富士フイルムXシステムの中核を成す「X-Tシリーズ」。一眼レフを思わせるセンターファインダースタイルのボディシェイプと、アナログダイヤルを多用するミラーレスのシリーズです。早いもので、2022年11月末に販売を開始した「X-T5」で5世代目となります。
2014年2月に登場した初代「X-T1」は1,620万画素のイメージセンサーを積み、AFをはじめとする高速レスポンスなどが売りでした。2世代目「X-T2」は2016年9月に発売。2,430万画素となり、新たにフォーカスエリアが直感的に選択できるフォーカスレバーを備えたのが特徴です。3世代目「X-T3」は2018年9月に登場。2,610万画素のイメージセンサーの搭載に加え、画像処理エンジンの進化とAFスピードのさらなる向上がトピックとなりました。4世代目「X-T4」の登場は2020年4月となります。5軸対応の手ブレ補正機構をX-Tシリーズで初めて搭載。さらにバリアングルタイプの液晶モニターの採用など、これまで以上に動画撮影に軸足を置いたものとなりました。そしてこのたびの「X-T5」。どのようなカメラに仕上がっているのか、興味の尽きないところです。
3方向チルト液晶を採用しながら、ボディが少し引き締まった
まずはボディを見てみましょう。ちょっと大柄でどこか間延びしたようなイメージの先代モデルにくらべ、X-T3以前と同様の高さと横幅を持つボディサイズとなりました。特に正面から見た感じでは、タイトでスマートなボディが身上であった同シリーズの原点に戻ったボディシェイプとしています。重量も、先代モデルにくらべ50gほどですが、軽量化が図られています。APS-Cフォーマットを搭載するミラーレスらしいサイズ感は、所有する喜びも増すと述べてよいでしょう。ちなみにボディ寸法と重量は、129.5×91.0×63.8mm(幅×高さ×奥行き)、557gとなり、X-T4とくらべ幅は5.1mm、高さは1.8mm小さくなっています(奥行き寸法は同じ)。
見逃せないのがチルト式となった、いやチルト式に戻った液晶モニター。X-T4では、動画撮影に有利といわれるバリアングル式としていましたが、X-T5ではX-T2やX-T3と同様、上方向および下方向、そして縦位置撮影用として右方向に開く三方向チルト式を採用しています。静止画撮影に限った場合、液晶モニターの位置が光軸から大きく離れないチルト式のほうがアングルは決めやすく、またカメラ自体も扱いやすく感じることが多いものです。さらに、液晶モニターとボディをつなぐヒンジがボディから出っ張ることもないため見た目もスマートですし、カメラをホールドしたときも手のひらに馴染みやすく感じるのもチルト式のメリットといえます。記者発表会では「静止画スタイルの原点に立ち返る」とメーカーより発言がありましたが、まさにそれを象徴する部分に思えます。
操作部材については、レイアウトなど際立った変化はなく、基本的にこれまでと同じとしています。X-Tシリーズといえば、個人的に以前から気になっていたのが露出補正ダイヤルの位置。トップカバーの背面寄り、エッジに近い位置にこれまでよりもわずかに移動はしていますが、操作性自体はさほど変化はなく、カメラを構えた際はこれまでどおり右手親指と人差し指で操作しなければなりません。右手親指だけで操作しやすくなると、劇的に操作感は向上しそうです。なお、このことに関しては、「富士フイルムX-T5を手にして思うこと」もご覧いただければと思います。
そのほかの部分では、プッシュ機能を持つフロントおよびリアのコマンドダイヤルは節度ある動きで操作性が向上。感度ダイヤルと同軸としているドライブダイヤルのクリックが緩く動きやすいという話も聞きますが、これ以上ダイヤルの動きが固くなると扱いづらくなりそうに思えますし、今回使った限りにおいてはさほど問題ないように思えました。さらにフォーカスモード切り替えダイヤルが廃止されず、従来通りボディ前面部に備わっていたことには安堵した部分です。ISO感度と同様メニューに入ることなく、直感的に素早く設定でき便利に思えます。使用するユーザーは限られるかと思いますが、シンクロターミナルもこれまで通り備わっています。その存在は、このカメラの位置付けをよく表している部分といってよいでしょう。
AFをはじめ基本性能に不満はなし
キーデバイスを見てみましょう。イメージセンサーには、最新の裏面照射型の有効4,020万画素APS-Cセンサー「X-Trans CMOS 5 HR」を採用。画像処理エンジンも最新の「X-Processor 5」を搭載。いずれも5世代目となるもので、X-Tシリーズはイメージセンサーと画像処理エンジンの進化に合わせてモデルチェンジを行っています。つまり、X-Tシリーズの進化は富士フイルムXシステムの進化そのものであるように思えます。また、これらのキーデバイスは、Xシステムのフラッグシップ「X-H2」と同じで、今後下位モデルのX-Eシリーズや、高級コンパクトのX100シリーズなどにも搭載される可能性は十分考えられそうです。
画素数については、市販されているAPS-Cフォーマットのカメラとして、現時点で最大の解像度となります。しかもイメージセンサーはローパスフィルターレスのため、その解像感は圧倒的。同じような画素数のフルサイズ機の画像と遜色ないものです。ただし、4,020万の有効画素数は、撮影の目的やテーマによっては持て余すこともありそう。特に、RAWフォーマットもJPEGフォーマットのようにL/M/Sとサイズが選べると便利に思えるのですが、いかがでしょうか。なお、高感度特性やダイナミックレンジも画素ピッチがこれまでよりも小さくなるため気になるところですが、こちらについては次回の「画像編」で詳しく見ることにしたいと思います。
連続撮影コマ速は、メカシャッター最高15コマ/秒、電子シャッターは1.29倍のクロップとなりますが、20コマ/秒を達成。電子シャッターでは、最初の1コマ目撮影直後にブラックアウトするものの、以降はブラックアウトすることなく連続撮影を行います。残念ながらローリングシャッター現象は発生しやすいほうですが、動きの少ない被写体など撮影シーンによっては重宝しそうです。最高シャッター速度は、メカシャッター1/8000秒、電子シャッターは1/180000秒としています。いずれも申し分ないスペックですが、なかでも電子シャッターは、魅力的な明るい開放絞りの単焦点レンズが多数ラインナップされているXシステムのミラーレスとしては見逃せない機能といえます。
流行りの被写体検出AFの搭載もトピックといえます。顔認識や瞳AFと同様にAIを応用したもので、動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車から選択が可能です。ユーザーはシャッタータイミングに集中できるので、該当する被写体を狙う場合とても便利に思える機能です。おそらく、先に発売した「X-H2S/X-H2」と同じデバイス、同じアルゴリズムだと思われますので、その精度は大いに期待できるとともに、積極的に活用したい機能といえます。そして、今後のさらなる進化も楽しみです。
さらに強力になった5軸手ブレ補正機構も注目点です。最大7段の補正効果が得られ、4,020万画素の高い解像感に対し強力にサポートします。前述のように、Xシステムには魅力的な単焦点レンズが多数用意されていますが、そのほとんどは手ブレ補正機構を内蔵していないので、とても重宝するものといえます。さらにX-T5では、手ブレ補正機構を応用したピクセルシフトマルチショット機能を搭載しているのも注目。イメージセンサーを高精度に微移動させながら、1回のシャッターボタン全押しで20カット撮影。これらを合成し、最終的に1億6,000万画素の画像を生成するものです。同じ機能はOM SYSTEMやペンタックスなどのカメラでも見受けられますが、富士フイルムではその画像処理をカメラ内ではなく、専用ソフト「Pixel Shift Combiner」をインストールしたパソコンで行うのが新しいところ。パソコンでやるのは面倒だと思うかもしれませんが、20カットによる合成は精度が高いうえに、画像処理中は次の撮影ができないという状態が発生しないのもメリット。構造物の撮影など活躍してくれそうな機能です。
新しいX-T5は、写真愛好家に寄り添い、そして表現の幅をより広げてくれるミラーレス、と述べてよいでしょう。富士フイルムに限らず、静止画撮影用のカメラ、主にミラーレスは動画撮影にも力を入れたものが多く、一部は写真愛好家の使用を忘れてしまったかのようなものも見受けられます。静止画撮影用のカメラで動画を撮る人がどの程度いるかは分かりませんが、静止画撮影用のカメラは、やはり写真愛好家を大切にするカメラであってほしいと願うのは私ばかりではないないはずです。もちろん、静止画撮影用のカメラでも動画が撮れていいですし、その機能を搭載するのも結構です。しかしながら、動画撮影の使い勝手を優先してしまい、結果的に静止画撮影での利便性を失うのはいかがなものかと思えてしまいます。
繰り返しとなりますが、記者発表会で「静止画撮影スタイルの原点に立ち返る」と富士フイルムの担当者が話されていたように、X-T5はまさに写真愛好家のためのカメラ、写真機であるように思えてなりません。私事ですが、そのコンセプトには大いに共感し、速攻でX-T5の購入を決めました。これまでX-T2、X-T3と愛用していましたので、手元に届いたときはとても嬉しく思うとともに、写真を撮る気に大いにさせるものでした。もちろん、今回レビューで使用しているX-T5は、メーカーから借りた広報機材ではなく、“マイX-T5”。そのようなレビューですが、次回の画像編もお楽しみに。