮影を楽しむカメラであり、それは前述した“尖ったカメラ”と喩える理由でもあります。

  • インターフェースは、左上より時計回りにマイク端子、HDMI端子(タイプD)、USB-C端子、ヘッドホン端子となります。USB-Cは内蔵するバッテリーへの給電も可能

  • AF関連の操作部材やRAWボタンなどを配置する左エプロン部。フォーカスモード切替レバーは、AF-S とAF-Cの切り替えもできるとさらに利便性が向上するように思えます

  • トップカバー右に備わる静止画/LV/動画切替ダイヤル。直感的に切り替えられるため、便利に思えました。モノクロでの動画撮影も面白そうです

  • モードダイヤルの操作は、モードダイヤルロック解除レバーを操作したうえで行います。ユーザー設定のモードは5つ備わります

  • バッテリーももちろんK-3 Mark IIIと同じリチウムイオンバッテリーD-LI90Pを使用。メーカー公表値でのフル充電からの撮影可能枚数は約800カット

  • メモリーカードスロットはダブル。使用メディアはいずれもSD/SDXC/SDHCとなります

センサーサイズは、ベースとなったK-3 Mark IIIと同じAPS-C。有効画素数も同じ2573万画素となります。5軸対応のイメージセンサーシフト方式の手ブレ補正機構を搭載しているのも同じです。ベース感度はカラーフィルターを搭載していない分アップしており、ISO200となります。最高感度はISO160000で、感度を上げればノイズもそれに応じて発生しますが、それがフィルムの粒状感のようなイメージとなることもありそうなので、あえて高感度で撮影する手もあり。1/8000秒の最高シャッター速度、12コマ/秒の最高コマ速、「SAFOX13」によるAFなどもK-3 Mark IIIと同じです。

  • 撮影情報表示。表示内容は基本的にK-3 Mark IIIと同じですが、本モデルではモノクロで表示されます

カスタムイメージやデジタルフィルターを継承

ペンタックス一眼レフの絵づくり設定であるカスタムイメージは、モノクロ専用機に応じたものとしているのも特徴。選べるイメージはデフォルトの「スタンダード」に加え、「ハード」と「ソフト」の3つ。「ハード」は「スタンダード」に比べコントラストの強い描写が特徴で、メリハリある写りが得られるため、一度使うとクセになってしまいそう。実際、作例の撮影ではこのイメージで撮ってしまうことが多く、あわてて「スタンダード」で撮り直すこともありました。「ソフト」はその真逆で、その名のとおり柔らかい写りが特徴となります。被写体によってはちょっと物足りなく感じますが、ポートレートなどでは効果的なイメージと述べてよいでしょう。なお、いずれもパラメータを備えており、調色/キー/コントラスト/コントラスト(明部)/コントラスト(暗部)/ファインシャープネスが好みに応じて調整が可能です。

  • ▲「スタンダード」

  • ▲「ハード」

  • ▲「ソフト」

  • カスタムイメージの比較作例。露出はいわゆる“出た目”で、カメラの露出計どおりで露出補正はしていません。「スタンダード」は階調豊かでメリハリもあります。「ハード」はコントラストが高く、印象深い仕上がりです。「ソフト」はその名のとおり柔らかく、眠い調子に。特別な撮影意図がなければ、作例のような風景撮影にはちょっと向きませんが、ポートレートなどでは出番の多そうな仕上がりです。いずれのイメージもパラメータの調整も可能ですので、自分好みの仕上がりに追い込んでいく楽しさもあります

フィルター機能であるデジタルフィルターもK-3 Mark IIIと同様に搭載しています。ただし、モノクロ専用機であるため、その内容に若干の変更があります。フィルターの種類は、トイカメラ/レトロ/ハイコントラスト/シェーディング/ネガポジ反転/ドラマチックアート/粒状感モノクロームとなります。K-3 Mark IIIではあった色抽出/色の置換え/ソリッドモノカラーは当然のことながら未搭載です。なお、K-3 Mark III Monochromeには、銀塩フィルムのような粒状感を施す機能は単独では備わっていませんが、どうしても粒状感が欲しいときは「粒状感モノクローム」を選択する手もありますので、覚えておくとよいかもしれません。

  • ▲「トイカメラ」

  • ▲「レトロ」

  • ▲「ハイコントラスト」

  • ▲「シェーディング」

  • ▲「ネガポジ反転」

  • ▲「ドラマチックアート」

  • ▲「粒状感モノクローム」

  • デジタルフィルターのデフォルトでの比較作例。順番にトイカメラ、レトロ、ハイコントラスト、シェーディング、ネガポジ反転、ドラマチックアート、粒状感モノクロームとなります。ユニークなのはモノクロのカメラでありながら、トイカメラではセピア調の色としていること。むしろ、レトロのほうがセピア調のほうが合うような気がするのですが。本文でも触れていますが、本モデルには粒状感を付加する機能が備わっていませんので、必要であれば粒状感モノクロームを選択するとよさそう。もちろん、粒状感の強さはパラメーターで調整が可能です

モノクロフィルムよりも手軽にモノクロ撮影が楽しめる

実際に使用した感じでは、ファインダーがEVFのミラーレスとは異なり、本モデルは光学ファインダーなので、撮影者は被写体がモノクロとなったときを想像しながら撮影する必要があります。そのため、仕上がりを予測するにはある程度慣れを必要としそう。もちろん、液晶モニターによるライブビュー撮影ではモノクロで表示されるので、状況によってはそちらで撮影に臨むとよいかもしれません。また、カラーでもいえることですが、光学ファインダーは露出の状況がリアルタイムに確認できないので、露出を追い込んだりすることも勘が頼りになります。

生成される画像については、前述したとおりエッジのキレはとてもよいものです。ペンタックスのレンズは、どちらかといえば解像感よりも階調再現性に重きを置いた描写特性のレンズが多いように思っているのですが、それでも合焦部分はキレッキレの画像が得られます。線の細さも圧倒的で、繊細な写りが楽しめると述べてよいでしょう。階調再現性も文句の付けどころがなく、特にグレーの階調の豊かさは特筆すべきところ。個人的には、過去銀塩モノクロフィルム時代ではなかなか思い通りのグレーが出ずに苦労しましたが、K-3 Mark III Monochromeではカメラ任せで楽しめそうです。黒の締まりも上々で、ハイライトもよく粘っているように思えます。インクジェットプリンターによるモノクロプリントも大いに期待できそうです。

K-3 Mark III Monochromeは、一般の小売店などで扱う通常モデルのほかに、直販サイト専用モデルとして外装塗装をマットブラックとした「K-3 Mark III Monochrome Matte Black Edition」も用意します(価格は通常モデルと同じ、数量限定無し)。いずれのモデルも発売以来たいへんな人気で、手に入りづらい状況が続いているようです。今後、このイメージセンサーを使ったリコーGRシリーズの登場にも期待してよいかもしれません。

リコーイメージングは新宿のギャラリーの閉鎖や、CP+2023に参加しなかったことなど、カメラファンとしてはちょっと寂しい状況が続いていました。このカメラで奮起してもらい、さらに刺激的で意欲的なデジタルカメラを出してほしいと思わずにはいられません。

  • 今回の作例撮影では、東神奈川から子安までの海沿いを中心に撮影しました。まずは東神奈川で見た風景から。逆光で、露出によってはコントラストの低くなりやすいシーンですが、メリハリある写りが得られました。グレーの階調再現性も良好です K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited・絞り優先AE(絞りf8・1/1250秒・ISO400・カスタムイメージ:スタンダード・JPEG

  • 歴史を感じさせる倉庫。最近はこのような倉庫も少なくなりました。見ていただきたいのはハイライトとシャドーの階調。ハイライト部はとても粘っており、白トビをよく抑えているように思えます。シャドー部にしても黒ツブレしているところは非常に少なく、良好な階調再現性と述べてよいでしょう K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited・絞り優先AE(絞りf5.6・1/2000秒・ISO200・カスタムイメージ:スタンダード・JPEG

  • メリハリのある画像にするため、カスタムイメージはハードを選択しました。露出はカメラの“出た目”としており、露出補正はしていません。結果は作例のとおりですが、強いコントラストで被写体が浮き立ち印象的な写真に仕上がったと思います K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited・絞り優先AE(絞りf8・1/800秒・ISO400・カスタムイメージ:ハード・JPEG

  • 最初はカスタムイメージをハードに設定して撮影したのですが、途中で気が変わってスタンダードで撮影したものです。トタンの一枚一枚の微妙なトーンの違いをしっかりと描写しています。ピントもミラーレスにくらべ精度の劣ると言われる一眼レフですが、しっかり合っているように思えます K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE・絞り優先AE(絞りf5.6・1/2000秒・ISO400・カスタムイメージ:スタンダード・JPEG

  • コントラストの高い絵づくりで、より印象的な写真になるようカスタムイメージはハードとしました。このカスタムイメージは“常習性”があるようで、スタンダードから切り替えたくなる衝動に駆られることが多かったように思います K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE・絞り優先AE(絞りf8・1/500秒・ISO400・カスタムイメージ:ハード・JPEG

  • 背景となる運河の水を黒っぽくし、アオサギを際立たせるために、この写真もカスタムイメージをハードとしました。結果はほぼ狙いどおり。一眼レフのOVFだとリアルタイムで露出の状況が分からず、露出を切り詰めることが難しいですが、そのようなときはAEブラケット機能を活用するとよいでしょう K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE・絞り優先AE(絞りf8・1/500秒・ISO400・カスタムイメージ:ハード・JPEG

  • カスタムイメージをハードで撮影してメリハリをつけてみたかったのですが、ぐっと堪えてスタンダードで撮影。それでも思ったような結果が得られました。ハイライトからシャドーまで階調豊かな写りです。ピントの合ったところの解像感も圧倒的 K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited・絞り優先AE(絞りf4・1/1600秒・ISO400・カスタムイメージ:スタンダード・JPEG

  • 時代を経た木の板壁にピントを合わせています。光の状態によるところもありますが、キレッキレの解像感で木目が浮き立って見えます。同時にモノクロであることで余計な色の情報がなく、見せたい部分をより注目させやすく思えます K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited・絞り優先AE(絞りf4・1/1000秒・ISO400・カスタムイメージ:スタンダード・JPEG

  • 豊かなグレーの階調で立体感のあるモノクロらしい写りが得られました。銀塩のモノクロの場合、露出、フィルム現像、プリントなど神経を使うことが多く、思い通りの仕上がりが得られないことも多いのですが、デジタルでは簡単に高品質のモノクロ写真が楽しめます K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE・絞り優先AE(絞りf8・1/1000秒・ISO400・カスタムイメージ:スタンダード・JPEG

  • 手押しポンプにレンズを向けてみました。鋳造による金属の質感などリアルに再現されています。このようなシンプルな質感表現はモノクロならではといったところでしょう。また余計なカラー情報がないため、見る側は被写体の本質に集中できるのもモノクロ写真の魅力です K-3 Mark III Monochrome・HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited・絞り優先AE(絞りf4・1/1600秒・ISO400・カスタムイメージ:スタンダード・JPEG