ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構(TOPIC)、群馬大学、日本モビリティ、日本電気(NEC)の4者は1月8日、群馬県前橋市において5G(第5世代移動通信システム)技術を使用した自動運転バスの公道実証を2月15日から28日にかけて実施すると発表した。同実証は、総務省事業である令和2年度「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」の委託を受け、自動運転バスの社会実装を目指して実施するもの。

  • 使用予定の実証用車両

実験場所は、JR前橋駅から上毛鉄道中央前橋駅までの約1kmの区間。日本中央バスが運行する一部のバスを対象に自動運転の実証を実施し、通常のバスと同様に誰でも乗車できるとのこと。

今回の実証実験では、前橋駅から中央前橋駅区間の公道において日本中央バスのバスを使用し、5G技術の高速・大容量・低遅延のメリットを生かして自動運転遠隔管制や路車間通信を実現するソリューションの技術検証を行う。限定した地域でのレベル4自動運転(完全自律型自動運転)の社会実証を想定し、日本中央バスの通常運行のバスとして利用者を乗せて行うという。

  • CRANTSの遠隔管制室

同実証実験では完全自動運転を行うが、ドライバーが乗車して緊急時にはドライバーの判断で手動運転に切り替えることで、安全性を担保するとしている。また安全確認のため、公道走行時には群馬大学研究・産学連携推進機構次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)の遠隔管制室から遠隔監視を行うとのこと。

  • 実証のイメージ

なお同実証実験では、1)5G対応型遠隔管制室情報集約ソリューション(車両-遠隔管制室間)、2)5G対応型遠隔管制室情報集約ソリューション(路側-遠隔管制室間)、3)5G対応型車両制御直結ソリューション(車両-路側間)の3つのソリューションを使用する。

1)と2)のソリューションでは、日本モビリティが自社の遠隔管制システムと自動運転システムの技術に5G通信を対応させ、自動運転の社会実装により幅広い選択肢を用意し、安全かつ効率的な無人移動サービスプラットフォームの構築を支援する。

また3つのソリューションで、NECの学習型通信品質予測技術と学習型メディア送信制御技術を使用する。両技術により走行車両や路上カメラの通信品質を可視化・予測し、それに応じてカメラ映像から注目領域の画質を自動調整することで、カメラ映像の送信データ量を削減して通信遅延を抑え、通信の安定化を実現するとしている。

今回の実証実験における各社の役割は以下の通り。

  • TOPIC:全体統括及びコンソーシアム事務局
  • 群馬大学:前橋5Gの自動運転連携に関する技術分析評価及びその実装と、横展開に関する検討
  • 日本モビリティ:5G対応型遠隔管制システム及び5G対応型自動運転システムを提供
  • NEC:技術統括、ローカル5G基地局・エッジコンピューティング・学習型通信品質予測技術・学習型メディア送信制御技術の提供、他地域実証推進

なお、キャリア5G基地局(キャリー5G)はNTTドコモが提供する。

同実証実験に加え、2月上旬から中旬にかけて、CRANTS試験路においてローカル5Gとキャリア5Gの連携を用いた自動運転の実証を行う。具体的には、CRANTS試験路にローカル5G基地局とキャリア5G基地局を併設し、必要に応じてローカル5Gとキャリア5Gの接続を切り替えることで、継続的に自動運転車両の遠隔監視・操縦管制が可能なことを確認するという。

さらに、「しずおか自動運転ShowCASE」の一環として5G基地局やカメラを静岡県沼津市の公道上に設置し、前橋市の実証実験と同様に、群馬大学の自動運転車両と日本モビリティの自動運転システム、NECのシステムを使用した実証実験を行うとのことだ。