米Googleは7月7日(現地時間)、x86およびARMを両サポートするオープンソースOS「Google Chrome OS」を発表した。携帯向けOSであるAndroidとは別の新規プロジェクトとされている。当初はネットブックをターゲットとし、2010年後半には搭載製品が市場に登場する見込み。

当初はネットブック向けでスタートする同OSだが、フルサイズのデスクトップパソコンへの搭載も視野に入れ設計されているとのこと。年内に、同OSのコードがオープンソースで公開される予定だ。

Google Chrome OSは、Linuxカーネルの上に載せた新たなウインドウシステムの中で、Google Chromeが稼動するといったシンプルなOSとされている。同社によれば、起動から数秒でWebブラウザが立ち上がるなど、軽量・高速な動作や、ユーザーインタフェースのわかりやすさが特徴という。ユーザーの手を煩わせることなく、自動でセキュリティアップデートを行ってくれる機能が盛り込まれるなど、簡単かつ強固なセキュリティ機能も売りとしている。

アプリケーションは主にWebベースのアプリケーションを利用することが想定されている。これは、特にGoogle Chrome OS専用のWebベースアプリケーションが用意されるという意味ではなく、一般的なWebアプリケーションを利用するというもの。開発環境の間口が広く、豊富なアプリケーションを揃えやすいメリットがある。