テレビの録画番組をすべてNASの中に保存し、ネットワークに接続されたテレビやPCから視聴するというのは、かなり魅力的だが、課題もある。機器がDLNAやDTCP-IPに対応している必要があることだ。
DLNAは、DLNA(Digital Living Network Alliance)が定めた「異なる機器間でのデータ共有のガイドライン」で、DLNAに対応した機器間では、互いの機器を認識し、保存されている画像・音楽・動画データなどの一覧を表示し、利用・再生することができる。さらに、DNLA対応機器で、地上デジタル放送など著作権保護されたコンテンツをIPネットワーク上でやり取りする場合は、これらを伝送するための技術規格であるDTCP-IPに対応している必要がある。PCで利用する場合は、デジオンの「DiXiM Digital TV」など、これらに対応したソフトを利用する必要がある。
アイ・オー・データ機器の場合、ハイビジョンレコーディングハードディスクの録画に対応している機器は、現在のところ、東芝製ハイビジョン液晶テレビ「REGZA(レグザ)」、東芝製ハードディスクレコーダー「VARDIA(ヴァルディア)」、ソニー製スカパー!HD対応チューナー、アイ・オー・データ機器の地デジキャプチャユニットの一部の機種だ。また、これらは直接NASに録画できるものと、一度録画したものをムーブ機能によって、NASに移すタイプの2種類がある。
再生のほうは、上記録画対応機器に加えて、ソニー製液晶テレビ「BRAVIA(ブラビア)」、 パナソニック製プラズマ/液晶テレビ「VIERA(ビエラ)」 、日立ハイビジョン液晶テレビ「Wooo(ウー)」、PlayStation3なども可能だ。また、再生についてはネットワークメディアプレーヤーを経由すれば、DLNA非対応のテレビでも再生は可能だ。
家中の機器すべてを一度にDLNA/DTCP-IP対応にするのは難しいが、今後AV機器を購入する際は、DLNA/DTCP-IPに対応しているかを、検討項目の1つとして考えたほうがいいだろう。