高級家電のバルミューダから11月26日に発売になったスマートフォン「BALMUDA Phone」を購入しました。コンパクトな大きさは最近のスマートフォンにはない使いやすさがある一方、価格の高さは悩ましいところでしょうか。発表会(11月16日)の写真を交えつつ、数日使って感じた使い勝手をまとめました。

  • バルミューダ テクノロジーズのBALMUDA Phone。白と黒の2色展開

4.9インチディスプレイにSnapdragon 765を搭載するBALMUDA Phoneはミドルレンジクラスのスマートフォンです。最近のスマートフォンは6インチ以上のディスプレイを搭載したモデルが多く、このクラスの製品となると他に思い当たるものは楽天の「Rakuten Hand」くらいでしょうか。

  • 4.9インチの大きさは新鮮さも感じる。女性の手でも楽に持てる

海外メーカーの製品にも小さいモデルがあるかもしれませんが、BALMUDA Phoneは日本メーカーによる日本向けモデル。FeliCaを搭載し日本で日常的に使えます。

  • FeliCaを搭載、Suicaアプリを入れて乗車券や買い物にも使える

本体は直線をなくしカーブで仕上げたというだけあって、手に持ってみるとたしかに持ちやすいと思います。なおディスプレイ側も実はわずかに湾曲しているとのこと。発表会の時に試しに白と黒のモデルを重ねてみましたが、どのくらい背面が曲がっているかカーブの度合いがわかるでしょうか?この形状のためスマホリングなどは取付できないものの、サイズが小さく手のひらにフィットするため、握ってみると落としにくいフォルムだなと感じます。

  • 黒と白のモデルを重ねてみた。背面はかなり大きく湾曲している

その背面は「シボ」を大きく利かせ、深みのあるざらつきにより革のような風合いとなっています。一見すると樹脂そのままであり、ここが価格に見合った製品と思えないのではないか、という意見も多く聞かれます。数日間手に持って使ってみると、革とまではいかないものの樹脂にしては表面は柔らかな手触りであり、心地よく感じられました。このような背面仕上げはスマートフォンとしてはおそらく初めてのものでしょう。この背面もBALMUDA Phoneの大きな特徴となっていますが、ここに価値を感じられるかどうかも購入のポイントの一つになるかもしれません。

  • 背面はシボを深めにした仕上げ

本体サイズが小さいため、洋服のどのポケットにも入りますし、小さめのバッグにも入ります。背面が湾曲しているうえに厚みがあるため取り出しやすく、電話がかかってきてもすぐに応答できます。このサイズは4−5年前のスマートフォンの大きさでしょうが、その頃の製品はスペックが低いため動作は緩慢。そのころの記憶と比べてみると、BALMUDA Phoneは小さいのにサクサクと動いてくれるため日々使っていてストレスは感じられません。Snapdragon 765の性能はハイスペックなゲームなどには向いていませんが、日常的にSNSを使う分には十分でしょう。

  • ポケットやバッグからすぐ取り出して電話に出られる

とはいえ使っていて困ったこともありました。背面を見ると右にカメラ、左に指紋認証センサーが対称に並んでいます。しかし画面を見ながらロックを解除するときにどちらが指紋センサーか迷ってしまい、指先をカメラのほうに当ててしまうと、カメラ表面を汚れてしまう恐れがあるのです。フロントカメラについては、直径が大きめのものを搭載しているだけに、顔認証も搭載してほしかったところ。指紋認証に関しては、画面が小さくタッチがしやすいので、ディスプレイ埋め込みにしてほしいと感じました。

  • 背面は指紋認証センサーとカメラが左右対称に並ぶためタッチミスしやすい

さて最近のスマートフォンの画面は縦にワイドですが、BALMUDA Phoneは一世代前となる16:9のアスペクト比を採用。そのためSNSのタイムラインなどを見ると表示画面が縦方向に狭く感じます。とはいえBALMUDA Phoneはスマートフォンを使う時間を減らすために開発された製品でもあり、画面サイズはあえて狭くしているのです。1日に数度SNSやメールをチェックする、という人ならこの画面でも事足りるでしょう。逆に言えばスマートフォンを使いまくるような人にはBALMUDA Phoneは向いていないわけです。

  • 画面は縦方向に狭く、ライトユース向けの製品だ

内蔵アプリもAndroidの標準アプリのほかは、おサイフケータイと独自開発アプリなど最小限です。追加でLINEとTwitter、InstagramとFacebookくらいは入れておきたいもの。

  • 独自開発したスケジュールなどのアプリがホーム画面に並ぶ

独自アプリは「スケジューラ」「メモ」「ウォッチ」「計算機」の4つ。またカメラは独自UIとしています。数日BALMUDA Phoneを使いましたが、筆者がよく使うのはスケジューラでした。指先のピンチで拡大縮小がシームレスに行えるのが快適です。朝起きたら今日の予定を確認後、次は来週の空き時間をみながらメールに返信、その際にはBALMUDA Phoneではスケジュールチェックだけを行い、メールはノートPCを使う、といった使い分けも便利でした。このスケジューラは、できれば他のスマートフォンや大画面のタブレットでも使いたいと思うほど出来がいいと思います。なおGoogleカレンダーとは連携できます。

  • 月-週-日のカレンダーもピンチ操作でシームレスに切り替わる

ただしこのスケジューラアプリ、本体を握ったまま、片手では操作しにくく、片方の手で保持しながらもう片方の手の指先でピンチ操作を行う必要があります。使い勝手に優れたアプリだけに、画面の下部を左右にスライドさせ拡大縮小表示させるなど、片手操作できればさらに使いやすくなるのではと思います。

電卓アプリは個人的には「億万」表示よりも通貨換算できるのが便利と思いました。ただ現在は海外出張もままならぬ状況なので活用できないのが残念。筆者のように中国へよく行き買い物をする時は大活躍するでしょう。ウォッチアプリは目覚まし時計のセットがすぐに行えるのはいいのですが、オリジナルの目覚まし音はどれも心地よいサウンドで、目を覚ますというよりは聞き入ってしまい再び寝てしまうことも。でも音にこだわったスマートフォンというのもいいものだなと思いました。メモアプリは筆者はGoogle Keepを多用しているので、使い道が無いか模索しているところです。

  • 通貨換算可能な電卓(左)。目覚ましのオリジナル音は心地よい(中)。メモは使い方を悩んでいる(右)

さてスマートフォンと言えばカメラスペックで選ぶ人も多いでしょう。BALMUDA Phoneのカメラには食事モードもあり、さすがはトースターなどの白物家電を出しているメーカーの製品と評価できます。カメラは4,800万画素ですが最大撮影画素数は1,200万画素です。ということで食事の写真をいくつか撮ってみましたが、撮影の仕方によってはかなり色が変わってしまうことがありました。

  • 標準(上)と食事モード(下)。これはうまく補正されている

  • 標準(上)と食事モード(下)。色表現が変わってしまう例

最近のスマートフォンのカメラはAI処理が優れており撮影に失敗する例はほとんどありません。しかしBALMUDA Phoneは食事モードで作例の下側のように全体が緑っぽっくなることがあるのです。プレビューしながら撮影するため、色がおかしいと感じたら標準モードで撮影すればいいのですが、今後のファームアップで食事モードが改善されるのを期待したいところです。

一通りBALMUDA Phoneを日々使ってみて感じたのは、性能はスペック相応であり小型スマートフォンとしての使い勝手は悪くありませんでした。本体デザインは好みもあるでしょうが、片手での持ちやすさはメーカーの説明通り。画面の小ささも困るほどではなく、ライトユーザーに向いた製品と感じます。残念に感じたのは2,500mAhのバッテリーの持ちで、ライトに使っても朝から夜までぎりぎりといった感じ。モバイルバッテリーは必要でしょう。

  • 使い込むうちに渋い色になっていくという背面の変化も楽しめるそうだ

とはいえ多くの人にとって悩ましいのは約10万円という価格でしょう。最近のスマートフォンはハイエンドモデルは高価格化が進む一方、2万円台でも十分なスペックの製品が多く出てきています。価格性能比だけを考えればBALMUDA Phoneはかなり割高であり、スペックを重視する人にとっては選択肢に入る製品ではありません。

一方、バルミューダのブランドの愛好者にとってはかなり気になる製品ではないでしょうか。ただし性能はミドルレンジであり、他社の10万円のスマートフォンと比べるとカメラスペックなどは確実に落ちます。価格と性能は切り離して考えるべき製品であり、ブランドと本体デザインや仕上げに価値があると考える人なら納得して購入できるかもしれません。カメラに関してはそもそも画素数が少ないこともあり、簡単なスナップや記録を残す程度のものと考えたほうがよさそうです。

  • バルミューダのブランドに価値を見出せるかどうかが購入のポイントになる

BALMUDA Phoneはオンラインでも購入できますが、購入前には実機を触って使い勝手や大きさ、質感を体験したほうがよいでしょう。青山の店舗ではゆったりした空間で実機を試すこともできます。いろいろな意味で話題となっているBALMUDA Phone、安くはない製品ですがぜひ一度触られてみてはいかがでしょうか?