ブックマークの登録/編集

Chromeでのブックマーク登録は、お気に入りのページを表示させた状態で、アドレスバーの右にある「☆」マークをクリックし、登録名と保存先を指定して「完了」を押すだけ。普段よく閲覧するWebサイトなどを登録しておくと、すぐにアクセスできるので便利だ。

ブックマークを編集する際は、再度「★」(ブックマーク登録済みのページは星が着色されている)をクリックして「その他」を選択すればよい。URLの修正や新しいフォルダの追加などを行うことができるので、ブックマークを整理したい場合に有効だ。

ブックマークバーを表示させる

登録したブックマークは、URLバーの下に「ブックマークバー」として、表示させることができる。ブックマークバーに1つでも登録しているページがあれば、「Ctrl+Shift+B」で表示/非表示を切り替えることが可能だ。

別のブラウザで使っていたブックマークをChromeで使う

ほかのブラウザで使用していたブックマークがある場合、そのリストをChromeにインポートすることができる。操作は簡単で、Chromeの設定ボタン「…(縦)」をクリックして、リストから「設定」を選択。メニューから「ブックマークと設定のインポート」を選べば準備は完了だ。

同じOSで使っているMicrosoft Internet ExplorerやMicrosoft Edgeから移行する場合は、タブでブラウザを指定し、「お気に入り/ブックマーク」にチェックをいれて「インポート」をクリック。また、HTMファイルでエクスポートしたブックマークは、「HTMLファイルをブックマークに登録」からファイルを指定すれば、登録できる。

設定もしくはブックマークから「ブックマークと設定のインポート」を選択する
ほかのブラウザ、もしくはHTMLファイルからブックマークをインポートする

Chromeで使っていたブックマークをほかのブラウザで使う

Chromeのブックマークは、エクスポートしてほかのブラウザで活用することもできる。Chromeの設定ボタン「…(縦)」をクリックして、リストから「ブックマーク」を選択。「ブックマークマネージャー」を開くと、お気に入りの一覧が表示されるので、ブラウザ画面内の右上にある管理ボタン「…(縦)」をクリックする。表示された項目の中から「ブックマークをエクスポート」を選択すれば、HTMLファイルとしてブックマークをファイルにすることができる。

HTMLファイルを作成した後は、ブックマークを使いたいブラウザで作業を進める。なお、ブラウザを選択してブックマークをインポートする場合は、HTMLファイルの作成は不要だ。

「Googleサービス使いこなしガイド」バックナンバーはこちら
https://biz.news.mynavi.jp/category/googleservice

()