宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月9日、2日前に実施した金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入について、成功したことを発表した。すでに噴射自体は予定通り行われていたことが分かっていたが、探査機の位置や速度を2日間計測し、周回軌道に入っていることを確認。同日開催した記者会見で、JAXAの中村正人・あかつきプロジェクトマネージャが「あかつきは金星の重力圏に捉えられ、衛星になった」と宣言した。

左から、中村正人プロジェクトマネージャ、今村剛プロジェクトサイエンティスト、廣瀬史子主任研究員

あかつきは2010年5月21日に打ち上げられた日本初の金星探査機。半年後、金星周回軌道への投入に挑んだものの、メインエンジンが破損したことで失敗、金星を通過して太陽を周回することになり、これが再挑戦だった。一度軌道投入に失敗した惑星探査機が再挑戦し、成功した前例は無かったというが、諦めずに運用を続け、快挙に結びつけた。

中村プロマネは会見で、あかつきが打ち上げられた当時に作られたポスターを紹介し、「今回軌道に投入したときは、まさにこのポスターの構図の通りだった。大変感慨深いものがある。あれから5年が経ってしまったが、ついに我々の夢が実現した」と喜びを語った。

あかつきのポスターを紹介した中村プロマネ

軌道投入を実施した12月7日の午後から、早速金星の観測を開始。予定通り、「中間赤外カメラ(LIR)」「紫外イメージャ(UVI)」「1μmカメラ(IR1)」による撮影に成功した。いずれも世界最高レベルの画像とのことだが、特にLIRの画像については南北に弓状の模様が見られ、今村剛プロジェクトサイエンティストは「全く想像もしていなかった。早速宿題を突きつけられた」と、興奮が隠せない様子だった。

1μmカメラ(IR1) (C)JAXA

中間赤外カメラ(LIR) (C)JAXA

紫外イメージャ(UVI) (C)JAXA

あかつきは現在、遠金点高度44万km、近金点高度400kmの楕円軌道を周回。今後、来年3月中に遠金点高度を32万kmまで下げ、4月より定常観測を開始。それから1年後くらいにさらに31万kmまで下げる計画だという。

あかつきの現在の軌道は緑色の大きな楕円。同日18時現在、あかつきは☆印のところにいる。その後、軌道を紫の楕円まで下げる計画だ

今回の軌道投入前の計画では、遠金点高度48~50万kmの軌道に投入する予定だったが、噴射に使った姿勢制御エンジン(RCS)の能力が予想よりも良かったとのことで、それよりも低い高度に投入することができた。つまり次回の軌道制御では、当初の予定よりも燃料を節約できるわけで、あかつきを工学面で支えた廣瀬史子主任研究員によれば、2年を予定していた観測期間が長くなる可能性もあるという。

廣瀬主任研究員は、あかつきの軌道計算が担当。5年前の失敗以降、何年もの間、なるべく当初の観測軌道(遠金点高度8万km)に近づけられるよう、何万ケースも軌道計算を繰り返したという。これについて、廣瀬主任研究員は「この31万kmが本当にミニマム。今回の軌道投入のタイミングは12月7日しかなかった。これ以前だと探査機が金星に落下するし、以降ではここまで接近できない」とし、計算結果に自信を見せた。

廣瀬主任研究員は、軌道投入の前日に、「夫が豆乳(投入)鍋を作ってくれていた」というエピソードを披露、笑いを誘っていた

1998年に打ち上げた日本初の火星探査機「のぞみ」も火星周回に失敗。5年前のあかつきで、惑星周回は2回連続の失敗となっていたが、今回のリカバリーにより、日本初の惑星周回がついに実現した。中村プロマネは「これで惑星探査の世界の仲間入りができた。日本が世界にデータを供給できるようになる。これが一番大きい」と喜びの表情を見せる。

また中村プロマネは、小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトマネージャの川口淳一郎・JAXAシニアフェローが世界初を重視していることに言及。「私の考えは少し違う」とした上で、「世界ですでにやっていることであっても、自分でやってみないと分からないことがある。一歩一歩、歯を食いしばり、たとえ人がやったことを繰り返してでも、習得することが大事」と、日本初であることの意義を強調した。