マウスコンピューターは、ハードウェアプラットフォームに「NVIDIA Tegra 2」を、OSに「Android 2.2」を採用した、同社のマルチタッチ対応10.1型タブレット「LuvPad」の記者説明会を開催した。LuvPadは、同社が想定した以上の注文が殺到したことなどから、出荷時期が当初発表より遅れて11月19日からとなっている人気製品だ。

「LuvPad」

HDMI経由で大画面液晶に出力し、さらにFlash動画をスムーズに再生できる様子をデモ

製品のスペックをおさらいしておくと、OSは最新のAndroid 2.2で、プロセッサはグラフィックスも含むSoCであるNVIDIA Tegra 250、ストレージは起動用フラッシュが512MB、データ用フラッシュが8GB、センサは加速度と光を内蔵する。ディスプレイは10.1型LEDバックライトで、解像度は1024×600ドット、静電容量方式のマルチタッチに対応。

主なインタフェースは、USB mini Bタイプ×1、Bluetooth V2.1+EDR、IEEE 802.11b/11g対応無線LAN、サウンド/映像関連内蔵スピーカー×1、ヘッドフォン出力(ミニジャック)×1、mini HDMI出力×1、マイクロSDリーダ(最大32GB)。本体サイズ/重量はW169×D260×H13.9mm/約750g。バッテリは容量3500mAhで、駆動時間は約8.5時間。直販価格は価格は39,800円である。

各部の写真

また、本製品の大きな特徴であるNVIDIA Tegra 2とAndroid 2.2の採用について同社は、まずAndroid 2.2については、オープンなプラットフォームであること、より安価にハードウェアを提供できること、Flashに対応していることを、採用の主な背景として挙げていた。Tegra 2については、ハイパフォーマンスなグラフィックス、優れた省電力性、高い拡張性がその背景にあるという。

ほか、同社によると、Tegra 2の製品Skuは、タブレット向けでは1Skuのみなのだそうで、カスタムSoCなどを独自に搭載しているといったことは無いが、コンポーネントの構成や、それにあわせたAndroid 2.2の最適化については、同社が独自に取り組んだ部分も多く、製品のパフォーマンスについては自信を持っているとのことだった。例えば、512MBの起動用フラッシュについては、スペックは非公開だが高速なSLCタイプのSSDを採用しており、現在一般的なMLCのものと比べると、OS起動時間など様々な場面で明確なスピードアップが実現できたとされていた。

サイズ感がわかるように、手元にあった「Xperia X10」と比較してみた。厚みはほどんど変わらない

説明会では、LuvPadの今後の展開についても説明があった。市場のフィードバックをもとに、派生製品への展開を考えているとともに、ソフトウェア/ソリューションベンダーとの協業によるソリューションの提供も視野に入れているという。さらに、Windowsを採用したタブレット端末についても、前向きに検討中であることも語られていた。最後に、LuvPadの気になる出荷状況については、初回注文のユーザーに11月19日からの出荷がはじまる以降、徐々に改善させて行くとしていた。