ご存知かも知れないが、いまやロボットはフィクションの世界をとっくに飛び出している。日本政府も、東京五輪が開催される2020年に向けて、ロボット化社会を世界に向けてアピールしていくと強く打ち出すなど、重要に位置づけている。そしてそんな“ロボット立国”に向けた流れは、教育の世界にも大きく影響し始めているようだ。その象徴の1つと言えるのが、子ども向けのロボット・プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」だ。ここでは一体どのような授業が行われているのかを探るべく、教室の片隅にお邪魔させてもらった。

自分だけのロボットをつくっちゃおう!

東京スカイツリーの“麓”にある「栄光ロボットアカデミー 東京スカイツリータウン校」の教室。今回、子どもたちがつくるのは「ホッケーロボット」だという。教室には夏休みに入ったばかりの小学校低学年の生徒が7人、それに先生が2人つくというまさに“少数精鋭”教育のようだ。

栄光ロボットアカデミーの授業風景

毎回、授業のはじめにはその日につくるロボットの予想図を描くという。「ホッケー」ができるロボットとは、果たしてどのようなロボットなのか──子どもたちは思い思いのアイデアを絵や言葉で紙に描いていった。ある男の子の紙には、ターミネーターをイメージした強そうなロボットの絵が描かれている。“モーションセンサーをつけたい”と、かなり本格的な発言をする子どももいた。先生は、一人一人の絵を見ながら、子どもたちからの説明に耳を傾けているが、決して“ダメ出し”はしない。むしろどんな奇想天外なアイデアが出てくるのか楽しみにしているようにすら見える。

イメージを膨らませたところで、先生がホッケーロボットに必要となる3つの要素を確認する。まず、「テーブル」、「たま」、そしてたまを打ち返す「ホッケーマレット」という道具だ。ロボットつくりには、「WeDoファミリーロボ」という教材が使われる。これは、レゴブロックで組み立てたロボットを、PC上のアイコンの組み合わせによる簡単なプログラムで動かすことができるというユニークな学習教材。普段遊び慣れたレゴブロックなので、初めてであっても、自分が思い描いたロボットを自在に組み立てることができるのだという。

「教育版WeDoファミリーロボ」(左)を使用してホッケーロボットを作っていく。なお、高学年の授業では「教育版レゴ マインドストームEV3」(右)を用いながらプログラミングを学んでいくとのこと。

何をやっても自由!ただし、ゴールは明確に

だいたいのアイデアが固まったら、いよいよここからは実際に組み立てに入る。まずはホッケーのテーブルの作成だが、これは先生が示した完成図を見ながらみんな楽々とクリア。お互いのテーブルとテーブルをつなげて対戦するのだという。

続いてはホッケーマレットの作成だが、どうやらホッケーロボットづくりはここが最大のポイントのようだ。台(ホッケーテーブル)にはモーターが取り付けられており、このモーターは、USBケーブル経由で接続したPCからプログラミングによる制御が可能となっている。

先生が、「ここからは自由。モーターには何をつけてもいいので、どんどん自分で考えよう」と生徒たちの背中を押した。

何をやっても良し、となると逆に戸惑うもの。子どもたちは、シャフトやギアなどのパーツを組み合わせて試行錯誤している。ある生徒が「ロボットの足でサッカーみたいにたまを蹴りたいんだけど、うまくいかなくて……」と困っていると、“ここをこうするといいんじゃない”と先生がアドバイスする。

悩んでいる生徒にアドバイスをする先生

ここで一旦、他の友だちのロボットの見学タイムとなる。みんながどんなロボットをつくっているのか、お互いのアイデアを興味津々で確認する子どもたちの声で教室は賑やか。なかでもみんなの目を引いていたのが、大きな板のマレットをまわして打ち返すというアイデア。一見強そうなのだが、どうやらマレットがテーブルにひっかかってしまいうまくまわらないようだ。

先生は、何ができるロボットをつくればいいのか、3つのチェック項目を示した。

  1. ボールをとめることができるか
  2. ボールをうつことができるか
  3. ゴールをきめることができるか

そして、子どもたちがつくったロボット同士をつなげて対戦を行ってみる。その間にも先生は、このロボットの弱点はどこでしょう? などと問いかけ続けている。マレットの下側が大きく空いてしまっていたり、マレットの幅が狭すぎたり、さまざまな“改善点”が見つかっていった。また構造だけでなく、モーターの挙動も大事な要素だ。アプリケーション上でアイコンを組み合わせるだけでモーターの動作パターンをプログラミングできるようになっているのだが、モーションセンサーにこだわっていたさっきの子どもは、たまにセンサーが反応したら1秒間モーターを動かすという、なかなか高度なプログラミングをしていた。

楽しみながら考え、工夫することが大事

友達のロボットを見て、また実際に対戦してみて、どうすれば相手のホッケーロボットよりも強いロボットをつくることができるのかを考えた子どもたちは、自分のロボットの改良にとりかかった。どんな工夫が必要なのか確認しながらブロックを組み替えていく。先ほどのマレットが大きすぎて回転しなかった子どもは、マレットの位置をテーブルから離すことで見事、回転できるようにしていた。

こうしてどのロボットも確実にたまを打ち返せるようになったところで、この日の授業はおしまい。ロボットを家に持ち帰り、さらに強くするためのアイデアを練ってくることが次回に向けた宿題だ。宿題とは言っても、こんな楽しい宿題はないはず。

先生が強いロボットづくりのヒントを与えると、みんなで仲良く挨拶と片付けだ。そして最後は、外野から様子をうかがっていたお父さんお母さんに、この日の授業の趣旨を先生が説明。「自由につくりながら工夫することが大事」という言葉に誰もが深くうなづいていたのが印象的だった──。

教室終了後、2人の先生に話をきいてみた。

三枝泰憲先生に、子どもたちに教える際に心がけている点を聞くと、「どうしてうまくいかないのか考え、工夫して、最後には自分でできたんだという喜びを知ってほしいので、答えはなるべく示さずに、子どもたちのアイデアを引き出せるよう心がけています」と答えてくれた。

栄光ロボットアカデミーの責任者でもある富田一央先生は、子どもの発想の豊かさに毎回驚かされるという。「私も含めて大人の場合、何か工夫するにしてもどうしても既存の手法にとらわれがちです。だけど子どもたちは、思いもかけないユニークなアイデアを次々とぶつけてくるので、実は私達の方もすごく勉強になるんですよ」

栄光ロボットアカデミー 三枝泰憲先生(左)と富田一央先生(右)

自由で力強いアイデアとそれを実現するための論理的思考力、このどちらも楽しみながらのびのびと伸ばせることが栄光ロボットアカデミーの魅力のようだ。この日の授業中に誕生した子どもたちのアイデアのどれかが、未来のロボットに活かされるかもしれない──そんな想像をしてみると、こっちまでなんだか楽しくなってきた。