ヤマハは25日、AVレシーバー「RX-V3067」「RX-V2067」「RX-V1067」を発表した。発売は10月上旬。価格は、RX-V3067が23万3100円、RX-V2067が17万8500円、RX-V1067が12万750円。

3DモードやシネマDSP3にも対応するAVレシーバー「RX-V3067」

RX-V3067/V2067/V1067は、シネマDSP<3Dモード>を搭載するAVレシーバー。ソースの情報に高さ方向のデータを加えることで、前後左右だけでなく、上下方向への音の広がりを表現する。3Dモードを使用するには、フロントスピーカーの上部に配置したフロントプレゼンススピーカーが必要になるが、6月に発表された「RX-V767」と同様に、VPS(バーチャルプレゼンススピーカー)機能も搭載されており、フロントプレゼンススピーカーなしの5.1/7.1ch環境でも3Dモードも使用できる。さらに、RX-V3067では、リアプレゼンススピーカーを利用するシネマDSP3(キュービック)も搭載。より立体的な表現が可能となる。3モデルとも、搭載しているアンプは7ch分だが、システムに外部アンプをプラスすることで、RX-V2067では最大9.2ch、RX-V3067では最大11.2ch出力にまで対応可能だ。

RX-V767との大きな違いとなっているのが、同社のフラッグシップモデルである「DSP-Z11」の設計思想を受け継いだ高音質設計。剛性の高いシャーシや、左右対称コンストラクションとH型クロスフレーム、トランスを中央に配置した質量配分などにより制振性を確保。また、RX-V3057では二重の底板、鋳鉄製レッグなどにより、さらに強度がアップしている。また、DACとアナログ回路のグランドレベルの電位を一致させる「D.O.P.G.(DAC on Pure Ground)コンセプト」、外部のデジタル音声に含まれるジッターを排除する「ウルトラロージッターPLL」などが採用されるほか、音声DACにはバーブラウン製のチップを使用、RX-V3067ではDSD1796、RX-V2067/1067では、DSD1789を各4個使用している。パワーアンプは、高速熱帰還型トランジスターとソリッドヒートシンクを採用するディスクリート構成で、実用最大出力は、RX-V3067が各ch 185W、RX-V2067が各ch 175W、RX-V1067が各ch 145Wとなっている。

音場補正には、初期反射音を制御するYPAO-R.S.C.を搭載(RX-V1067を除く)。シネマDSPの効果を室内の残響特性にあわせたものにする「DSPエフェクトレベルノーマライズ」も利用できる。また、RX-V3067では、専用の三叉マイクスタンドによる測定で、スピーカーの角度の計測も可能となっている。

映像入力は、AV1~4とVIDEO AUXの5系統で、そのうちAV1はD4端子/コンポーネント端子/S端子/コンポジット端子を利用可能。AV2~4はコンポーネント端子/S端子/コンポジット端子、VIDEO AUXはS端子/コンポジット端子とを利用可能となっている。映像出力はコンポーネント端子のモニター出力×1に、コンポジット端子/S端子のAV出力、同じくコンポジット端子/S端子のゾーン出力を利用できる。音声入力は、アナログが、AV1~4、VIDEO AUX、AUDIO1~4とPhono×1の10系統に、マルチチャンネル入力が1系統。デジタルが光×4に同軸×3。音声出力は、RX-V3067が9ch、他のモデルは7chのプリアウト端子を装備するほか、RX-V3067/2067はステレオ、RX-V1067はモノラル×2のサブウーファープリアウトを装備する。HDMIは8入力/2出力装備しており、3D映像伝送、ARC、CECに対応する。HDMI出力時には1080pまでのアップスケーリングにも対応。ビデオプロセッサーには、HQV VHD1900を採用する(RX-V3067/2067)。