自社サービスを便利に使えるAndroidアプリを多数提供しているGoogle。そのすべてのアプリを使いこなしているというユーザーは決して多くはないだろう。初めから端末にプリインストールされていても、中には使われないままになっているアプリもあるのではないだろうか。

そういう意味でも改めておらさいし、Googleのアプリやサービスに対する理解を深めていこうという当企画。今回は国内でもユーザーが増えつつあるSNSアプリ「Google+」を取り上げてみたい。

"サークル"で効率的にコミュニケーションできる「Google+」

他SNSとの違いも出しながら親しみやすいインターフェースを実現している「Google+」

「Google+」は、Googleアカウントをもっているユーザーなら誰でも参加できる大規模SNS。日本を含め世界的にはFacebookが、日本独自のものとしては一時期の勢いは衰えたもののmixiが一般に浸透しているが、「Google+」は後発ながらGoogleサービスとの連携や、SNSとしての機能のシンプルさ、多くの著名人が参加していて彼らの動向を知ることができるというのもあって、徐々にユーザーを増やしてきている。

他の一般的なSNSと同様に、他のユーザーとフォローし合って、お互いの投稿を読んだり、コメントしたりしてコミュニケーションできる点は変わらない。特定のテーマに関する"コミュニティ"を作成して仲間と情報交換したり、既存のコミュニティに参加して情報を集めることができるのも、他のSNSと似ている。他のユーザーの投稿に"+1"できる点も、Facebookの"いいね!"に相当する機能と言えるだろう。

他のユーザーの投稿に対してコメントしたり、Facebookの"いいね!"に相当する"+1"をつけることができる

個人ユーザーの他に、著名人や企業のアカウントも"フォロー"可能

"コミュニティ"に参加して趣味や知り合いの輪を広げるのもOK

そんな「Google+」の中で最大の特徴と言える部分は、他のユーザーの投稿を閲覧する時や、自分の投稿の閲覧を許可する際などにフィルタリングできる"サークル"機能を備えていること。知人や家族、親しい友人、仕事の相手など、自分との関係性ごとにサークルを自由に作成して、そのサークルに自分がフォローしたユーザーを分類できる。

スマートフォンのように画面サイズが大きくない端末では、多くの情報が表示されてしまうと大切な人の投稿が埋もれてしまいがち。しかし、「Google+」には投稿の一覧をサークルごとに簡単に切り替える機能を備えているため、サークルをうまく活用してユーザーを振り分けることで、効率的に情報を集められる。さらに投稿時は、公開対象のサークルを簡単に選べることから、好きな相手とコミュニケーションを図りやすくなる。

たとえば、特に動向を追いかけたい親しい友人の投稿のみをメインで閲覧する、といったことができるほか、仕事関係の人を除く他の友人たち全員に自分の投稿を読んでもらう、というような使い方が可能になるわけだ。

フォローした相手を知人、家族、友人などに"サークル"で分類しておける。分類項目は自由に編集・作成可能だ

分類した"サークル"ごとに投稿を一覧表示

自分が投稿する際にも公開対象を"サークル"から選ぶことができる

テキスト以外にも、その場で撮影したものや端末に保存している写真・動画、Google+にアップロードしている画像などを投稿可能。端末のGPS機能で取得した現在地を他のユーザーと共有したり、顔のアイコンイラストを投稿して今の気分を表すこともできる。Webサイトのリンクを投稿する機能で、気になるWebサイトを友人に教えるのも簡単だ。

また、写真については「Google+」を起動していなくても、端末でカメラ撮影した瞬間に自動で「Google+」にアップロードするようにも設定できる。投稿という形ではなく、自分のプロフィールにあるフォトギャラリーに"バックアップ"としてアップロードされる仕組み。自動でアップロードされるようにしておけば、いちいち端末内の画像を指定して時間をかけてアップロードする必要がなく、すぐに写真を投稿できるだろう。

なお、写真のアップロード容量はGmailやGoogle ドライブなどのGoogleアカウント全体で共有されるため、アップロードしすぎてGmailやGoogle ドライブの使い勝手が損なわれないよう注意しておきたい。

"投稿"の画面

今の"気分"を顔のアイコンイラストで表現できる

写真は自動でアップロードできる。Wi-Fi接続時のみアップロードするように設定すれば、パケット通信料を抑えられる