国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は1月31日、アルツハイマー型認知症の発症に関与しているアミロイドベータタンパク質(Aβ)の集合体(Aβオリゴマー)によって引き起こされるタウ異常を含む神経細胞の異常な変化が、Aβオリゴマーを除去することで回復できることを、実験モデル系を用いて明らかにしたと発表した。

同成果は、NCNP神経研究所 疾病研究第六部の荒木亘 室長らによるもの。詳細は国際科学雑誌「Molecular Brain」に掲載された。

アルツハイマー型認知症は、近年の研究から、Aβは線維化の前段階として、オリゴマーという集合体を形成し、それが神経細胞を障害する作用を持っていることが分かり、その作用により、タウタンパク質やシナプスの異常変化が引き起こされると、神経細胞内の物質輸送、神経細胞間の情報伝達機構が障害され、結果として、記憶障害などの認知機能異常の症状が現れると考えられるようになってきた。

こうした背景から、できるだけ早い段階でAβの蓄積を抑えるための治療を行うことが重要であるとされているが、そのような治療により病態が回復する可能性があるのかどうかについては良く分かっていなかった。そこで研究グループは今回、神経細胞の実験モデルを用いて、この問題点を明らかにするための研究を行ったという。

その結果、Aβオリゴマーが主に細胞外から毒性作用を発揮しており、その結果生じる細胞内のタウ異常などの異常変化は可逆的であり、Aβオリゴマーを除くことで回復が可能であることが示唆されたという。

研究グループでは、アルツハイマー病は、発症の10年以上前からAβの蓄積が始まっており、認知症の予備状態である軽度認知障害の段階ではすでにAβの蓄積が進行していることが分かってきているが、なんらかの手段により、Aβオリゴマーを除去できれば、病態が回復する可能性が示された成果としており、現在、開発が進められているAβオリゴマーの蓄積に対する抑制作用を持つ薬剤による治療などを活用することで、早期の段階での治療介入を行うことにより、アルツハイマー病態の進行を防ぐとともに、認知機能障害の回復を図ることができる可能性がでてくることが期待されるとコメント。また、Aβオリゴマーの蓄積を抑制する以外にも、Aβオリゴマーの毒性を低減することも治療につながると考えられるとするが、その毒性作用メカニズムについては、細胞表面の何らかの受容体に作用し、異常シグナルを伝達するという仮説があるものの、明確ではないことから、今後、この問題点に取り組むほか、Aβオリゴマーの毒性作用を低減するような新規薬剤の開発を目指した研究も進める予定だとしている。

アルツハイマー病態の回復可能性のイメージ。早期にAβオリゴマーの蓄積を抑制することで、病態が回復する可能性が示された (出所:NCNP Webサイト)