東芝は、Ultrabookとしては初めてタッチ操作対応の高精細WQHD(2,560×1,440)液晶を搭載した「dynabook KIRA V832」および、13型クラスのUltrabookで最長となる13時間連続バッテリ駆動を実現した「dynabook KIRA V632」を発売した。

同社がKIRAで目指したのは「プライベートを愉しむためのUltrabook」。そして、性能とデザイン性のバランスを高い次元でとり、妥協のないものづくりに取り組んだ結果、完成したPCだと自信をみせる。その中にはこれまでのPC開発にはない、新たな挑戦の数々もあった。dynabook KIRAシリーズはどのようにして生まれたのだろうか。

dynabook KIRA V832

2011年11月、東芝は国内PCメーカーでは第1号となるUltrabookとして、「dynabook R631」を発売した。13.3型液晶ディスプレイを搭載し、重量は1.12kg、最薄部で8.3mmという軽量薄型を実現しながら、ビジネスシーンで必要とされるアナログRGB(D-sub)、Ethernetポート(有線LAN)を搭載。モバイル環境で利用するビジネスユーザーをしっかりとフォローする仕様およびコンセプトにこだわりをみせた。

R631の進化版として2012年6月に発売した、第3世代インテルCore iプロセッサー搭載の「dynabook R632」もR631同様、Ultrabookにおいてトップシェアを獲得する人気製品に。新たな市場開拓が命題となったUltrabookの代名詞的製品に位置付けられたともいえよう。

そして、このほど東芝が投入したdynabook KIRA V832およびdynabook KIRA V632は、R631およびR632のDNAを引き継ぎながら、プライベートで愉しむためのUltrabookへと進化したものになった。

KIRAというサブブランドを冠した決意

東芝 デジタルプダクツ&サービス設計第一部 第一担当グループ長・古賀裕一氏

開発を統括した東芝 デジタルプロダクツ&サービス社 設計開発センター デジタルプダクツ&サービス設計第一部 第一担当グループ長・古賀裕一氏は、「KIRAの開発に携わったメンバーは、R631の開発時とまったく同一」と前置きし、「R631はビジネスで使えるUltrabookを目指して開発したものである。自分たちでR631を1年間使用し、いいところはどこか、悪いところはどこか、ということを理解した上で、そのDNAを継承しながら、コンシューマ向け製品として開発したのが、V832であり、V632であった」と語る。

dynabook KIRAは「プライベートで愉しむためのUltrabook」をコンセプトに開発したコンシューマ向けUltrabookであり、東芝はそこに、あえて「KIRA」というサブブランドを冠してみせた。サブブランドを用意したことからも、それだけ力が入った製品であることがわかるだろう。

次のページ:上質さや堅牢性を感じさせるKIRAのデザイン