大阪大学は12月9日、12月1日に同大学の学内宿泊施設予約システム(RRS)のサーバに学外からの不正アクセスがあり、システム利用者の個人情報が流出した可能性があると発表した。
流出した可能性があるのは、2017年4月(RRS運用開始時)から2020年12月1日までに当該システムを利用した4万6630件、4万3213名の個人情報。
同大学は1日に、サーバへの通信を遮断しRRSの使用を停止している。現段階では二次被害は確認されていないとのことだ。
2020/12/10 12:40
大阪大学は12月9日、12月1日に同大学の学内宿泊施設予約システム(RRS)のサーバに学外からの不正アクセスがあり、システム利用者の個人情報が流出した可能性があると発表した。
流出した可能性があるのは、2017年4月(RRS運用開始時)から2020年12月1日までに当該システムを利用した4万6630件、4万3213名の個人情報。
同大学は1日に、サーバへの通信を遮断しRRSの使用を停止している。現段階では二次被害は確認されていないとのことだ。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美人上司と可愛い過ぎる後輩に挟まれるエンジニアの悩み
職場で「好かれる」「嫌われる」行動パターン5つ! 共通点は○○だった
AI時代に「必要とされる人材」とは??」4月1日より…
美人バーテンダー・ハルカが、「人の匂い」でエンジニアの悩みを解決!
あなたが「本領発揮できる職種」をサクっと診断!
エンジニアあるある!? システム開発現場・実録IT用語辞典
Microsoft Edgeに漏洩したパスワード通知する新機能「Password Monitor」
Google Chromeに脆弱性、アップデートを
Javaに悪用時の影響が大きな脆弱性、アップデートを
Pulse Connect Secureの脆弱性に注意、パッチ提供まで回避策が必要
トレンドマイクロの複数の製品に脆弱性、アップデートを
セキュリティの最新技術を紹介します。マルウェアやフィッシングサイトはもちろん、標的型攻撃、ハクティビストなども網羅します。