毎年夏になると一層心配になる熱中症――。スポーツなど野外活動をするとき、環境省の熱中症情報サイトや天気予報を参考にする人も多いと思いますが、危険なのは野外だけではありません。たとえば高齢者の熱中症は、半数以上が住宅(屋内)で発症しているというデータもあります。今回、パナソニックがメディア向けに開催した熱中症対策セミナーにて、室内での過ごし方を確認してきました。

  • 夏の熱中症対策、なんといってもエアコンが重要

熱中症について教えてくださったのは、小児科医・アレルギー専門医の清益功浩先生です。まずは熱中症のメカニズムについておさらい。人間の体温は37℃以下で正常な状態を保っていますが、体温が高くなりすぎると、身体のさまざまな機能の働きがにぶってきます。

人間は汗をかくことで体温を調節していますが、暑い季節は汗の量が多くなって体内の水分が減り、身体全体に血液が行き渡らなくなります。そうなると、筋肉がこむら返りを起こしたり、意識を失ったり、肝機能や腎機能が低下してしまいます。これが熱中症です。

  • 小児科医・アレルギー専門医の清益功浩先生

「熱中症の症状には3段階あり、I度(軽症)は目まいや立ちくらみやしびれなど、II度(中等度)は頭痛、吐き気、倦怠感といった全身症状が見られます。III度(重症)は救急搬送が必要。けいれんや意識障害が起こり、腎機能肝機能が低下していきます。I度なら涼しいところで過ごしたり冷やしたりすることで回復が見込めますが、II度からは医療機関への搬送を考えてください」(清益先生)

  • 熱中症のメカニズム

  • 暑い時期に頭痛や吐き気を感じたら病院へ

清益先生によると、熱中症を防ぐには、こまめな水分と塩分の補給、帽子や日傘で直射日光を避けるといった方法が有効とのこと。

  • すぐにできそうな方法ばかり。気をつけたいですね

個人的に怖いと思ったのは「かくれ脱水」です。自覚がないまま脱水状態が続いていることを指します。かくれ脱水の状態で高温多湿の環境にいくと、熱中症を誘発することがあるそうです。高温多湿は熱中症を起こしやすいのです。

仕事や家事をしていると、ついつい水分補給を忘れてがち。気をつけないと……。肌の乾燥、足のむくみなど、かくれ脱水のチェックポイントを確認してみてください。

  • イライラしたり、肌がかさついたりしてきたら、かくれ脱水かもしれません

高齢者の半数以上が住宅で熱中症を発症

乳幼児、高齢者、二日酔いの人、基礎疾患がある人、肥満の人、暑さに慣れていない人などは、特に熱中症への注意が必要。中でも高齢者の熱中症は年々増えています。

「高齢者は体内の水分が少なく、暑さへの感覚が低下しています。体温調節も低下しています。そのため特に注意が必要です」(清益先生)

熱中症の死亡総数において65歳以上の高齢者の割合は2020年に87%を占め、増加傾向にあります。熱中症の発生場所としては住宅が半数以上。家の中で、高温多湿になりにくい環境を作ることが重要です。

  • 熱中症で死亡した人のうち、高齢者が占める割合が増加しています

  • 高齢者は感覚機能や体温調節機能が低下しているため注意が必要です

  • 高齢者は自宅で熱中症になることが多いのです

もう少しデータを見ていきましょう。時間帯別では、日中よりも夜間のほうが熱中症の死亡者数が多いことがわかります。別のデータでは、屋内での熱中症死亡者のうち約9割はエアコンを使用していませんでした。

  • 日中よりも夜間の死亡者数が多い傾向

  • ほとんどの人がエアコンを使っていませんでした

「扇風機やうちわは風があたるときは涼しいですが、部屋全体の室温を下げるにはエアコンが効果的です」(清益先生)

高温多湿で寝苦しい夏の夜は、熱中症のリスクが高まります。部屋全体を冷やせるエアコンを使ってください。

節電になるエアコンの使い方

在宅時の熱中症対策として有効なエアコンですが、パナソニックの調査によると、電気代や冷えすぎが気になり、使用を控える人が少なくありません。セミナーの後半では、パナソニックのエアーマイスター・福田風子さんが節電になるエアコンの使い方を紹介してくれました。

  • 「電気代」や「冷えすぎ」を気にしてエアコンを使わない人が多いとのこと

夏は設定温度を1℃上げると約13%の省エネ効果が見込めるため、室温をしっかり見てから設定温度を下げすぎないことが節電のポイント。

「設定温度になったあとも暑く感じる場合は、エアコンの設定温度を下げるよりも、風量を上げてみてください。そのほうが省エネにつながります。風を感じることで体感温度が下がります。2つめは、エアコンの自動モードを使うこと。たくさん風が出るのを心配して微風モードを使うと、設定温度になるまで時間がかかり、電気代も増えます。自動モードは設定温度になるまではパワフルに動きますが、設定温度に達したあとは省エネにつながる運転にすばやく切り替わります」(福田さん)

  • 暑いときは無理にガマンせずエアコンで冷やしましょう

日射をしっかり遮断することも大切とのこと。

「夏の冷房時、窓から熱が入る割合は約7割といわれています。カーテンなどを使って日射を遮断することで、冷気をしっかり保つことができます」(福田さん)

  • 窓から熱が入って部屋の中が暑くなります

サーキュレーターとの併用も有効です。

「エアコンは上に風向を向け、サーキュレーターはエアコンと同じ向きにすると部屋全体に冷気が行き渡ります」(福田さん)

  • サーキュレーターを使って部屋の空気を攪拌(かくはん)

  • エアコンとサーキュレーターを併用すると部屋全体が冷えていきます

そして、エアコンのフィルター掃除も忘れずに。フィルターが汚れていると冷房の効率が落ち、余計な電気を使ってしまいます。

福田さんによると、エアコンは空気とともに部屋のホコリも吸い込んでいるので、「2週間に一度のフィルター掃除で節電につながります」とのこと。お手入れがんばりましょう。

室外機への配慮も大事です。日よけなどで室外機に直射日光があたらないようにすることと、室外機の周りに物を置かないようにすることが節電のポイント。

「エアコンの心臓部は室外機に入っています。室外機の温度が上がると、効率が落ちてしまいます。そうなると冷房の利きが悪くなるので、室外機の周りに日陰を作ると効果的です。室外機からは熱い空気が排出されるので、室外機の前には物を置かず、空気の通り道をふさがないようにしてください」(福田さん)

  • エアコンのフィルターは2週間に一度のペースでこまめにお手入れ

  • 室外機にも気を配りましょう

このほか、快適に過ごすポイントとしては、設定温度を下げすぎないことも大切だそうです。

「オフィスなどで設定温度を決められないときは、3首(手首、足首、首)を温めるなどして、屋外との寒暖差に注意してください。設定温度を下げなくても、除湿を使うことで体感温度が下がりますよ」と福田さんは説明します。ほかにも「風よけ」機能を使って、冷たい風を直接浴びないといった工夫もできそうです。

  • 風に直接あたらない設定などが有効です

寝苦しい夜を快適に眠るテクニック

これまで日中のポイントを聞いてきましたが、夜寝るときにもエアコンの使い方にコツがあります。

「寝室に入る30分前にエアコンをオンにしてください。日中にエアコンを使っていないと、壁や天井が熱を持って寝室に入ったときに熱気を感じます。寝る前にしっかり部屋を冷やしておきましょう。タイマーは使わずに、26~28℃に設定してみてください。湿度は60%以下に保つのがオススメです」(福田さん)

ほかにも、ぬるめのお風呂に入る、照明を控えめにする、ゆったりとしたパジャマを着るといった方法も、快適な睡眠のために効果的です。

  • 深部体温が下がるときに眠くなるため、入浴してちょっと体温を上げるのがコツ

  • 寝室に入る前に、あらかじめ部屋を冷やしておきましょう

これからの季節、エアコンの使い方に気をつけて過ごしたいですよね。日中のエアコンの使い方、寝室のエアコンの使い方など、ぜひ参考にしてみてください。

セミナーの最後では、「ベッドサイドセンサー」とスマホと連動し、快眠環境運転ができる寝室向けのエアコン「エオリア スリープ(寝室用モデル)PXシリーズ」が紹介されました。

これは、ベッドサイドセンサーが温度を見張り、エアコンが眠りに最適な温度環境を自動で制御します。専用の「Eolia sleep」アプリからは、睡眠時間、電気代、枕元の温度・湿度、さらに睡眠時間や寝返りの大きさ・頻度から算出した「おやすみスコア」を判定するといった機能も搭載しています。

  • パナソニックの「エオリア スリープ(寝室用モデル) PXシリーズ」

  • ベッド周りの温度を見張るベッドサイドセンサー

  • 専用の「Eolia sleep」アプリでは、エアコンのほかパナソニックのBluetoothスピーカー搭載LEDシーリングライトと連携して、音楽と合わせて睡眠環境を整えられます

  • ここのところ睡眠の質が気になってきたというマイナビニュース・デジタルの林編集長

  • エアコンのセンサーが人の動きを見張り、ほとんど動きがなくなると「眠った」と判定します

パナソニックのWi-Fi対応エアコンのログデータを調べたところ、夜間に設定温度を変更した人が約61%もいることがわかったそうです。夜間の温度コントロールがうまくいかないという人は、寝室用エアコンをチェックしてもよいかもしれません。