U3014のインタフェースはDisplayPortのほか、Mini DisplayPort、HDMI、デュアルリンクDVI-D(HDCP対応)、USB 3.0を装備。また左側面には、SDカードなど複数のメディアに対応したメモリカードリーダーを搭載する。

USB 3.0のハブ機能、DisplayPortのディジーチェーンにも対応

左側面にはUSB3.0のほか、メモリカードスロットを装備

スタンドを取り付けた際の本体サイズは、W689.7×D482.7~572.7×H201.4mmで、重量は10.84kg。当然ながら27型ワイドの「U2713H」よりも一回り大きくて重い。特に横幅が結構あるので、それなりの設置スペースを確保しておきたい。

スタンドは上19度/下3度のチルトのほか、左右方向へのスイベルや、90mmの範囲での高さ調整に対応する。画面を回転させるピポット機能には非対応だが、それ以外の可動の自由度は高い。かなりの大型にもかかわらず、可動時の操作感はスムーズだ。ワンタッチでスタンドを取り外し、VESA規格のアームを取り付けることもできる。

シンプルで飽きのこないデザイン。スタンドの着脱も容易だ

上に19度/下に3度のチルト、高さの調整は上下に90mmの範囲で可能

OSDメニューについては、正面の右下に用意された5つのタッチセンサーボタンを使って操作する。いちばん下のボタンに触れるとOSDのトップ画面が現れ、各ボタンに割り当てられた5項目(プリセットモード、輝度/コントラスト、入力信号、メニュー、終了)が表示される。そこから「メニュー」を選ぶとメニュー画面となり、入力カラー形式やガンマ、色温度、色相、彩度、PIPモード、ノイズ軽減、スケーリングなどの詳細設定が選べるようになる。メニューの階層がやや深いが、自分の使い方に応じて表示をカスタマイズすることも可能だ。タッチセンサーのレスポンスも悪くない。

各ボタンに割り当てられたショートカット機能

カラーモードや入力信号はボタンタッチで素早く切り替えられる

プリセットモードのカラースペースでは「Adobe RGB」や「sRGB」が選べる

アスペクト比は16:10のほか16:9や4:3、1:1なども選べる

OSDメニューの表示言語は、もちろん日本語にも対応

次のページ:付属ソフトの画面分割機能が便利