山積する技術課題をどうクリアする?

実物大の動くガンダムは、2020年夏、横浜の山下埠頭に登場する予定。それまでにあと1年しかないが、本当に実現できるのか。技術的な点については、続いて石井氏から説明があった。

石井氏によれば、GGCプロジェクトでは、「作中シーンを再現する」という。ただ、そのためには、技術以外の制約もある。その1つは意匠だ。作るのはあくまでも「ガンダム」でなければならない。石井氏は「作ったらドムみたいな太い脚になっていた、というわけにもいかない」と述べ、聴衆を笑わせていたが、これはなかなか難しい問題だ。

石井氏は、具体的な開発内容については「まだ言えない」と断った上で、「ただ開発時の課題については話せるかな」とし、説明を続けた。

  • ガンダム

    技術課題の数々。ガンダムを動かすには、これらを解決する必要がある

最も根源的な問題として存在するのが、「巨大」であることだ。高さ18mというのは、通常の等身大ロボットの10倍のサイズ。ではフレームもモーターも10倍のサイズにすれば良いかというと、話はそう簡単ではない。

長さは10倍なものの、面積は100倍、体積=重量は1,000倍になってしまう。バッタを10倍にすればジャンプできないし、トンボを10倍にすれば飛べないだろう。ロボットをそのまま10倍にしても、システムとして成立しないのだ。

おそらく実物大ガンダムも、そのままの姿では実現は不可能。石井氏は「意匠側にも可能な限り修正してもらう」としつつ、「その修正にメカニカルな機構の意味を持たせる」ことで対応するという。その結果、「見た目はガンダムだが、細かく見ると結構違うデザインに仕上がっている」そうだ。

そしてこれほどの大きさになると、最も注意しなければならないのは安全性だ。言うまでも無く、転倒だけは絶対に避ける必要があるだろう。特に、日本は地震や台風などの天災も多い。台風時の風荷重については、クレーンを参考に試算したところ、200kg/m2という数字が出たという。これに耐えられる設計が必要になる。

開発には様々な企業・個人が関わっている。元締めとなるのは、サンライズと創通が設立した一般社団法人ガンダム GLOBAL CHALLENGE。その下に、技術を監修するリーダー、開発を統括するディレクターなどがいて、さらに得意分野で協力する企業が並ぶ。隔週で定例会議を行い、進捗を共有しているという。

  • ガンダム

    開発体制。ディレクターには、川原正毅氏(乃村工藝社)、吉崎航氏(アスラテック)も

気になるのは進捗状況であるが、本格的に作り始めたのは約1年前。現在は部品を製作しているところで、年末には仮組みに進む予定だという。その後、来年4月ころから本組みを行い、夏には展示をスタートさせる考えだ。

  • ガンダム

    全体スケジュール。順調に進めば、2020年夏に公開される見込みだ

いずれ夢に現実が追いついてしまう?

最後に橋本氏からは、GGCプロジェクトの狙いについて説明があった。

マンガやアニメの世界では、時代ごとに様々なロボットが登場してきた。古くは鉄腕アトム。そのあと登場したドラえもん、ガンダム、マクロスなどは、現在も新作がリリースされている。印象に残っているロボットは十人十色だろう。

ロボット工学者として、橋本氏が注目したのは「ロボットヒーローとリアリティの関係」だ。もちろん、現在の技術でもドラえもんやガンダムは実現不可能なのだが、近年、AI技術の発達や、運動能力の高いヒューマノイドの登場などもあり、橋本氏は「これまでは夢の方が遥かに高かったが、徐々に現実に近づいてきているのが今の時代」と見る。

「このまま行くと、やがて現実が夢を追い越すかもしれない」と、橋本氏は危惧する。これの何が問題なのか。橋本氏は、「我々が元気でいるために必要なのは、夢と現実の間の適性なギャップ」だと指摘。「夢をもっと高く上げることを考えなくてはいけない。夢を実現するのは産業の力、そして夢を持ち上げるのは文化の力だ」と述べる。

  • ガンダム

    夢と現実の間には適正なギャップが必要だと、橋本氏は指摘する

その思いから、早稲田大学の副総長時代には、「どうやって夢を実現するかだけでなく、どうやって新しい夢を見るかということにも注力していた」という。GGCプロジェクトは、そのための1つのステップとして考えられ、宮河氏と意気投合。「どうやるかは分からないがとにかくやろう」という流れになったとか。

目指すのは、「現在の技術でここまでできた」ということではなく、さらにその先があると「開放すること」だという。「感動の創造ができればこのプロジェクトは大成功」とまとめて講演を終えた。

  • ガンダム

    GGCプロジェクトのまとめ。「感動の創造」を目指すという

結局、今回のトークセッションでは、どんな動き方をするのかという肝心の部分については一切不明のままだったのだが、いずれにせよ次の夏には明らかになる。司会を務めた早稲田大学の岩田浩康教授は、「SNSで仮説を議論しながら、現場で実際に確かめて欲しい。オリンピックとはまた違う楽しみ方をしてもらえれば」と述べ、セッションを締めた。