NVIDIAは5月28日、広島にて開催された情報処理学会の主催シンポジウム「SACSIS(Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures)」の併設企画として、NEC、イクロソフト、東京工業大学学術国際情報センターと合同で協賛して開催したGPUを用いたプログラミングコンテスト「GPUチャレンジ2009」の受賞式を行った。

受賞式のスピーチはNVIDIAのChief Scientist,Senior Vice President of ResearchのBill Dally氏

前述の「SACSIS」は、将来の計算技術の発展をさまざまな角度から議論することを目的として設立されたシンポジウムで、同コンテストはその併設企画として催されている。コンテストの内容は「規定課題部門」と「自由課題部門」で構成。

規定課題部門では「文字列の編集距離計算」を東京工業大学学術国際情報センター(GSIC)に設置されたNVIDIA GPU搭載計算機を利用して計算の正確さとスピードを競い、自由課題部門では、各自設定した計算機、あるいは東工大の計算機を利用する形で、自由な発想でのGPUを用いたプログラミング技術・活用方法を競う。

コンテストの開催期間は2009年1月21日から3月30日までで、参加者は規定課題部門が43チーム86名、自由課題部門は16チーム33名であった。

規程課題部門の第1位に輝いたのは、東京大学の富山歩氏で、受賞タイトルは「CUDAによる編集距離計算の高速化」、第2位は長崎大学の土肥慶亮氏、大屋智氏、林田宗大氏の3人で、タイトルは「文字列の編集距離計算におけるGPUを用いた高速化手法の一検討」、第3位は、東京大学の倉田成己氏と樋口和英氏の2人で、タイトルは「CUDAによるO(ND)アルゴリズムの並列化」。

規程課題部門第1位の東京大学の富山歩氏。手渡し(!)されているのはコンテストの賞品のTeslaシステム

自由課題部門の最優秀賞に輝いたのは、丹羽雅志氏、荒井大輔氏、岡田直久氏、増田信之氏、伊藤知義氏(千葉大学)、白木厚司氏(木更津高等専門学校)のチームで、受賞タイトルは「GPUによる計算機合成ホログラムのソフトウェア開発」。このほか、奨励賞として、Mikael Onsjo氏ならびに青野良範氏(東京工業大学)の「Online Approximate String Matching with CUDA」、西川尚紀氏(防衛大学校)の「CUDAを用いたAESアルゴリズムCUDA AESの開発と評価」が選出された。

Bill Dally氏を囲む受賞者達

なお、規定課題部門1位の富山歩氏には、「NVIDIA Tesla C1060」および「NVIDIA Quadro FX1800」を搭載し、筐体にはCoolerMaster製のNVIDIAカスタマイズケースを採用するシステム1台が、自由課題部門1位には「NVIDIA Tesla C1060」カード1台がそれぞれ賞品として授与された。