NVIDIAからDirectX 11世代のデスクトップ向け新GPU「GeForce GTX 460」が登場する。開発コードネーム"GF104"と呼ばれていたミドルクラスのGPUで、名称からは"Fermi"すなわち"GF100"系のGPUコアを採用するものと見られるが、そう単純な話でも無い様だ。実機の入手に成功したので、さっそくベンチマークレビューをお届けしたい。
さて、つい先日に「GeForce GTX 465」が発表されたばかりなのに、さっそくGTX 460が登場するというのは如何なものかと思っていたのだが、型番が近い割に両者の間には結構な違いがあるようだ。そもそもGTX 465はGTX 480/470と同じGF100コアのGPUダイを採用したスペック制限版なのだが、GTX 460はGPUダイからして別物な感じだ。まずは判明している仕様を以下の表にまとめたので、確認しておこう。
GTX 460 768MB版 | GTX 460 1024MB版 | GTX 465 | GTX 470 | GTX 480 | |
---|---|---|---|---|---|
コア名称 | GF104 | GF104 | GF100 | GF100 | GF100 |
プロセス | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm |
CUDA Core(SP) | 336基 | 336基 | 352基 | 448基 | 480基 |
Texture Unit | 56基 | 56基 | 44基 | 56基 | 60基 |
ROPS | 24基 | 32基 | 32基 | 40基 | 48基 |
コアクロック | 675MHz | 675MHz | 607MHz | 607MHz | 800MHz |
シェーダクロック | 1350MHz | 1350MHz | 1215MHz | 1215MHz | 1401MHz |
メモリタイプ | GDDR5 768MB | GDDR5 1024MB | GDDR5 1024MB | GDDR5 1280MB | GDDR5 1536MB |
メモリ接続幅 | 192bit | 256bit | 256bit | 320bit | 386bit |
メモリクロック (データレート) | 900MHz (3600MHz) | 900MHz (3600MHz) | 801.5MHz (3206MHz) | 837MHz (3348MHz) | 924MHz (3696MHz) |
DirectX/ Shader Model | DX11/ SM5.0 | DX11/ SM5.0 | DX11/ SM5.0 | DX11/ SM5.0 | DX11/ SM5.0 |
最大消費電力 | 150W | 160W | 200W | 215W | 250W |
発表時参考価格 | 199ドル | 229ドル | 279ドル | 349ドル | 499ドル |
わかりやすいのは、GF100では、以前から判明していたとおり、32基のCUDA Coreごとに「Streaming Multiprocessor」と呼ばれるアレイを構成しており、このアレイを16単位(つまりCUDA Coreが512基)分備えるのがGF100=Fermiで、製品としては、アレイ×15のGTX 480と、アレイ×14のGTX 470、アレイ×11のGTX 465が存在していたわけだ。GTX 460の336基というCUDA Core数が"32"で割り切れない点からも、GF100とはアーキテクチャが異なると推測できる。実際、この後のベンチマーク結果でもスコアの出方に特徴的な違いが見られたので、単なるGF100ベースとは考えないほうが良さそうである。
「GeForce GTX 460」のCUDA Core構成。SM(Streaming Multiprocessor)アレイあたりのCUDA Core数は48基で、フルスペックで8アレイのところ、GF100と同じように1アレイ無効にして7アレイとしたのがGTX 460のようだ |
さて、そのGTX 460の仕様でテスト前に確認しておきたいポイントがもうひとつ。GTX 460は、メモリ容量の違いから2モデルをラインナップしているわけだが、よく見るとROPユニットの数とメモリ接続幅まで違う。どんな事情があるのかはうかがい知れないが、性能へのインパクトがそれなりにありそうな違いだけに、どちらも「GTX 460」という名称なのは少しわかりづらいのでは? と思う。ちなみにカード価格の方は、NVIDIAによる参考価格で768MB版が199ドル、1024MB版が229ドルと、30ドル程の価格差が設定されている。
今回の機材と環境、オーバークロック版も用意
GeForce GTX 460は、いわゆる200ドル価格帯の製品であり、ライバルの現行製品で競合するのは、すぐ上が250ドルで登場した「ATI Radeon HD 5830」で、すぐ下が159ドルで登場した「ATI Radeon HD 5770」ということになる。NVIDIAの日本担当者の話によれば、店頭での実売価格でもHD 5830以下に落ち着く見込みだそうだが、HD 5830もだいぶ価格がこなれてきているので、当初はHD 5830より少し高めくらいのお値段になるだろう……と予想した。というわけで、対抗GPUはHD 5830に設定させていただくこととし、MSIの「R5830 Twin Frozr II」を用意。GF100との比較には、GTX 465を搭載するMSIの「N465GTX Twin Frozr II」を利用する。
GTX 460のカードとしては、都合3枚の製品を揃えてみた。うち2枚はリファレンスデザインの「GeForce GTX 460 768MB版」と「GeForce GTX 460 1024MB版」で、もう1枚がメーカー純正オーバークロック版でMSIの「N460GTX Cyclone」。N460GTX Cycloneは、コア675MHz→728MHz、シェーダ1350MHz→1450MHzと、結構なOCが施されている製品となっている。今回OC版をあえて混ぜたのは、GTX 460では、各カードメーカーが当初から純正OC製品の投入を積極的に行なうと見られているからである。というのも、情報筋から「定格電圧のままでコアクロック675MHz→800MHzくらいは簡単」という景気の良い話が聞かれるほど、どうやらGTX 460はOC耐性が高いようなのだ。
GPUパッケージの周辺にメモリチップが配置されており、右下に2チップ分の空きパターンがある写真の個体が768MB版。1024MB版はここにチップが実装される |
左からRadeon HD 5830、GeForce GTX 465、GeForce GTX 460と並べてみた。GTX 460はカードサイズがかなり短くなっていることがわかる |
そのほか主な環境を以下の表にまとめる。
GTX 460 768MB | GTX 460 1024MB | GTX 460 OC | GTX 465 | HD 5830 | |
---|---|---|---|---|---|
カード | リファレンス | リファレンス | MSI N460GTX | MSI N465GTX | MSI R5830 |
GPU | GTX 460 768MB | GTX 460 1024MB | GTX 460 768MB | GTX 465 | HD 5830 |
Driver | GeForce Driver 258.80 | Cataryst 10.6 | |||
CPU | Intel Core i5-750(2.66GHz) ※Turbo BoostはOFFで利用 | ||||
M/B | ASUS P7P55D-E XL(Intel P55 Express) | ||||
Memory | Corsair XMS3 DDR3 SDRAM 1333MHz CL9(2GB×2) | ||||
HDD | Seagate Barracuda 7200.11(500GB) | ||||
OS | Windows 7 Ultimate 64bit |