データを削除したSDカードをスキャン

起動した「Data Rescue PC」は、本体のウィンドウと[復旧元選択]ダイアログを表示する(図10)。復旧するSDカードのパーティションを選択し、[次へ]ボタンをクリックしよう(図11)。

図10 復旧元のドライブを選択するダイアログが表示される

図11 復旧したいパーティションを選択して[次へ]ボタンをクリック

続いて表示される画面でも[次へ]ボタンをクリックする(図12)。スキャンタイプを選択するダイアログが表示されるので、[ディープスキャン]を選択しよう(図13)。

図12 [次へ]ボタンをクリックしよう

図13 [ディープスキャン]を選択する

すると、選択したパーティションのスキャンが行われる(図14)。スキャンが完了すると、図15のようなスキャン結果を保存するかを尋ねるダイアログが表示される。

図14 ディスクのスキャンが行われる

図15 スキャン結果を保存しておけば、あとからファイルをロードして復旧作業のみを実行できる

容量の大きいドライブの場合、スキャンには長時間がかかる。スキャン結果を保存しておけば、そのファイルをロードするだけで復旧作業に移れるので、ここは[はい]ボタンをクリックして、スキャン結果を保存しよう。保存先を選択する画面になるが、復旧元であるドライブ自体(本稿では「F:\」)にはスキャン結果を保存できない(図16)。

図16 スキャン結果を保存するフォルダを選択する

保存先のフォルダを選択したら、[OK]ボタンをクリックして保存する(図17)。

図17 フォルダを選択して[OK]ボタンをクリックしよう

続いて、スキャン結果のパーティションを選択するダイアログが表示される。「発見ファイル」を選択して、[次へ]ボタンをクリックしよう(図18)。

図18 「発見ファイル」を選択して、[次へ]ボタンをクリック

さらに、「新しいファイル・フォルダリストを作成しますか?」というダイアログが表示されるので[はい]ボタンをクリックする(図19)。

図19 [はい]ボタンをクリックし、ファイルとフォルダのリストを作成する

すると、図20のようなスキャン結果画面が表示される。

図20 スキャン結果のリストが表示される