マランツは、8K映像にも対応する薄型AVアンプ「NR1711」を9月中旬に発売する。価格は税別90,000円。カラーはブラックとシルバーゴールドの2色。

  • alt

    NR1711(ブラック)

高さ105mmのスリムデザインながら、実用最大出力100W(6Ω)、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載。5.1.2ch構成、5通りのスピーカー配置に対応している。

新たに8K/60pや、4K/120p映像信号のパススルー、新4K/8K衛星放送で使用されている音声フォーマットMPEG-4 AAC(ステレオ、5.1ch)などの最新映像・音声フォーマットに対応。オブジェクトオーディオのDolby Atmos やDTS:Xもサポートする。

  • alt

    NR1711(シルバーゴールド)

HDMI 6入力/1出力のうち、HDMI入力1系統(HDMI 6)、HDMI出力1系統が、8K/60pと4K/120pまでの映像信号のパススルーに対応。また、すべてのHDMI端子が著作権保護技術「HDCP 2.3」をサポートし、衛星放送やインターネットを通じて配信される4K、8Kコンテンツが楽しめる。HDR方式はHDR10、HDR10+、Dynamic HDR、Dolby Vision、HLGをサポートする。

入力された映像信号を8K/60pや4K/60pなどにアップスケーリングしてHDMI出力する機能を備える(フレームレート変換は行わない)。なお、コンポジット、コンポーネントなどアナログ映像はHDMI信号には変換しない。

従来のARC(Audio Return Channel)に加え、「eARC(Enhanced ARC)」にも対応。eARCでは、テレビからAVアンプへの5.1chや7.1chのリニアPCM信号や、Dolby TrueHD/DTS-HD Master Audioなどのロスレスオーディオ、Dolby Atmos/DTS:Xなどのオブジェクトオーディオの伝送が可能。HDMI CECにも対応する。

  • alt

    背面。右上に8Kの表記がされているHDMI端子が見える

コンテンツの種類に応じて画質とレイテンシーのどちらを優先するかを自動で切り替える「ALLM(Auto Low Latency Mode)」に対応。たとえば、ゲームやVRコンテンツを再生するときはレイテンシーが最小になるよう設定され、操作に対する画面表示の遅れを最小化するという。ほかにも、画面割れ(ティアリング)やカクつきを抑える「VRR(Variable Refresh Rate)」など、ゲーミングやVR体験の質を向上させた。

サウンドに関しては、7chのパワーアンプを搭載しているため、5.1.2のサラウンド環境を構築でき、フロントハイト、トップフロント、トップミドル、フロントドルビーイネーブルド、リアドルビーイネーブルドのいずれかをハイトスピーカーとして使える。

サラウンドバックやハイトスピーカーを使用しない場合には、フロントスピーカーをバイアンプ接続して駆動力を向上させられる。また、2組のフロントスピーカーを切り替えて使うこともできる。

DACチップは、上位モデルでも採用実績のある旭化成エレクトロニクスの32bit / 8ch対応「AK4458VN」を搭載。他にも高性能な32bitフローティングポイントQuad Core DSPや、高音質パーツを多数採用し、音質担当エンジニアとサウンドマネージャーによるサウンドチューニングを行って「マランツのHi-Fiコンポーネントにも通じる、精密かつ透明感の高い空間表現」を実現する。

Dolby Atmos、DTS:Xに対応し、頭上も含む全方位に展開する自然な音響空間を再現できるという。また、最新のバーチャル3Dサラウンドテクノロジー「Dolby Atmos Height Virtualizer」、「DTS Virtual:X」に対応し、ハイトスピーカーやサラウンドスピーカーを設置していない、ステレオや5.1ch、7.1chといった環境でも、「高さ方向を含むあらゆる方向からのサウンドに包み込まれるイマーシブオーディオ体験」が可能になる。

IEEE 802.11a/b/g/n(2.4/5GHz対応)の無線LAN機能を内蔵し、iOS/Androidアプリ「Marantz 2016 AVR Remote」からコントロールできる。iPhone/iPadやMacからApple Musicなどの音声を手軽にワイヤレス再生できるAirPlay 2もサポート。BluetoothはSBCコーデックのみだが、受信/送信機能をサポートし、NR1711で再生中の音声をBluetoothヘッドホンなどにワイヤレス伝送可能だ。このほか、ワイドFM対応のFM/AMラジオチューナーも備える。

ネットワークオーディオ機能として独自の「HEOS」テクノロジーを搭載しており、ネットワーク対応ミニコンポ「M-CR612」などと連携してマルチルーム再生が可能。Amazon Music HDやSpotifyなどの音楽ストリーミングサービスや、インターネットラジオの再生も行える。LAN上のミュージックサーバー(NAS/PC/Macなど)やUSBメモリーに保存した5.6MHzまでのDSD音源や、192kHz/24bitまでのPCMファイルも再生できる。

Amazon Alexaによる音声コントロールに対応し、別途用意したAmazon Echoなどのスマートスピーカーに話しかけて音声で再生/停止/スキップ/音量調整などの基本操作や選曲が行える。ほかにも、誰でも簡単に初期設定ができるようにガイドする「セットアップアシスタント」や日本語GUIを備え、操作性を向上させている。

消費電力は最大250W(通常待機時0.2W)。本体サイズは440×378×173mm(幅×奥行き×高さ、アンテナを立てた場合)。重さは8.3kg。