GeForce GTX 1060カードが一斉発売
NVIDIAの新型GPU「GeForce GTX 1060」を搭載するグラフィックスカードが各社より登場、発売となっている。GTX 1060は、Pascal世代としては初となるミドルレンジGPU。3万円台後半からという低価格ながら、前世代のGTX 980に近い性能が出ており、コストパフォーマンスの高さが大きな魅力だ。消費電力も低く抑えられており、使いやすい。
■レビュー記事はコチラ
http://news.mynavi.jp/articles/2016/07/19/1060/
■Pascal世代GPUの比較 | |||
GPU | GTX 1080 | GTX 1070 | GTX 1060 |
---|---|---|---|
コアクロック | 1607/1733MHz | 1506/1683MHz | 1506/1708MHz |
CUDAコア | 2560基 | 1920基 | 1280基 |
メモリ速度 | 10Gbps | 8Gbps | ← |
搭載メモリ | 8GB GDDR5X | 8GB GDDR5 | 6GB GDDR5 |
メモリバス幅 | 256bit | ← | 192bit |
消費電力 | 180W | 150W | 120W |
補助電源 | 8ピン | ← | 6ピン |
ただし、従来のミドル向けGPUであるGTX 960と違い、SLIには非対応になっているので、性能が足らなければ後でもう1枚追加…ということができない。この点には注意して選んで欲しい。
GTX 1060については、国内でFounders Editionは発売されないとのことで、今回、入荷が確認できたのは全てオリジナルモデル。トリプルファンの大型クーラー搭載モデルから、シングルファンのショート基板モデルまで、バリエーションが豊富になっているので、好みに応じて選べば良いだろう。
■各モデルの価格 | |||
メーカー | 製品名 | クロック | 価格 |
---|---|---|---|
ASUS | ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING | 1645/1873MHz | 43,000円前後 |
MSI | GeForce GTX 1060 GAMING X 6G | 1594/1809MHz | 39,500円前後 |
GIGABYTE | GV-N1060G1 GAMING-6GD | 1620/1847MHz | 39,500円前後 |
ZOTAC | GeForce GTX 1060 Mini | 定格 | 35,500円前後 |
ZOTAC | GeForce GTX 1060 AMP! Edition | 1556/1771MHz | 37,500円前後 |
Inno3D | iChill GeForce GTX 1060 X3 | 1569/1784MHz | 38,500円前後 |
玄人志向 | GF-GTX1060-6GB/OC/DF | 1544/1759MHz | 35,500円前後 |
GALAX | GeForce GTX 1060 EXOC | 1544/1759MHz | 35,480円(BUY MORE) |
Palit | GeForce GTX 1060 Dual | 定格 | 35,370円(ドスパラ) |
Palit | GeForce GTX 1060 Super JetStream | 1620/1847MHz | 39,690円(ドスパラ) |
![]() |
![]() |
ASUSの「ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING」。大幅に高速化されたモデル |
MSIの「GeForce GTX 1060 GAMING X 6G」。TWIN FROZR VIクーラーを搭載 |
Seagateの新ブランドは"鉄の狼"
Seagateが内蔵HDDのラインナップを一新、NAS向けモデル「IronWolf」の予約が開始された。IronWolfは1~8ベイ用の3.5インチHDDで、NAS向けの「AgileArray」技術を搭載。回転振動センサーにより振動を軽減するようなことが可能だ。予約が開始されたのは容量10TBの「ST10000VN0004」で、価格は55,000円前後。
IronWolfシリーズは、容量1TBから10TBまで、7モデルがラインナップ。インタフェースはSATA 6Gb/sで、回転数は6TB以上が7,200rpm、4TB以下が5,900rpmだ。MTBF(平均故障間隔)は100万時間となる。無印IronWolfのほか、上位ブランドとして「IronWolf Pro」もあり、こちらは今秋の発売予定となっている。
容量10TBの3.5インチHDDはすでに各社から登場しているが、既存モデルはおおむね7万円以上の価格帯。ST10000VN0004のテラバイト単価が5,500円程度というのは、コストパフォーマンス的にも良い印象だ。大容量HDDの敷居がかなり下がったと言えるだろう。
なお、NAS向けのIronWolf以外では、汎用向けの「BarraCuda」、SSHDモデルの「FireCuda」、監視システム向けの「SkyHawk」が用意。同社はこれらを「Guardian」シリーズと呼んでおり、今後、順次製品を切り替えていく模様だ。