Qualcommがハワイで開催中の「Snapdragon Tech Summit」の基調講演に米MicrosoftでWindows & Devices部門の上級役員であるTerry Myerson氏が登壇。SnapdragonでのWindows 10サポートを改めて表明するとともに、ネットワークへの常時接続を前提としたAlways Connected PCをアピールした。

  • Terry Myerson氏

    MicrosofのTerry Myerson氏

Microsoftは2016年12月にARMベースのプロセッサにおけるWindows 10サポートを発表。Qualcommがパートナーシップを締結し、フル機能のWindows 10をSnapdragonで動作させるとともに、モバイルに適し、省電力・常時接続可能なPCを実現するとしていた。

Always Connected PCはMicrosoftが推進するモバイルPCで、本体にモデムを内蔵し、いつでもどこでもネットワークにつながる常時接続を前提とする。

  • Always Connected PCをアピール

    Always Connected PCをアピール

Myerson氏は、Always Connected PCを「新しいカテゴリのPC」と表現。その特徴として「スリープからの高速復帰(Instant ON)」「常時インターネット接続」「長時間のバッテリー駆動」と説明する。

いつでもどこでもネットワークに接続されることで、社内、顧客先、移動中などでも作業可能で、生産性を向上するほか、通信に4Gを使うことで高いセキュリティを確保、企業内におけるWi-Fiなどのネットワーク投資を抑えられるという。

  • Always Connected PCのメリット

    Always Connected PCのメリット

Snapdragon搭載のAlways Connected PC第1弾はASUS、HP、Lenovoから

既報の通り、Snapdragon Tech SummitではデバイスメーカーとしてASUSとHPが登場し、Snapdragon搭載のAlways Connected PCを発表した。両社ともにGigabit LTE対応モデムによる常時かつ高速の無線と20時間を超えるバッテリー駆動時間をアピールする。

  • HPのEnvy x2

    HPのEnvy x2

  • ASUSのNovaGo

    ASUSのNovaGo

一方で性能に関する具体的な言及がないことも印象的だ。会場では実機にふれることができたが、インストールされているMicrosoft Officeアプリケーションや、Edgeなどの動作には特に問題を感じかなった。

SnapdragonでサポートされるWindow 10ではUniversal Windows Platform(UWP)アプリに加えて、x86向けの32bitアプリケーションが動作するとのことだが、今回展示された製品はいずれも搭載OSがWindows 10 Sだったため、ベンチマークソフトなどでの検証はできなかった。

Always Connected PCのパートナーには、QualcommだけでなくIntelも名を連ねている。また、AMDもQualcommとパートナーシップを結び、Ryzen Mobile搭載システムでSnapdragon LTEモデムをサポートを表明していることから、近いうちに、x86 CPU搭載のAlways Connected PCが登場するはずだ(実際にASUSが"kukuna"という開発コード名の製品を開発している)。両者の違いも気になるところだ。

もしかすると、Snapdragon搭載モデルは駆動時間重視、X86 CPU搭載モデルはパフォーマンス重視といったように住み分けるのかもしれない。