――EOS Rは、さまざまな部分で操作性が新しくなっていますね。

清田氏:これまでのEOSシリーズでご評価いただいている操作性に加え、マルチファンクションバーやコントロールリングなどの新しい操作性を盛り込み、ハイアマチュアの方が好みのカスタマイズをして快適に撮影を楽しんでもらえるようにしました。コントロールリングは、コンパクトデジタルカメラのPowerShot Gシリーズなどで同様の機構を導入しています。今回のEOS Rは新しいシステムになるので、コンパクトカメラと同じ思想で操作性を高めるコントロールリングを入れられないかと考え、導入しました。もちろん、新しいシステムであることを強く打ち出したいという狙いもあります。

  • EOS Rは、これまでのEOS DIGITALにはない新しい操作方法を取り入れている

  • 背面液晶の右上にあるマルチファンクションバー。タッチセンサーを内蔵しており、タッチやスライドで操作する

  • 一般的なモードダイヤルはなく、サブコマンドダイヤルとその中心に設けられたMODEボタンで露出モードを変更する

原田氏:EVFの採用で、撮影時にファインダー内にいろいろな情報を表示できるようになりました。ファインダーから目を離さずに軽快に操作できることも、このカメラの新しい魅力の1つだと思っています。

――EOS Rシステムのカメラでは、マルチファンクションバーやコントロールリングは必ず存在することになるのですか?

清田氏:EOS Rシステムに必須の存在ではないので、これらが備わっていないカメラやレンズが出る可能性はあります。システムとしては、バーやリングがなくても同じように操作できるようにはしていますが、EOS Rではコントロールリングやマルチファンクションバーでこのカメラならではの使い方ができるように工夫しています。

――今後、EFレンズにコントロールリングを搭載する可能性はありますか?

清田氏:コントロールリングの制御には新しいマウントで増えた接点を利用していますので、基本的にないと思います。

  • 今回発表されたRFレンズは、レンズの先端に第3のリングといえるコントロールリングを搭載しているのが特徴だ

――ロードマップでは、F2.8の大口径ズームレンズの投入が予定されています。EFレンズに比べてコンパクトな設計になるのでしょうか。

清田氏:レンズ設計にはいろいろな考え方があると思います。同じF2.8でも小さく設計する、逆に大きいけどその分高画質にする、といった感じです。EOS Rシステムは、いろいろなレンズ設計が柔軟にできるのが特徴ですので、すべてのレンズを小さくする、というわけではありません。

  • RFレンズのロードマップ。一眼レフでは定番となっている開放F2.8のズームレンズを発売するとしている

将来的にボディ内手ぶれ補正の搭載もあり得る

――EOS Rは、ボディ内手ぶれ補正機構を搭載しませんでした。EOS Rシステムでは、手ぶれ補正はレンズ内補正に任せるという方針なのでしょうか?

清田氏:ボディ内手ぶれ補正機構を搭載するとなると、大きさやコスト、発熱などの課題を乗り越えなければなりません。EOS Rに関しては、さまざまなことを検討したうえでこういう仕様になりました。もちろん、ボディ内手ぶれ補正機構を載せないということではありません。カメラの性格などを判断して選択していきます。

  • EOS Rは5軸手ぶれ補正に対応しているが、レンズ内手ぶれ補正と電子式補正の併用となり、ボディ内手ぶれ補正機構は搭載していない

――光学ファインダーを搭載する一眼レフではレンズ内手ぶれ補正のほうがよい、といったポリシーがあったかと思います。EVFを搭載するミラーレスでは、そういうことはないのでしょうか?

清田氏:基本的にないです。

原田氏:望遠レンズを装着した際、焦点距離が長いときに補正角が十分確保できる、というレンズ内手ぶれ補正のメリットはあります。ただ、ボディ内手ぶれ補正のメリットも十分承知していますので、それを含めて今後検討していくことになります。

高画素モデルや入門機など幅広く検討していく

――レンズのラインアップに関して、高性能のLレンズが中心で、EF-MマウントのAPS-Cミラーレスからのステップアップに適した低価格レンズがないようですが。

清田氏:確かに、EF-Mからのステップアップで考えると、RFレンズは価格が高め中心になっているかもしれません。まずは、EOSの中級機を使ってこられた方のステップアップをターゲットにし、手ごろな価格で軽いカメラを使いたい方にはEOS Mシリーズをおすすめする、という戦略です。

  • EOS Rは、一眼レフの中級機からのステップアップを考えるユーザーを中心に見込んでいる

――価格的にも画素数的にも、ニコンのNikon Z 6が対抗になると思うのですが、Nikon Z 7のような上位モデルなども考えていますか?

清田氏:まずは、バランスの取れた真ん中のクラスとしてEOS Rを投入しますが、当然ながらそれよりも上位や下位の機種も考えてはいます。特に、より高画素のモデルを他社が出していますので、その対抗となる機種の要望は多く寄せられるだろうなと考えています。

――今回、1機種のみの投入となったのは、センサーを自社開発している点が関係しているのですか?

清田氏:5,060万画素のEOS 5Dsがありますし、センサーの自社開発が足かせになったということはありません。

――EOS Rシステムを使ったCINEMA EOSの可能性は?

原田氏:可能性はあると思います。ミラーレスは動画と相性がよいので、動画機能に特化したカメラも作りやすいでしょうし、EOS Rシステムを使ったCINEMA EOSは考えてはいます。

――将来的に8Kも対応できますか。

清田氏:EOS Rシステムとして8Kも想定しています。しかしながら、放送局などの専門分野はともかく、一般ユーザーにそもそも8Kが必要なのか、という疑問があります。たとえ撮影できたとしても、8Kを表示するデバイスはあるのか、熱処理はどうするのか、ファイルサイズの肥大化によるハンドリングの悪化をどうするか、といった課題があるので、まずはそういった点を含めて慎重に検討していく必要があると思っています。

――従来の一眼レフEOS、EOS M、EOS Rと、キヤノンはレンズ交換式カメラで3つのラインナップを擁することになりました。開発リソースは大丈夫でしょうか。

原田氏:現在もまさに開発を進めていますので、その点は問題ありません。共通で開発できる部分は効率的に進めつつ、特化しなければならないところにリソースを重点的に投入するなど、いろいろ工夫しながら開発しています。シミュレーション技術の発達で、昔に比べて開発期間や費用などを短縮できていることも追い風になっていますので。

――ありがとうございました。