ソニーは2日、デジタルノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC300D」を発表した。発売は、6月21日で、価格は3万975円。

インナーイヤー型のデジタルノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC300D」

同社では、昨年4月に世界初のデジタルノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC500D」を発売している。MDR-NC500Dはオーバーヘッドタイプのヘッドホンだったが、今回発表されたMDR-NC-300Dは、インナーイヤータイプのヘッドホン。オーバーヘッドタイプに比べて、小さなスペースしか確保できないインナーイヤータイプのヘッドホンにデジタルノイズキャンセリング機能を搭載できたのは、デジタルノイズキャンセリング回路と、フルデジタルアンプのS-Master、A/Dコンバーター、D/Aコンバーターなどを1チップに集約した「インテグレーテッドDNCプロセッサ」の採用によるもの。同チップの採用により、回路部分の大幅な小型かが可能となった。騒音抑制量は約18dBで、周囲の騒音の、約98.4%を消し去ることが可能だ。

機能面では、新たに「フルオートAIノイズキャンセリング機能」を採用している。同社のデジタルノイズキャンセリングヘッドホンには、電車やバスの中での騒音を低減するモード、飛行機の中での騒音を低減するモード、オフィスや室内でのノイズを低減するモードの3つのモードが搭載されている。従来モデルでは、これらのモードをユーザーが選択するようになっていたが、フルオートAIノイズキャンセリングでは、周囲のノイズの状態から、どのモードで動作するのが効果的かを判断して自動的にモードが切り替わるようになっている。

ヘッドホン部分には、同社のインナーイヤーヘッドホンのフラッグシップモデル「MDR-EX700SL」と同じ、CCAWボイスコイルを使用した16mm径のドライバーユニットが採用されている。

また、一般的に、ノイズキャンセリングヘッドホンでは、低域を持ち上げた特性とすることで、ノイズキャンセリング効果を高めているが、同社のデジタルノイズキャンセリングヘッドホンでは、その持ち上げた部分を打ち消すイコライジングをかけている。これによって、一般的なノイズキャンセリングヘッドホンでは不可能な、フラットな特性を実現している。さらに、MDR-NC300Dでは、ソースによって選べる、ノーマル/Movie/Baseの3種類のサウンドモードも搭載されている。

オーバーヘッド型のデジタルノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC600」。「MDR-NC500D」の後継モデル

MDR-NC300Dと同時に、ノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC600D」(4万7,000円)「MDR-NC33」(価格9,975円)も発表されている。この2モデルも6月21日に発売予定。MDR-NC600Dは、MDR-NC500Dの後継モデル。MDR-NC500Dからの変更点は、付属のキャリングケースの小型化と、ハウジング側面の「DIGITAL NC」のロゴカラー変更。MDR-NC33は、MDR-NC22の後継モデルとなるアナログタイプのノイズキャンセリングヘッドホン。従来機に比べて、省電力化が図られているのが最大の特徴。電源は従来と同様、単4電池×1だが、連続使用時間は、従来の50時間から、2倍の100時間に伸ばされている(アルカリ乾電池使用時)。

アナログ型のノイズキャンセリング機能を搭載した「MDR-ND33」。低消費電力化により、従来モデルよりも連続駆動時間が伸びている

MDR-NC300Dのおもな仕様
形式 密閉ダイナミック型
ドライバーユニット 口径16mm(CCAWボイスコイル採用)
感度 103dB/mW
再生周波数帯域 6-24kHz
総騒音抑制量 約18dB(約98.4%)
インピーダンス 16Ω
最大入力 100mW
電源 単3形乾電池×1
コード長 約1.2m OFCリッツ線(付属延長コード:約1m)
入力プラグ 金メッキL型ステレオミニプラグ (コード長約1.5m)
電池持続時間 約20時間(アルカリ乾電池使用時)
質量 ヘッドホン:約8g(コード含まず)/コントロールボックス:約53g(電池含む)
付属品 航空機用プラグアダプター、ハイブリッドイヤーピース(SS/S/MS/M/ML/L/LL)各2種、単3形アルカリ乾電池×1、キャリングケース、キャリングポーチ、クリップ、コード長アジャスター、延長コード