キヤノンのフルサイズミラーレスの第2世代モデル「EOS R5」「EOS R6」が発表されました。撮影性能やボディ内手ブレ補正機構、操作性を大幅に高めており、まさに“出し惜しみなし”といった印象を受けるカメラに仕上がっています。初代EOS Rの登場時は装備や使用感の不満を拭えず「次世代モデル待ちかな」と手厳しく評価した落合カメラマンですが、今回の新世代EOS R兄弟の登場には驚きと喜びを隠せない様子です。

予想外のEOS R6、予想以上のEOS R5

今度の「R」にゃ裏切られたわ。今の世の中、いろんなことが想像通りになりゃしないことはわかっていたつもりだけど、まさかあのEOS Rがねぇ……。心の底から驚いたよ。すんごく良くなっているんだもん。

想像以上ってヤツ。と同時に「ついにやっちゃったのね、キヤノンさん!」ってなことも思った。キヤノンは、成層圏にまで立ちはだかっているのではないかと考えられていた高くて分厚い、ど真ん中に「一眼レフ」って深く刻み込まれている壁をとうとう乗り越えたのだ。「EOS R5」と「EOS R6」って、まずはそこで歴史に名を残すことになるような気がする。

  • 7月30日に販売を開始するキヤノンの高性能フルサイズミラーレス「EOS R5」

    発売日が7月30日に決まったキヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R5」。実売価格は税込み506,000円前後(+ポイント10%)。兄弟モデル「EOS R6」の実売価格は税込み335,500円前後(+ポイント10%)で、発売日は8月下旬の予定

キヤノン製一眼レフに倣(なら)う操作系を背負うことからして「キヤノンの本気」は明らかだった。デビューまでの数カ月、小出しの情報にヤキモキさせられながらも、多くの人がそのことを感じ取っていたハズだ。でも、EOS R6の存在に想像を及ばせていた人は、そうは多くなかったようにも思う。

かくいう私もその一人。ソニーやニコンの手法を見れば、「高画素モデル」と「そうでもないけど実力十分なヤツ」の二本立ては十分にあり得る話だったのだけど、EOS Rシリーズには「EOS RとEOS RP」の両者が形作る独自の関係性がすでに存在。まさか「α7Rシリーズとα7シリーズ」や「Z 7とZ 6」みたいな“兄弟タッグ”で攻めてくるとは思わなかった……というワケで、EOS R6の存在はリッパなサプライズと相成りました。キヤノンさん、お上手です。

当初の“R6推し”から“R5推し”に動いた心

この兄弟には、ボディ上面の操作系が異なるという大きな違いが与えられている。好みによっては、EOS R6のモードダイヤルが安っぽく感じられてイヤということがありそうな感じだ。でも、撮影中に撮影モードを変えることが少なくない私にとっては、初代EOS Rと同じような感じのカッチョイイ液晶小窓&ダイヤルを持つEOS R5(撮影モードの切り替えに2アクション必要)よりも、EOS R6の方がはるかに扱いやすかった。もっというなら、モードダイヤルにロックがないのもありがたい(ロック機構があるならばオリンパスOM-D E-M1シリーズのようにロックの有効、無効を任意に選べるべきだと思っている)。

一方、EVFや背面モニターのデバイスも両者、異なる(ドット数が違う)が、こちらは使い比べてみてもそれほどの差は感じられなかった。EOS R6でも、他社トップモデル並みのファインダー&モニター表示は確保されていると思っていい。つまり、表示品質は上質。「安いほう」であってもEVFに不満は皆無。そこが「α」とは違う。

そして、EOS R6が搭載するイメージセンサーは「EOS-1D X Mark IIIのセンサーをベースに作られた」とされる有効画素数約2010万画素のCMOSセンサーだ(ただしローパスフィルターはEOS-1D X Mark IIIほど凝ったモノではない)。お得意のデュアルピクセルCMOS AFは「II」に進化し、新映像エンジン「DIGIC X」ならではの高速処理の後ろ盾を得て、連写性能とAF性能の大幅向上を獲得している……のは、実は有効画素数約4500万画素のイメージセンサーを搭載するEOS R5も同じ。となると、スゴいのはどっち? ナチュラルな解像感や高感度性能に定評のあるEOS-1D X Mark IIIの血統をまっすぐに継ぐとされるEOS R6か、新世代の4500万画素でありながら2010万画素のモデルと同一の高速性能を有しているEOS R5なのか。

私は最初にEOS R6を使い、その使用感、および仕上がり画質から「EOS R6でいいじゃん。いや、むしろ積極的に選ぶべきは6番の方!」との印象を抱いた。そして、EOS R6とRF800mm F11 IS STMを一緒に購入する自分の姿を思い浮かべウッシッシ……ってな感じになっていたのだけど、数日後に実写可能なEOS R5を使う機会を得てEOS R6と一緒に持ち出してみたら、「いや、これ、実際に買うべきなのはEOS R5の方かも!?」というスタンスにグルリと変遷。その理由は、動体撮影時のAFの振る舞いにあった。