北海道大学(北大)は2月17日、働かないアリもコロニーの長期的存続のためには必須であることが判明したと発表した。

同成果は、同大学大学院 農学研究院動物生態学研究室 長谷川英祐 准教授ら、および静岡大学創造科学技術大学院 工学領域 吉村仁 教授らの研究グループによるもので、2月16日付けの英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

アリのコロニーにはほとんど働かないアリが常に存在するが、これらはコロニーの短期的な生産効率を下げるため、短期的効率を高める自然選択の存在下でなぜいるのかは大きな謎となっていた。

今回、同研究グループは、格子モデルを用いたシミュレーションにより、普段働かないワーカーがほかのすべてのワーカーが疲れて働けないときに代わりに働くというシステムと、全員が一斉に働くというシステムを、疲労の存在下でどちらが長く存続するかを比較した。また実際のコロニーにおいて、よく働いているアリが休んでいるときに、普段働かないアリが働くかどうかを調査した。

この結果、疲労が存在しないときには2つのシステムの存続時間に差はなかったが、疲労が存在すると、働かないワーカーがいるシステムの方が長続きした。これは普段働くワーカーが疲れて働けなくなった際、疲れていない普段働かないワーカーが、誰かがこなしていないとコロニー全体が致命的なダメージを受ける仕事を代わりにこなすことで、危機的な瞬間を逃れることができるためであるという。実際のコロニーにおいても、普段働かないアリは、働くアリが休んでいるときに働いていることが示されている。

同研究グループは今回の結果について、アリのような社会性昆虫に限らず、人間の組織を含め、組織の短期的効率を求めすぎると大きなダメージを受けることがあることから、組織運営全般に関して、長期的存続の観点を含めたうえで考えていくことの重要性が示されたとしている。