Amazonでは年に数回の大型セールや毎日のタイムセールなどを開催しています。今回は、主なAmazonセールの特徴や開催スケジュール予想などを紹介します。欲しかった商品を格安にゲットしましょう
次回のAmazonセールは5月28日からの「タイムセール祭り」
記事更新時点からもっとも近い、次回のAmazonの大型セールは5月28日9時から5月30日23時59分の期間に開催される「タイムセール祭り」です。その後、7月にはプライム会員向けの「プライムデー」が実施されるでしょう。
-
次回のAmazon「タイムセール祭りは」は5月28日9時から5月30日23時59分までの63時間、最大10%のポイントアップキャンペーンと同時に開催されます。ポイントアップの内訳は、プライム会員であれば2%、Amazonショッピングアプリでの購入によって1%、Amazon Mastercardでの購入によって3%(非プライム会員は2.5%)、食品・飲料・お酒の購入であれば4%のポイントが還元されます
Amazonセールの年間スケジュール(2022年予想)
Amazonでは毎年恒例となっている大型セールやタイムセール祭りがあります。毎年同じ月に必ず開催されるわけではありませんが、例年の傾向をみると大型セールの種類とタイミングはだいたい決まっているようです。あくまで目安に過ぎませんが、筆者が2022年今後のスケジュールを予想します。
開催月 | セール名称 | 2022年の予想 | 2021年の日程 |
---|---|---|---|
1月 | 初売り | 1月2日~6日 | 1月2日~5日 |
2月 | タイムセール祭り | 2月26日~28日 | 1月30日~2月1日 |
3月 | 新生活SALE | 3月26日~29日 | 3月20日~23日 |
4月 | タイムセール祭り | 4月24日~26日 | 4月24日~26日 |
5月 | タイムセール祭り | 5月28日~30日 | 5月23日~25日 |
6月 | (夏先取りSALE) | (6月上旬) | (同上) |
7月 | プライムデー | 7月上旬 | 6月22日~23日 |
7月 | タイムセール祭り | 7月中旬 | 7月16日~18日 |
8月 | タイムセール祭り | 8月中旬 | 8月17日~19日 |
9月 | タイムセール祭り | 9月下旬 | 9月25日~27日 |
10月 | タイムセール祭り | 10月下旬 | 10月29日~31日 |
11月 | ブラックフライデー | 11月下旬 | 11月26日~12月2日 |
12月 | (サイバーマンデー) | (12月上旬) | (同上) |
2020年は5月のタイムセール祭りがなく、6月に「夏先取りSALE」を実施。2021年は5月のタイムセール祭りに夏先取りSALEを吸収させる形で行われました。2022年もこれらは一つのセールイベントに統合されると思われます。
また、2019年までは11月終わりから12月頭にかけて「サイバーマンデー」が開催されていましたが、2020年はブラックフライデー(3日間)に続く第2弾として2日間開催されました。2021年はブラックフライデーが7日間に延び、サイバーマンデーの名称が消えました。
Amazon「大型セール」の種類と特徴
ここでは、毎年恒例となっている大型セールの特徴について解説します。時期に合わせたセールが3回、プライム会員向けセールが1回開催されます。なお、セール期間中は、最大5,000ポイントが還元される「ポイントアップキャンペーン」が同時開催される場合が多いので、セールの日程が発表されたら事前エントリーをお忘れなく。
1月:初売り
例年1月、年始に開催される「初売り」では、目玉商品がタイムセールで販売されるのに加え、お正月ならではの「Amazon福袋」が用意されるのが特徴です。どんな商品が入っているかは届くまでわからない「中身はおまかせ福袋」、どんなアイテムが入っているかを事前に確認してから購入できる「中身が見える福袋」も用意されます。
3月:新生活セール
「新生活セール」は、毎年3月後半に4日間ほど開催されるビッグセールです。新生活に必要な家電製品や日用品、生活雑貨などのほか、新社会人向けにビジネスバッグやPC、周辺機器など幅広い商品が特別価格で販売されます。
6月または7月:プライムデー(プライム会員限定)
「プライムデー」は、Amazonの有料メンバー「プライム会員」向けに開催される大型セールです。人気商品を中心に大規模な値引きが繰り広げられます。特に「Kindle」や「Fire TV Stick」といったAmazonデバイスの大幅な割引きが期待できます。
プライムデーの開催時期は例年7月ですが、2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で10月に、2021年は東京オリンピック開催の兼ね合いで6月に催されました。2022年は従来通り7月に開催されることが予想されます。
なお、「プライムデー」はプライム会員限定のセールイベントですが、Amazonプライムには30日間の無料体験期間が用意されていて、無料体験中であってもプライムデーの参加は可能です。気になる人は無料体験に登録してセールに参加したのち、不要であればすぐにプライムを解約するということも可能です。
11月:ブラックフライデー
Amazonの「ブラックフライデー」は、誰でも参加できるビッグセールです。米国では11月の第4木曜日から始まる祝日「サンクスギビングデー(感謝祭)」があり、その翌日には「ブラックフライデー」と呼ばれるクリスマス前の最大規模のセールが行われます。米国に本社のあるAmazonもブラックフライデーにちなんだビッグセールが2019年から毎年開催されています。2022年も11月第4金曜日から開催されることが予想されます。
2021年のブラックフライデーでは、レビューの星4つ以上の人気商品を中心とした「特選タイムセール」や、売れ筋商品が続々と登場する「数量限定タイムセール」を実施。そのほか、数量・時間限定、日替わりで驚くような価格で販売する「ビッグサプライズセール」が開催されました。特にFire TV StickやFireタブレット、KindleなどのAmazonデバイスは大幅に値引きされます。
12月:サイバーマンデー
「サイバーマンデー」とは、感謝祭の次の月曜日から始まる大規模なオンラインショップのセールのことで、Amazonでも2020年までは毎年開催されていました。しかし、2021年は「ブラックフライデー」の期間が7日間に延びた代わりに、「サイバーマンデー」と呼ばれるセールは行われませんでした。2022年も2021年と同様に「サイバーマンデー」の名称では開催されない可能性があります。
Amazon「タイムセール」の種類と特徴
Amazonの「タイムセール」には、毎日開催される「特選タイムセール」と「数量限定タイムセール」があるほか、「タイムセール祭り」が年に数回開催されます。また、Amazon商品を中心に期間限定セールが開催されることもあります。
特選タイムセール
Amazonの「特選タイムセール」とは、幅広いカテゴリーの商品を特別価格で販売するセールです。数量に制限はありませんが、タイムセールという名のとおりセール期限が設けられています。対象商品には「特選タイムセール」と表記とともに、「終了まで◯時間◯分◯秒」というカウントダウンが表示されます。欲しい商品があれば終了時間までに注文しましょう。
Amazonアプリで「特選タイムセール」の商品を探す方法
Amazonショッピングアプリでは「特選タイムセール」で販売されている商品を一覧表示することができます。手順は次の通りです。
-
【1】Amazonアプリの画面右下にある「≡」ボタンをタップし、上部の「セール・お得な情報」を選んだら、「タイムセール」をタップします
-
【2】商品一覧の上にあるタブ(「カテゴリーから探す v」と表示されている部分)を右にスクロールして「セールのタイプ v」をタップします
数量限定タイムセール
Amazonの「数量限定タイムセール」は、限られた数の商品を短期間、割引き価格で販売するセールです。人気商品はすぐに売り切れてしまうので、欲しかった商品を見つけたらすぐに注文しましょう。数量限定タイムセールのページ上では、販売残数の目安がバーグラフと数値(%)で表示されます。カートに入れてから15分以内に購入を完了しないと、キャンセル扱いとなるので注意が必要です。また、欲しかった品物が売り切れた場合でも、キャンセル待ちに参加することで購入できる場合があります。
「数量限定タイムセール」のうち、「プライム会員限定先行タイムセール」と表示されている商品は、タイムセール期間の最初の30分間はプライム会員(Amazonファミリー、Amazon Student会員、無料体験を含む)だけが購入できます。プライム会員は狙っていた人気商品が購入しやすくなるので、是非活用しましょう。
Amazonアプリで「数量限定タイムセール」の商品を探す方法
「数量限定タイムセール」の商品もAmazonショッピングアプリで一覧表示することが可能です。まずは、「特選タイムセール」の商品一覧と同じ手順を【1】→【2】と進めます。
タイムセール祭り
Amazonの「タイムセール祭り」は、年に数回、63時間に区切って開催されるビッグセールイベントです。基本的に「プライムデー」や「ブラックフライデー」などのビッグセールがない月に開催されていて、2021年は1月、4月、5月、7月、8月、9月、10月の計7回が実施されました。
「タイムセール祭り」の期間中は、カスタマー評価の高い人気商品を特価で販売する「特選タイムセール」や、数量限定のセール商品を最大8時間に限り特価販売する「数量限定タイムセール」の対象商品が大幅に増えるだけでなく、割引率も高くなるケースが多いようです。ほかの大型セール同様、ポイントアップキャンペーンも同時に行われます。
Amazon その他のセールについて
Amazonではここまで紹介したセール以外にも、時期に応じたセールや特定のカテゴリーに絞ったセール、あるいは特定のメーカーの商品を対象としたセールを開催することがあります。例えば、2022年5月14日~16日には衣類やファッション小物、フィットネス用品、サプリ関連などを特価販売する「Fashion×Sportsタイムセール祭り」が開催されました。これらのイベントは「セールイベントの通知」を設定することで、メールで開催通知を受け取れます。
ほかにも、在庫処分商品をお得な価格で販売する「在庫処分セール」、返品された商品や梱包に傷が付いた商品、賞味期限が近い食品などを手頃な価格で販売する「Amazonアウトレット」といったセールもあります。これらを活用すれば、欲しかった商品が思いがけないほどお得に購入できる可能性がありますので、ぜひマメにチェックしてみてください。
クーポンでお得に購入できる商品も
Amazonでは「クーポン」が発行される商品もあります。対象商品ページに表示される「クーポンをもらう」をクリックしてクーポンを取得すると、レジで注文時に自動的にクーポンが適用され、合計金額からクーポンの金額分が割り引かれます。なお、定期おトク便で申し込んだ場合は、初回の配送分にクーポンが適用されます。
Amazonショッピングアプリでは、次の方法でクーポン対象商品を調べることができます。
-
【1】Amazonアプリの画面右下にある「≡」をタップし、上部の「セール・お得な情報」を選んだら、「Amazonクーポン」をタップします
-
【2】クーポンページが開きます。「クーポンをもらう」をタップするとクーポンを取得できます。下にスクロールすると、人気、新着、古い、終了間近、割引率が高い順に並び替えることも可能です
まとめ
Amazonの「特選タイムセール」や「数量限定タイムセール」は、特定の商品が定期的にセール対象になることが多いように思います。大型セールでは、普段セール対象にならない商品が特価販売されることもあるので、これを狙わない手はありません。また、気になる商品を「ほしい物リスト」に登録しておけば、商品がセール対象になった際にAmazonアプリから通知を受けることも可能ですので活用してみてください。