Amazonプライムの無料体験期間は30日間
「Amazonプライム」は、年額4,900円または月額500円の会費に見合う価値以上の特典が提供されるAmazonの有料会員サービスです。プライム会員に初めて登録する人は「無料体験」を申し込むことが可能です。無料体験の期間は30日間。その間、正規のプライム会員と同様の特典を利用できます。
無料体験期間が終了すると会費が発生しますが、期間内に解約手続きをすれば会費は請求されません。途中で解約しても、登録から30日間は無料体験を継続できます。
【関連記事】
Amazonプライムとは? 会費や特典、お得度を徹底解説
Prime Studentは6カ月の無料体験期間
学生向けに用意される「Prime Student」には、6カ月もの無料期間が設けられています。Prime Studentの会費は年額2,450円または月額250円ですが、こちらも無料体験期間内に解約すれば会費を請求されることはありません。
過去12カ月間のブランクがあれば何回も試せる
以前プライム会員として契約していたり、無料体験を利用したことがあっても、過去12カ月以内にAmazonプライム会員になっていなければ、再び無料体験を申し込むことが可能です。
Amazonプライムの無料体験を申し込む方法
ここでは、過去に一度もプライム会員になったことないユーザーが、Amazonプライムの無料体験を始める方法を解説します。スマホのAmazonショッピングアプリからは無料体験を申し込めないので、WebブラウザでAmazon公式サイトにアクセスして登録しましょう。
PC向けのデスクトップ用ページとスマホ向けのモバイル用ページのどちらにアクセスしても構いません。まずはモバイル用ページでAmazonアカウントにログインしている状態から、プライムの無料体験に登録する手順を紹介します。
次に、PC向けデスクトップ用ページでの申し込み手順です。
-
【PCサイトの場合】デスクトップ用のAmazon公式サイトでは、トップページのメニューで「プライム」を選んだり、プライム会員特典の案内表示をクリックして、30日間の無料体験申し込みページに移動します。以降の流れは、支払い方法を登録するなどスマホの場合と同様です
Amazonプライムの無料体験を解約する方法
プライム会員の無料体験を試してはみたものの、この先あまり使う機会がなさそうな場合は、無料体験の期間内に解約しておくことをお勧めします。解約手続きをしたあとも、無料体験期間が終わるまではプライム特典を利用できます。
もし無料体験期間内に解約するのを忘れてプライムの会費が支払われた場合でも、プライム特典を一度も利用していないまま解約(退会)すれば、支払った会費は全額返金されます。
以下、スマホ用の「Amazonショッピングアプリ」を使って、プライム会員を解約(退会)する手順を紹介します。
-
【7】もう一度、確認画面が表示されたら、最下部にある「会員資格を終了」をタップします
-
【8】プライム会員情報の管理ページでは、プライム会員資格が終了する日を確認できます。Amazonから別途、プライムの自動更新設定解除(解約)の確認メールが届きます
次に、PC向けデスクトップ用Webページでの解約手順です。
-
【PC-2】プライム会員情報の管理ページが表示されるので、①「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」→②「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」の順にクリックします。この後の手順は、スマホアプリの手順【6】以降と同様です
無料体験期間終了のメール通知を設定して、解約をリマインドする方法
プライム会員になるかどうか迷っている人は、無料体験期間が終了する3日前にメールで通知を受け取るように設定しておくとよいでしょう。このメールに気づいて、解約手続きをすれば、自動的に本会員として更新されることを回避できます。
メールで通知を受け取るように設定するには、上記の解約手順を【4】まで同様に進めて、手順【5】と同じ画面の下部にある「更新前にお知らせを受けとる」ボタンをタップします。
次のページでは、ドコモやKDDI(au)の契約に付いてくるAmazonプライムの無料体験特典を利用する方法について解説します。