Appleは、12月14日まで直営店でHour of Code無料セッションを提供している。コンピュータサイエンス教育週間に併せて、Apple Storeでは様々なワークショップを実施してきたが、今年は実施期間を二週間に拡大。スキルレベルに応じて、プログラミングを学ぶきっかけを与えてくれるであろう多種多様なセッションが用意されている。

  • Kids Hourセッション「Spheroで迷路にチャレンジしよう」

筆者はその初日(12月1日)、Apple 新宿で行われたKids Hourセッション「Spheroで迷路にチャレンジしよう」を取材した。このセッションの対象年齢は6歳から12歳となっているが、当日は6歳未満と思しき子もいたようだった。

Kids Hourの目的は、体験型の楽しいプロジェクトを通して、想像力や創造性をかき立てることにある。このセッションではiPadとSpheroのスマートトイ「Sphero BOLT」を使ってプログラミングに挑戦する。

  • iPadとSpheroのスマートトイ「Sphero BOLT」を使い、プログラミングに挑戦!

アプリは「Sphero Edu」を利用し、コードを書くことで本体の制御を行う。Appleはプログラミングを楽しんで始めて貰いたいという強い思いがあり、このセッションも遊びながら学ぶスタイルを取り入れている。

まずは、iPadとSphero BOLTの接続から。初めてプログラミングする子とすでに経験ある子と半々くらいだったが、iPadに触ったことのない子はいなかったようで、ペアリングはサッと済ませ、早速サンプルプログラムを実行していく。

  • サンプルプログラムを実行して親子で「遊ぶ」

サンプルプログラムを試したのち、いよいよコードを書いていく。「回転(直進)」「停止」といった基本的な動作が書けたら、子供たちは、方向を変える、ループさせるなど段階的により複雑なプログラムを学んでいった。

  • 夢中になってコードを書く

セッションが行われたのはApple Store内の「フォーラム」だ。フォーラムとは、古代ローマの都市で、元老院、神殿などの公共施設が置かれたオープンスペースを指すのだが、Apple Storeのフォーラムでは、Appleが「現代版の公共広場」と位置付けるToday at Appleのセッションが毎日、実施されている。

そのフォーラムの床に、今回はセッション用の迷路が描かれている。子供たちは迷路をくぐりぬけるべく、コードを夢中になって書く。しかしながら、この辺りで経験者と初学者の差が出始める。スイスイ書き進める子もいれば、思ったようにSphero BOLTを動かせない子も。参加した子供たちの年齢のバラツキも考えれば当然の事態ではあるが、ワークショップリーダー役のApple Storeのスタッフは「こうしてください」というような回答をすぐ与えることはしない。こうするにはどうしたらいいのかな?と、問いかけの形でヒントを小出しにしていくのである。

  • 結果より過程が大事!

「答えはひとつじゃないからね」とスタッフの声が響く。目的達成のために書くコードは何通りも考えられる。答えに辿り着くのに、いろんなルートが存在する。このセッションで重要なのはむしろ、迷路をくぐりぬけるという目的達成ではなく、そのためのプロセスなのだ。試行錯誤すること、様々な可能性を探ることこそが大切なのである。その結果、エレガントなコードが書けるようになれば言うことなし、なのだが。

スタッフだけでなく、一緒に来店したお父さん、お母さんの力も借りて、子供たちは一歩一歩目標へと近づいていく。親子で楽しめるのもKids Hourの良いところだ。今回、Apple 新宿でのセッションを取材させて頂いて思ったのが、フォーラムでの開催、一度に多くの情報をスタッフと参加者が共有出来て良いなというところだった。巨大なビデオウォールは視認性が高く今、何をやっているのかすぐに確認できる。AirPlayにも対応しているようで、iOS機器からの接続も簡単に行え、プレゼンテーションするにもパパっと切り替えられる。

  • 巨大なビデオウォールは視認性が高い

使えるアイディアを全部吐き出したのちに発表会。与えらえた課題をこなした子もいれば、課題を独自解釈して、ユニークな結果を提出した子もいた。参加した子供たちが皆、想像力と創造性を思う存分発揮しているのが印象的であった。

  • 本日の成果発表へ

最後はセッションの修了証書の贈呈式。これまで開催されたHour of Codeのワークショップでの修了証書は紙に印刷したものだったが、今回からPDFのデータで授与されるようになり、スタッフから各自のiPadへAirDropで送信された。

  • 最後はセッション修了証書の授与式

今回は子供向けのプログラムであったが、前述した通り、スキルレベルに応じた多種多様なセッションが用意されているから、親御さんもチャレンジしてみてはいかがだろう。