チャンネルの作り方
Slackを活用していくときに重要になのが「チャンネル」だ。ワークスペースを「建物」に喩えると、チャンネルは「部屋」のような存在。誰でも入れる「パブリックチャンネル」と、一部の人しか利用できない「プライベートチャンネル」がある。
目的に応じて部屋を効果的に作っていくことが、コミュニケーション活性化を左右するといっても過言ではない。例えば、会社なら「部署」や「案件」のチャンネルを作成することになるが、まずは活用しやすいようなガイドラインを作っておいたほうがよいだろう。チャンネルは簡単にいくつでも作れるので、一定のルールの上で作成することを心掛けたい。

チャンネルに招待/参加する
チャンネルでディスカッションが始まると、当初は含まれていなかったメンバーを追加するようなケースも出てくる。先ほど触れたように、パブリックチャンネルの場合は誰でも参加できるが、プライベートチャンネルの場合は、チャンネルに招待する必要がある。やり方は簡単で、はブラウザメニューにある歯車マークの「チャンネル設定」から「新しいメンバーを招待する」を選択するだけだ。
招待された場合、画面上に新しいチャンネルが強調表示されているので、そこをクリックするとチャンネルの作成者や目的などが表示される。招待されたユーザーは、チャンネルへの参加を了承する場合「了解です!」ボタンをクリックすればよい。
チャンネルから退出する
部署の異動や案件の終了といった理由で、チャンネルから脱退する場合は、ブラウザメニューの「チャンネル設定」をクリックし、出てきたメニューから「”チャンネル名”から退出する」をクリックすれば手続きは完了する。
「はじめてのSlack 超活用マニュアル」バックナンバーはこちら
https://biz.news.mynavi.jp/category/slackmanual