既報の通りキヤノンは、デジタル一眼レフカメラ「EOS 7D」を10月2日から発売する。EOS 7Dの登場で、キヤノンのラインナップはエントリー向けの「EOS Kiss X2」「EOS Kiss X3」、ミドルレンジは「EOS 50D」「EOS 7D」「EOS 5D Mark II」、プロ向けが「EOS-1D Mark III」「EOS-1Ds Mark III」の7製品となり、デジタル一眼レフの「ラインナップがほぼ完成した」(キヤノン・イメージコミュニケーション事業本部長・真栄田雅也氏)ことになる。ライバルのニコンに比べて手薄だったミドルクラスの製品を投入することで、同クラスでもシェア1位を獲得したい考えだ。

EOS 7Dは、「APS-Cサイズのセンサー搭載デジタル一眼レフの最高峰」(同)を目指したカメラだ。ハイアマチュア層に向けたミドルクラスの製品の中でも上位に位置づけられるミドルハイクラスでは、製品のスペックに対するユーザーの要求が高い。

「EOS 7D」。レンズは「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」

このクラスで人気を得たのがニコンの「D300s」だ。それに対してキヤノンは、フルサイズの5D Mark IIと50Dの間に大きな価格の開きがあり、「若干、ミドルハイクラスが弱かった」(同)ため、このクラスの製品を求めるハイアマチュアの声に応えられていなかった。プロ向け、エントリー向けともにシェア1位を獲得しながら、ミドルクラスでは「ニコンの後塵を拝していた」(キヤノンマーケティングジャパン 川崎正己社長)のが実情。そこで、開発・企画・販売の横断的な検討チーム「ミッドレンジプロジェクト」を作り、ニコン追撃という使命を帯びた製品が検討されたそうだ。

その結果、同クラスを求めるユーザーは(1)妥協のない基本性能(2)撮影スタイルを広げる先進機能(3)五感に訴える感性品質、という3点を求めているとして、「これらをすべて備えるものとして開発されたのがEOS 7D」(真栄田氏)だ。

本体背面。操作系も一新しており、左肩の「Q」ボタンを押すと液晶表示からダイレクトに設定を変更できる。ファインダー右側の「START/STOP」はライブビュー切り替えボタン。スイッチが動画方向にある場合は動画撮影モードに変わる。右はライブビュー中の画面

有効1,800万画素CMOSセンサーを搭載

内蔵ストロボを立ち上げたところ

本体上部

EOS 7Dの標準レンズとして開発された「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」

先進機能を詰め込んだ「IMAGE MONSTER」

愛称は「IMAGE MONSTER」

EOS 7Dは、「一番の特徴が高画質」と真栄田氏は胸を張る。新開発の有効1,800万画素CMOSセンサー、2つの映像エンジン「DIGIC 4」による高速・高画質に加え、プロ機に迫る視野率100%・倍率1.0倍の光学ファインダーを搭載。ペンタプリズムはEOS-1D Mark IIIと同等サイズの大型なものを採用。明るく、ピントの山がつかみやすいファインダーを実現したという。さらに、フォーカシングスクリーンとペンタプリズムの間に透過型液晶を搭載したことで、スクリーンを交換しなくてもグリッド表示ができたり、ファインダー内で電子水準器を表示したりといった新たな機能も追加した。

ミドルハイクラスを求めるユーザーの要望

それに対してEOS 7Dに搭載された機能の一部

新開発のAFユニットは、19点すべてがF5.6対応のクロス測距とし、中央はF2.8対応斜めクロスセンサーとF5.6対応クロスセンサーの2つを搭載したことで、「プロ機に迫る被写体のつかみやすさ」(同)を実現。また、サーボAFの精度向上と安定制御を強化し、より確実に被写体を追尾する「AIサーボAF II」も搭載している。

新開発のAFユニットは、全点クロスセンサーで、さらに中央は2つのクロスセンサーを搭載

精度が向上したサーボAF

視野率100%・倍率1.0倍のファインダー。プロ向けのEOS-1D Mark IIIのものと比べ、撮像素子サイズがあるので同じ大きさではないが、高さはほぼ同等という大型のペンタプリズムを採用

透過型液晶を新たに搭載したことで、さまざまな表示をファインダー内に表示できるようになった

より安定した露出制御のために、63分割デュアルレイヤー測光センサーを搭載し、新たなアルゴリズムによって実現したのがiFCL測光だ。測光センサーは2つの受光層を重ね、1つ目で青・緑、2つ目で赤・緑の色を検出することで、被写体の色に影響されにくい測光を実現。さらに63分割した測光エリアが19点AFのフレームに収まっているため、主要被写体の位置を推測して測光に活用する。これにより、赤色だけの被写体でも、逆光時でも標準露出で撮影できるようになった。

63分割デュアルレイヤー測光センサーと新アルゴリズムで実現したiFCL測光

さらに、シャッター音やデザインにも配慮。もつ喜びが得られるような製品に仕上げたとしている。

15万回動作耐久のシャッターユニット(左)を搭載。シャッター音にも配慮した

DIGIC 4を2つ搭載したことで高速連写が可能に

ボディデザインは「超流体デザイン」

さまざまなフレームレートに対応。さらに動画性能を向上させた

こうした新機能によって「ミドルハイクラスとしてふさわしい機種に仕上がった」と真栄田氏。EOS 7Dは、キヤノンが「総力を結集して作り上げ、自信を持ってお届けできる」製品だと真栄田氏は強調している。

同社では、EOS 7Dに対して「IMAGE MONSTER」との愛称をつけ、「のちのち語り継がれる名機に育てたい」(キヤノンマーケティングジャパン・コンスーマイメージングカンパニープレジデント佐々木統常務)意向で、EOS 7Dと新レンズ「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」を発売前に展示するスペシャルプレビューや体験会を開催するほか、EOS 7Dの無料貸し出しも実施し、ユーザーに触れてもらう機会を用意する。

イベント、貸し出しの詳細

国内一眼レフ市場は、1980年の出荷台数128万台を2008年にも超えると見込まれていたが、昨年来の経済不況が直撃して2008年は125万台にとどまった。デジカメ全体でも、1月は対前年比40%減と大幅なマイナス成長だったが、第二四半期以降は「回復基調」(同)にあり、このペースで行けば対前年比6.8%増の1,000万台強まで成長する見込みだ。デジタル一眼レフもプラス成長の130万台に達すると予測されている。

キヤノン・イメージコミュニケーション事業本部長・真栄田雅也氏(左)とキヤノンマーケティングジャパン川崎正己社長

カメラ映像機器工業会(CIPA)によるデジカメ全体の出荷台数。今年初頭はマイナス成長だが、順調に回復している

国内の一眼レフ市場動向

国内のキヤノンのシェア

デジタル一眼レフ事業の成長には「(エントリーからプロ向けまでの)ピラミッド型が必要」と真栄田氏。エントリーはKissシリーズが大きなボリュームを占め、プロ向けも1Dシリーズで確固たる地位を築いている。それに対してミドルレンジが弱かったキヤノンだが、EOS 7Dによってミドルレンジでも「圧倒的なシェア1位を獲得」(真栄田氏)することで、ピラミッド型を完成させ、さらなる成長を目指していく考えだ。

これまでのキヤノンのラインナップ。ミドルハイクラスが弱かった

EOS 7Dの投入で、これがきちんとしたピラミッド型になる