「仕事の依頼」や「遠隔地からのおごり」も!? 仮想通貨が生むコミュニケーション
投げ銭を広げていきたいというモナ子さんだが、来店した友人にモナコインを渡す以外では、どのようなやり取りがあるのだろうか。
「いくつかあるのですが、例えば『オダイロイド1号(@odairoid_001)』というTwitterのアカウント。誰かがお題と報酬を提示し、お題に答えたユーザーのなかで、リツイートといいねの総数が多かった上位5人に報酬が配られるというものです」
提供されるお題は、「新しいサービスの名前を考えてください」というアイデア募集や、「大金持ちにやってほしいことは何?」といったアンケートなのか大喜利なのかわからないものまで幅広い。
「このオダイロイドも、現状、狭いコミュニティのなかの人しか知らないので、もっといろいろな人に知ってもらいたいと考えているところです。自分で買う場合、仮想通貨はリスクを避けられませんが、1円も出さずにちょこちょこ仮想通貨を集められたら楽しいですよね」
-
オダイロイド1号のTwitterページ
また、仮想通貨を保有している人は、「オダイロイドポータル」から、お題の投稿も可能。答える側だけでなく、募集する側としても参加できるのだ。
「モナバーでは、仮想通貨のウォレットを疑似体験できる『モナチップ』という、ブラウザ上で動くポイントシステムを採用しているんですが、このプログラム部分をお店のオープン前に作る必要がありました。最初はクラウドソーシングサービスで制作を依頼したのですが、納期と金額の条件が合わなかったので、イチかバチかTwitter上で『近々オープンするモナバーで、こういうのやりたいんだけど、200MONAで誰かプログラムを作ってくれませんか?』と募集してみたんです。すると、6~7人が立候補してくれて。しかも、クラウドソーシングでは2カ月かかると言われたのですが、1週間でお願いすることができました」
-
ドリンクを注文するともらえるモナチップ。自分のTwitterアカウントと同期したウォレットに貯めておくことができる。集めたチップは、モナバーオリジナルの缶バッジやマグカップなどと交換可能だ
立候補してくれた人のなかには、即日作れると言ってくれた人や、なんと高校生もいたという。
Twitter上でプログラマーを探すなんて、ひと昔前までは現実的でなかったかもしれないが、今は仮想通貨の活用による仕事の依頼も不可能ではない時代なのだ。特に今回のようなケースでは、下手な企業に依頼するよりも低コストかつスピーディに対応してくれる気がする。少なくとも、素人を寄せ集めた「名ばかり情報システム部」が社内にある場合、Twitterの超高校級プログラマーのほうが頼りになるのではないだろうか。
-
モナチップで交換できるグッズ
そのほか、投げ銭によって生まれたコミュニケーションとして、モナバーでは、こんなことも。
「お店に来た人が<いまモナバーにいます>とTwitterで投稿すると、それに気づいたモナコイナーの人が、<あの子たちにおごってあげて>とモナコインを送ってくれることがあるんです。来店していたほかのお客さんの分まで払ってくれて、『今日はおごりだー』って感じで。もちろん滅多にあることではありませんが、そういうつながりが生まれることも、モナコインの魅力だと思います」
-
お店に飾っているイラスト。これらも、モナ子さんがTwitterのオダイロイドで描いてほしいと募集したものだという。期限が1週間だったにも関わらず、10件以上のイラストが届いた
2017年末のバブルがあったこともあり、投機的なイメージが先行しがちな仮想通貨。だが、今回モナ子さんの話を聞いて、モナコインの魅力は、投げ銭から生まれるコミュニケーションではないかと感じた。
世界中からアイデアや技術的な協力を得ることができるだけでなく、今後さらに、投げ銭の文化が普及すれば、おもしろい動画や芸術的なイラストの投稿によって、仮想通貨の収入を得られるようになる可能性もあるだろう。
投げ銭によって生まれる、そんな「人と人のつながり」こそが、仮想通貨の持つ真の価値なのかもしれない。