腕時計をはめなくなって十数年から一転、毎日ほぼ24時間Apple Watchを身に着けるようになって約2年。今やApple WatchがあるからiPhoneを使い続けているような状態の筆者にとって、Apple Watch Series 4は"神"を付けたくなるようなアップデートになった。その理由とは……。

不満だった初代から、Series 4を即決するに至るまで

Apple Watchは初代から買い続けて「Series 4」で4台目だ。今年は、Nikeとのコラボレーションモデル「Apple Watch Nike+」(10月5日発売) の40ミリを購入した。

9月21日の「Apple Watch Series 4」発売に続いて、10月5日に登場する「Apple Watch Nike+」。新しいNikeスポーツループには光があたった時に反射する糸が用いられている

かく言う私も、無条件でApple Watchを買い続けてきたわけではない。ファッション性と通知機能を訴求点としていた初代モデルには満足できず、同じ路線のままだったらSeries 2には手を出さなかった。しかし、Series 2でAppleがアクティビティ/フィットネスの強化に乗り出したことで、がぜん面白くなってきてコンプリートが継続している。

そう言うと、アクティビティ/フィットネス「だけ」がApple Watchを買う理由だと思うかもしれないが、そうではない。私が思うApple Watchの最大の長所は「常に身に着けていられること」だ。私はアクティビティ/フィットネスが入口だったが、その長所は全ての人に当てはまると思う。

Apple Watchを手にするまでは、アクティビティバンドをランニングの距離/ペースの記録やレース前の調整に使っていた。でも、毎日の歩数とか、カロリー消費量といったアクティビティは記録していなかった。アクティビティバンドを常時身に着けていなかったからだ。軽くて着けやすいアクティビティバンドでは機能が限られ、逆に十分なセンサーを備えている製品はサイズが大きく、多くはアクティビティ向けのデザインで服によっては悪目立ちしてしまう。

Apple Watchは、シリコンのスポーツバンドやカラフルなスポーツループを付けたらアクティブなデバイスになり、ミラネーゼループを合わせたら高級感を漂わせる。バンド交換が面倒でも、自分の服装を考えてバンドを選べば、1つのバンドで幅広いファッションに対応してくれる。そして、他の多機能時計や高機能スマートウォッチが大ぶりなデザインのものばかりであるのに対して、Apple Watchは様々なセンサーを備えながら本体サイズはコンパクトだ。ずっと装着し続けても苦にならない。

アクティビティ向けのバンドでも色を選べばカジュアルになりすぎない。バッテリー持続時間は約1日。就寝時に充電する人が多いが、AutoSleepを使った睡眠トラッキング、スマートホーム機器の操作、振動による無音目覚ましなど、ベッドでも活用している筆者は2台使いでほぼ24時間身に着けている

常に身に着けるからこそ、価値がある

なぜ、それが大事なのかというと、ウェアラブルは身に着けてこそ価値があるからだ。重くて身に着けるのが苦になったり、服装によって外すようなデバイスでは得られるデータが限られる。逆に言うとユーザーが常に身に着けているデバイスであることで、スマートウォッチで「できること」が大きく広がる。

Series 2が発表された後、アクティビティ/フィットネスはスマートウォッチの機能の1つでしかなく、そこに力を注ぐのをリスクと見なす声が当時はあった。だが、それはきっかけに過ぎない。スマートウォッチに関心を持ってもらう最初の市場としてアクティビティ/フィットネスが適していただけで、本当の狙いは、多くのセンサーを備えたスマートウォッチを常に身に付けてもらうことだ。

それによって新たな可能性が広がる。例えば、ウェアラブルを運動の記録にしか使っていなかった人が生活全体の活動データを取るようになることで、体の変調のアラートといったヘルス分野に活用が広げられる。今年の2月に起こった飲酒運転による事故で、乳児と共に被害に遭った女性がApple WatchのSOS機能によって自ら救急車を呼ぶことができた。いつ事故に遭うかなんて予測することはできない。SOS機能も、ユーザーが常に身に着けるデバイスであってこそ有用性が増す。

Series 4の要が「ヘルス機能」という話は誇張ではない

前振りが長くなってしまったが、小さなバッテリーしか積めない限られたサイズの中で、性能と効率性を向上させながら、Series 2でGPS機能と水泳にも使える耐水性能、Series 3でセルラー機能を実装するなど、ユーザーが常に身に着けていられるデバイスとしてApple Watchは着実に進化してきた。その上で、次のステップに進むのがSeries 4である。

私がSeries 4を買った最も大きな理由はヘルス向け機能だ。通常よりも高い心拍数に加えて低い心拍数を検知する機能やECG (心電図、米国のみで年内に提供開始)など、心拍計に関する機能が強化された。スマートウォッチの一般的なセールスポイントとして、心拍計強化は弱いと思う。「カメラ搭載」とかの方が話題になるだろう。だが、すでにApple Watchを常に着けて生活している私のようなユーザーにとって、ヘルス機能の強化は大きなプラスである。

心拍数を知るのはスポーツのリカバリーなどで役立つが、普段の生活においてもストレスがかかっている時に無理をせず、休んだり、気分転換で体を動かすといったブレーキをかける指針になる。心拍数を測るデバイスを使っていない人がこの感覚をイメージするのは難しいと思う。例えるなら、携帯電話を持ち始める前と後だ。以前は携帯なしで外出しても気にならなかったのが、携帯を持ち歩くようになると携帯なしの外出が考えられなくなる。同じように、心拍について知るようになると、体の声を聞かずに生活するのが無鉄砲なことに思えてくる。

心拍を測るようにしておくと、調子が出ない時、ストレスを感じる時などに休むべき状態であるのが見えてくる。緊張対策、呼吸法などの効果の目安にもなる

個人的には、転倒検知も購入を後押しする機能になった。転んだ時にアラートを表示し、ユーザーからの反応がなかったら転倒を緊急連絡先に発信する。65歳以上を除いてデフォルトでオフになっているため高齢者向け機能と見なされるが、私はオンにするつもりだ。というのも、この3年で2回も転倒して負傷しているからだ。一度はトレイルランでスリップして肘をケガ、次は遊歩道をジョギングしていた時にコントロールできなくなった自転車に正面から突っ込まれてしばらく満足に膝を曲げられなくなった。どちらも緊急連絡は不要だったが「転ばぬ先の杖」である。

落下、つまづき、スリップなど、転倒のパターンを学習させて転倒検知を実現

2012年ごろから北カリフォルニア地域で自転車の事故が増加している。最初は原油価格の上昇で通勤・通学や日々の移動に自転車を使う人が増え始めたのが理由だったが、ここ数年は自転車や電動スクーターのシェアリングサービスの台頭も原因の1つになっている。サンノゼやサンフランシスコでよく見かけるようになった自転車やスクーターのシェアリング利用者の中には、危なっかしい人が少なくない (特に電動スクーター)。自転車の事故で最も多いのは自動車との衝突である。自転車の専用レーンがあいまいなまま、マイクロライド・シェアリングが台頭しているのだから事故の増加は避けられない。私自身、シェアリングの自転車を使うことが増えている。だから、転倒検知とSOS機能の恩恵を受けるのは高齢者だけではないと思うのだ。

米国の主要都市で電動スクーターや自転車のシェアリングが増加、操作に慣れない人も多く事故が増加

進化の段階は例えればiPhone 4、大きな発展はここから

Series 4の新デザインは、画面が大きくなったのが個人的にはプラスになっている。これまでステンレスモデル、アルミニウムモデル、42ミリ、38ミリと全てを実際に使ってきて、最終的には毎日常に身に着けるものだから「より軽く」を優先して、38ミリのアルミニウムを選んでいた。でも、画面が小さすぎるというトレードオフがあった。それが40ミリに大型化して"改善"され、さらに大きな画面のSeries 4向けに情報の視認性が高い新しいUIが用意されて"解消"した。ただ、42ミリや38ミリが「ちょうど良かった」という人も少なくないので、これは個人差のあるポイントだ。

グラフやアイコン、文字をバランスよく盛り込んで、小さな画面で豊富な情報を伝える。インフォグラフィック的な新しい文字盤

デザインほどではないが、性能アップも大きい。文字盤の切り替えやスクロール、タッチの反応がなめらかで、なによりSiriのレスポンスが良くなっているのがうれしい。メッセージの音声入力など、音声を使ったインタラクションをスムーズに行える。

Series 4は、より機能的でパワフル、そしてよりモダンで、より面白い。ただ、そう思うのは私が初代からSeries 3までのユーザーだからであって、Apple Watchはまだ基本的な機能や性能が形になり始めた段階に過ぎない。iPhoneに例えるなら、Retinaディスプレイを搭載しデザインが刷新された「iPhone 4」ぐらいだろう。「iPhone 5s」や「iPhone 6」シリーズに比べたら、iPhone 4は足りないものばかりの発展途上だった。だが、スマートフォンの進化を実感でき、使っていてワクワクした時期だった。

順風満帆に見えるApple Watchだが、不安点もある。サードパーティのアプリ開発環境である。Overcastの開発者であるMarco Arment氏は、次のようにツィートしている。

「Apple Watch向けの開発はひたすら時間がかかって、フラストレーションがたまり、やる気が失せ、腹立たしい。理由は明白で、デプロイメントとデバッグの基本ツールが機能しないから。それがWatchアプリが少なく、良いものが出てこない大きな理由である」

ユーザーが常に身に着けるデバイスというのは、アプリ開発者にとっても大きな魅力であり、それを活かしたアプリやサービスの普及がスマートウォッチの進化を後押しするのは明らかである。でも、サードパーティのアプリの多くはiPhone用アプリのおまけのような存在でしかなく、Apple Watchのために作られ、Apple Watchで役立つアプリは少ない。その問題をクリアできたら、iPhoneにおける「iPhone 5s」~「iPhone 6」の爆発的な販売の再現が現実味を帯びてくる。

(山下洋一)