ここ1年ほど、パーツショップの売り場をのぞいていると、ずいぶん「小型デスクトップPC」が盛り上がっているなと感じる。もともとコアな自作ユーザーの中では、サーバ用途などで一定の需要があったことは確かだが、以前にも増して小型PC用パーツのラインナップが増え、選択肢の幅が広がってきた。

特に最近ではMini-ITX製品に勢いがある。対応CPUもさることながらマザーボードに搭載するチップセットもさまざまで、省電力モデルだけではなく、普段使いできるコンパクトサイズのPCやゲーミングPCのようなハイエンドなマシンまで、用途に合わせて選べるようになった。

GA-H77N-WIFI

今回紹介する「GA-H77N-WIFI」は、Mini-ITX対応のマザーボードでチップセットにIntel H77 Expressを搭載するほか、IEEE 802.11b/g/n、およびBluetooth 4.0といった機能を搭載している。

GA-H77N-WIFI

メーカー GIGABYTE
製品名 GA-H77N-WIFI
フォームファクタ Mini-ITX
対応ソケット LGA1155
対応CPU Core i7 / i5 / i3 / Pentium / Celeron
チップセット Intel H77 Express
メモリ DDR3-1600 / 1333 / 1066 / 800MHz×2 (最大16GB)
拡張スロット PCI Express (3.0) x16×1
ストレージ SATA 6Gb/s×2、SATA 3Gb/s×2
RAID機能 0/1/5/10対応(Intel H77)
ネットワーク 1000BASE-T×2 (Realtek 8111F)、
オーディオ機能 7.1ch High Definition Audio(Realtek ALC892)
インタフェース USB 3.0×4、USB 2.0×6、DVI×1、HDMI×2、アンテナコネクタ、光デジタル出力、オーディオポート
店頭予想価格 10,000円前後

Mini-ITXのコンパクトなマザーボード

背面のようす

搭載インタフェース

I/OコントローラはiTE IT8728F

GA-H77N-WIFIの大きな特徴はなんといっても、豊富なネットワーク機能だ。ギガビット対応有線LANポート2基に加えて、GIGABYTE 7シリーズのハイエンドモデルではおなじみとなりつつあるIEEE 802.11b/g/n対応無線LAN機能とBluetooth 4.0も搭載している。NICは有線LANポートがRealtekの8111F、無線LANのモジュールにIntel Centrino Wireless-N 2230を採用する。Intel Centrino Wireless-N 2230の場合、2.4GHz帯の周波数を利用する。

有線LANのNICはRealtekの8111F

無線LANのモジュールはIntel Centrino Wireless-N 2230

2基のLANポートを使って、単純な例だが片方はモデムやルータに、片方はNASに接続することでPCとNAS間でのデータ通信を高速化するということもできる。Wi-Fiを搭載していることを生かして、ファイルサーバ兼無線ルータを構築することも可能だ。

また、インテルワイヤレスディスプレイも搭載しており、対応PCや対応アダプタを接続したテレビなどにワイヤレスで表示させられる。リビングにおいてある大画面テレビに対して、自室のPCから動画などのコンテンツを表示させる使い方を楽しむこともできる。

ネットワーク系のインタフェース。金メッキされているのが無線用アンテナコネクタ

無線用のアンテナは2本付属する。MAINとAUXに接続する

複数台のデスクトップPCやNAS、それに加えてテレビやレコーダといったデジタル家電、据え置きの家庭用ゲーム機をLANに接続していると有線LANポートが不足しがちだ。もちろん、HUBを買った方が早いし、拡張性もあるのは十分理解している。ただ、筆者のPC環境でいえばLANポートとUSBポートは、あればあっただけうれしい。

このほか、ネットワーク機能として、インテル・スマートコネクトテクノロジーをサポート。システムがスリープモードでも、E-Mail、アプリ、ソーシャルネットワークなどのデータを継続的にアップデートする。

拡張スロットはPCI Express (3.0) x16×1。どんな拡張カードを増設するか悩みどころではあるが、用途に合わせて選択していきたい。例えばテレビ番組の録画サーバを構築するならキャプチャカード、ゲームをしたい場合は、内蔵GPUが優秀になってきたとはいえ、グラフィックスカードが必要だ。また、最近ではWQXGA(2,560x1,600ドット)のディスプレイも以前より買いやすくなってきているので、WUXGA(1,920x1,080ドット)よりも高解像度の表示させるといった目的でもグラフィックスカードを追加を考えてもいいだろう。

拡張スロットはPCI Express (3.0) x16×1

ハイエンドグラフィックスカードとして、AMDのRadeon HD 7970 GHz Editionを装着みた。非常にアンバランスだが、Mini-ITX用ケースでも大きめサイズのものが出てきたので、収めることは不可能ではなさそう

エントリークラスのグラフィックスカードとして、Radeon HD 6670のリファレンスカードを装着した。こちらはカード長がマザーボードの大きさとぴったり

GIGABYTE独自の品質基準であるUltra Durable 4 Classicに準拠。湿気や熱、静電気や電断を防ぐための工夫が凝らされている。例えば、湿気に対しては湿気をはじく効果のある新開繊クロス方式をPCB基盤に採用。静電気については静電気放電に対する抵抗が高いICチップを用いている。電断による不具合に対する対処としては、同社製品ではおなじみのDualBIOSを搭載しており、システムに不具合が発生してもバックアップBIOSが自動でリカバリーを行う仕組みになっている。

省電力PCからゲーミングPCまで幅広く構築可能

マイクロATXやMini-ITXを使ったといえば、以前は搭載できるCPUも低消費電力・ローパワーのもので、ケースも搭載できるパーツのサイズなど制限が多かった。ハイエンドのCPUやグラフィックスカードを利用するには、ATXマザーボードや大きめのケースでなければという状況だった。

しかし、現在ではずいぶんと状況が変化し、「GA-H77N-WIFI」のように高性能なデスクトップ向けCPUに対応したマザーボードも増えてきた。少し大きめのMini-ITXケースを使うことで、設置にある程度のスペースが必要なグラフィックスカードを搭載したゲーミングPCを目指すこともできる一方で、従来のセオリー通り、ある程度スペックを抑えた省電力PCも作りやすくなっている。電源にACアダプタを使うなどより小型化も狙える。

豊富な機能を備えた「GA-H77N-WIFI」は、マルチメディアに特化したホームシアターPCや、ゲーミングPC、オフィス向けPC、小型サーバなど、さまざまな選択肢に柔軟に対応できる製品だ。小型のフォームファクタでPCを組みたい人にとって、最初に検討すべきマザーボードだろう。

GIGABYTEのWi-Fi対応Mini-ITXマザーボードとしては、Intel Z77 Expressを搭載した「GIGABYTE Z77N-WIFI」もラインナップする。基本的なスペックは「GIGABYTE H77N-WIFI」と同じ。Intel Z77 ExpressとIntel H77 Expressの違いは、マルチGPU環境のサポートとオーバークロックに対応しているかどうかにある。

しかし、どちらの製品も拡張スロットは1基のみなので、選択のポイントはオーバークロックへの対応になる。Mini-ITXマザーボードを使ってオーバークロックを試してみたいという場合には、「GIGABYTE Z77N-WIFI」を選択するといいだろう。