慶應義塾大学は、同大学医学部先進運動器疾患治療学寄附講座 の宮本健史特任准教授らの研究グループが、リンに対して寿命を制御する分子Enpp1がKlothoの発現に大きな影響を与える分子として、老化を制御していることを明らかにしたことを発表した。この成果は8月10日、学際的総合ジャーナル「Scientific Reports」誌に掲載された。

老化メカニズムの一端として、リンを多く摂取することが老化に関連することは以前から知られていたが、その詳しい体内メカニズムはこれまで明らかになっていなかった。そこで研究グループは、リンの摂取量の増大が老化につながることを明らかにするため、リンを代謝する体内の機能に注目し、解析を行った。

「通常のマウス」と「骨形成や糖尿病発症に関わるタンパク質 Enpp1を欠損したマウス」(リンを体内でコントロールできないマウス)に、通常食の1.5~2倍程度のリンを摂取させたところ、リンを正常にコントロールできないマウスには、骨粗鬆症や大動脈の石灰化、皮膚の萎縮などさまざまな老化現象が現れ、数週間程度で死に至るなど、寿命も極端に短くなってしまうことを見出した。

この結果は、Enpp1が食事の際に摂取されたリンを制御することが、体の老化や寿命の短縮を防止するのに必須の役割を担っていることを示している。また、Enpp1を欠損したマウスでは、特にリンの摂取量が増えた場合に、腎臓において老化を制御するKlothoが有意に低下することが明らかになった。

これらの結果により、食事摂取によるリンは体内で正常に代謝できなければ、老化現象につながることを導き出し、その制御のための分子機構の一端を解明した。この成果は、健康寿命延伸に向けての重要な老化制御機構の解明であり、加齢に伴う身体機能の低下を防ぐ更なる研究につながる成果と考えられると説明している。