Google純正スマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」の廉価版にあたる、ミッドレンジスマホ「Pixel 3a」「Pixel 3a XL」。本家Googleやソフトバンクに加え、6月7日からはドコモでも販売開始しています。

その直販価格(税込)は、Pixel 3aが48,600円、Pixel 3a XLが60,000円と、Pixel 3の95,000円、Pixel 3 XLの119,000円からほぼ半額という値付け。Pixel 3最大の特徴はAIを駆使したカメラ機能ですが、この価格差はカメラ機能にどう影響するのでしょうか。

前編では夜景モードを中心に、Pixel 3とPixel 3aの写真画質の違いをチェックしました。後編ではPixel 3aでズーム撮影やポートレート、明るい場所での撮影を試していきます。

  • Pixel 3a(左)とPixel 3a XL(右)を手に持ったところ。画面サイズはPixel 3aが5.6インチOLED(2,220×1,080)、Pixel 3a XLが6.0インチOLED(2,160×1,080)と大きな違いではないものの、手にしてみるとPixel 3a XLはPixel 3aよりひとまわり大きいですね

ズーム撮影は被写体で映りが変わる

まずはズーム撮影から。Pixel 3aシリーズのカメラは、12.2メガピクセルのCMOSセンサーを採用し、デュアルピクセルによる全画素位相差AFが可能です。Pixel 3aはシングルレンズなので光学ズームはありません。デジタルズームはAIによってデジタル処理を補完するので高画質、というのがGoogleの売り文句です。

  • Pixel 3aで撮影。こちらはズームなしの標準撮影

  • 1段階、デジタルズームしたところです。光学2倍ほどでしょう。このレベルだと拡大しても十分な画質です

  • さらに1段階、ズームアップしてみます。こちらも予想以上に優れた描写でちょっと驚き

  • もう1段階ズームアップ。ここまでくると甘さが出てきて細部の描写は難しくなっていますが、それでも実用範囲といっても良さそうです

  • さらにもう1段階ズームアップ。判断の分かれるところですが、「宮聖天」の横に縦書きしてある小さな文字まで十分に読めるあたりは評価できそうです

  • 門の上の飾り(1枚目参照)を被写体に変更し、5段階目となる最大ズームで撮影しました。この被写体は想像以上によく写っています。とはいえ複数枚撮影した限りでは、ズーム時の描画の良し悪しは被写体とシーンに応じて変わる、という印象なので、過度な期待は禁物です

ポートレート撮影は2倍ズームまでOK

それではポートレート撮影です。ちなみにポートレートを含むカメラ機能はPixel 3とほぼ同じです。このポートレートや、前編で試した夜景モード以外でも、パノラマ、動画、360度パノラマ、フォトブース、スロモ録画、タイムラプス、Playground、Googleレンズといった撮影機能は、Pixel 3aとPixel 3で変わりません。

Pixel 3/3aのポートレートモードは、ソフトウェア処理で背景ボケを作る、Computational Photographyが活躍する機能の1つ。人物にとどまらず、さまざまな被写体を認識して、背景ボケを実現してくれます。

  • こちらは標準の撮影。夕闇迫る時間帯ですが、問題のない写りを見せます。標準の撮影では、背景にもある程度ピントが合っています

  • この状態でポートレートモードに切り替えると一気にズームアップ。ポートレード撮影では被写体の背景がボケます。やや不自然な箇所もありますが、この撮影ではまずまず自然な背景ボケとなっています

  • ポートレートモードでは2段階のデジタルズームが利用できます。左が通常のポートレート撮影、右がズームした状態のポートレート撮影。通常のデジタルズームと同様ですが、これぐらいの倍率であれば十分な写りです

標準撮影からポートレート撮影に切り替えたときは画角が狭くなるのですが、これがPixel 3と3aでその範囲が異なります。どちらのモデルも、実際のレンズの画角よりも狭くなり、デジタルズームをした状態になるのですが、Pixel 3は1段階だけズームしたときよりも画角は広く、逆にPixel 3aはそれより狭くなります。

画角が狭くなる理由は、ちょっと不明。背景ボケを生かしたポートレート撮影は焦点距離の長いレンズの方が向いているのは確かですが、Pixel 3自体は広角レンズを一つ搭載しているだけ。もともと疑似的に背景ボケを作っているのだから、ボケやすい焦点距離の長さは必要ありません。デジタルズームではどのみちボケ量は変わらないので、ボケやすさに関する理由ではないのでしょう。

そうなると、画像の「処理のしやすさ」というのがポイントになりそうです。このあたりも画像処理チップVisual Coreの有無が影響しているのかもしれません(前編で紹介しましたが、Pixel 3aとPixel 3のカメラ機能の大きな違いは、Pixel 3aでは画像処理専用のチップであるPixel Visual Coreがないこと、そしてインカメラがデュアルからシングルになったことです)。

ひょっとすると単に「ズームしてアップで撮影した方がポートレートっぽく見える」という理由かもしれませんが……それならPixe 3とPixel 3aで同じ画角にすればいいので、何か理由はあるのでしょう。

  • 実際の人物をポートレートモードで撮影。難しい背景の処理で失敗(手の周囲など)していますが、シングルカメラでの撮影としてはかなりの精度です

通常モードの撮影はプラス補正が◎

Pixel 3aのカメラ機能はブレにも強く、暗所での写りもうまく処理されています。夜景とは異なり、通常モードの撮影では露出は控えめで、花や料理などをシーンを認識して自動設定する機能はないため、シーンによっては被写体をタッチして露出をプラス補正した方が見栄えはよくなります。

また、昼間の写真はリアルで自然な描写。奇をてらったところもなく、「基準カメラ」として万人に勧められるデキです。気兼ねなく撮影してもあまり失敗することがないのは優秀です。

  • 麻婆豆腐をパシャリ。十分合格点の写りなのですが、少し露出補正して明るくした方がより美味しそうに&見栄えよく写ったかもしれません。他社のスマートフォンのように「AIがシーンを自動判別する」といった機能はみられませんでした

  • 見た目よりも派手な描写になりますが、少し周囲が暗い状態でも、ブレずに写真を撮れるので利便性が高いカメラです

価格差は広角が省かれたインカメラ

価格差があると感じたのはインカメラです。Pixel 3はインカメラを2つ搭載しており、標準レンズと広角レンズを搭載しています。そのため、複数人で自撮りをしたり、背景の景色を広く取り入れたい場合に有利です。Pixel 3aでは標準レンズのみを搭載。なのでインカメラをそれほど頻繁に使わないのでしたら、大きな差にはならないでしょう。

  • ミックス光で背景と前景のバランスも難しい被写体ですが、インカメラ撮影でもよく描写しています。ポートレートモードで多少ズームアップされています

  • 画素数の問題で細部の解像感は足りていませんが、写り自体に不満は感じません

価格以上のカメラ性能、完成度も高い

Pixel 3aと上位モデルを比べた場合の大きな違いは、そのほとんどがハードウェアに依存しています。それでも必要な機能をうまく選別して、Googleらしくソフトウェアやクラウド、AIの力を使うことで主要な機能は同等に高めつつ、価格を抑えることに成功しています。Pixel 3でも95,000円から、Pixel 3 XLにいたっては119,000円からと高額ですが、Pixel 3aは48,600円、Pixel 3a XLは60,000円と、ほぼ半額という値段になっています(いずれも直販税込価格)。Pixel 3aのカメラ機能は、価格性能比で考えれば十分以上の性能を誇っていると思います。

日本では通信費と端末代金を分離する分離プランが義務づけられようとしており、今後端末代金をそのまま支払うことが必要になります。従来も端末代金をそのまま支払う代わりに通信費から値引きする手法が使われていましたが、これも禁止されます。

ハイエンドのスマートフォンが10万円を超えるようになったのは最近なので、分離プランでますますハイエンドは買いづらくなってしまいます。そうした中、十分なパフォーマンスとGoogleによる最新機能を備えたPixel 3aは、比較的買い求めやすい価格を実現しており、分離プラン時代のミッドレンジ端末の中でも十分「買い」の選択肢に入るスマートフォンと言えるでしょう。