Huaweiがフランス・パリで発表したスマートフォンのフラグシップモデル「HUAWEI P30」シリーズ。特に上位のP30 Proでは、屈曲光学系を採用して35mm判換算125mmまでの望遠撮影に対応するほか、深度情報を得られるToFカメラ搭載するなど、カメラ機能をさらに充実させました。
本稿では、発表会後に展示されていた実機のタッチ&トライをお届けします。
HUAWEI P30 Pro
上位モデルのP30 Proは、6.47インチと大型のディスプレイを搭載します。ベゼルを細くし、本体幅は73.4mmまでスリム化。背面は9層のナノオプティカルカラー仕上げで、見る角度によって色が変わります。
-
P30 Proは、上部のインカメラを配置したノッチは幅6.64mmとコンパクト化しています。ちなみに上部にスピーカーはなく、画面から音が出るHUAWEI Acoustic Display Technologyを採用しています。極細ベゼルによって、画面サイズは6.47インチと大型なのに対して、本体幅は73.4mmまでスリム化しました
縦に3つ並んだカメラは、上から超広角、広角、望遠という配置です。P30 Proは、4つのカメラ構成ですが残る1つは、深度情報を得られるToFカメラとなっています。
-
カメラは縦に3つ並んでおり、上から超広角、広角(メイン)、望遠です。望遠レンズは屈曲光学系で、本体中心部に向かって配置されています。4つ目のカメラとなるToFカメラは3つのカメラの下、フラッシュの脇にある丸い穴の部分にあります。レンズ銘はLEICA VARIO-SUMMILUX-H 1:1.6-3.4/16-125 ASPH.
HUAWEI P30
P30は6.1インチディスプレイを搭載します。P30 Proよりはベゼルが太いのですが、それでも本体の横幅は71.4mmに抑えています。カメラは従来モデルのP20と同様に3基構成となっています。
驚異の暗所性能 - カメラを試す
P30 Proを使ってHUAWEI自慢のカメラ機能を試してみました。中でも暗所での撮影能力は抜群で、ほとんどまっくらな撮影コーナーでも明るい写真が撮影できました。
アイウェアなどのアクセサリも展示
発表会ではP30シリーズともに、通信機能付きメガネ「SMART EYEWEAR」なども披露されました。右側のツルの部分にマイクやスピーカーを備えます。